あなたは、貧血症状で悩んだりしていませんか?
厚生労働省が行っている「国民健康・栄養調査」によると、日本人は血液中のヘモグロビンの構成成分として重要な鉄分が不足し「貧血」の人が多いことが分かっています。
背景には女性は月経による血液の損失に加え、男女ともに「食生活の洋風化」や「食事内容の簡素化」「偏食」などの要因によって鉄分不足をきたしていることが考えられます。
そんな時代背景の中で、いま手軽に鉄分を補えるグッズ「鉄玉子」が注目を集めています。
しかしその一方で、「鉄玉子」は「サビ」がついてしまうことも多く「体に悪いのでは?」「体に悪いから使うのをやめよう!」と心配する声も多いことも事実。
そこで今回は、鉄玉子に関するさまざまな情報を解説していきますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
鉄玉子とは?使い方は?

まず、「鉄玉子」をご存じない方の為に鉄玉子とは何なのか?使い方はどうするのか?について解説致します。
「鉄玉子」とは、冒頭で解説したように「鉄分不足」で悩んでいる現代人がサプリメントなどに頼ることなくて「鉄分」を補える便利グッズです。
「鉄玉子」でいちばん有名なのは、岩手県で古くから作られている「南部鉄器」を玉子型に成形したものです。
2021年10月現在では、玉子型に限らずアニメのキャラクターを型どったユニークなものもたくさん販売されています。
また使い方も至って簡単です。
「鉄玉子を入れた鍋でお湯を沸かす!」ただそれだけです。
そうすることによって鉄の成分がお湯の中に溶けだし、鉄分たっぷりのお湯が出来上がります。
この鉄分たっぷりのお湯を「料理」や「お茶」に使うことにより、現代人が不足しがちな鉄分を補えるというわけです。
鉄玉子を使った後は直ぐに鍋から取り出し、きれいに水分を拭き取りキッチンペーパーに包んで衛生的に保管しましょう。
しかしどんなに衛生的に保管していても、使用していくとどうしてもサビが出てきてしまいます。
「えっ!?サビが出てきたら体に悪いのでは?」と不安になりますよね。
次の項目では鉄玉子のサビについて解説しています。
鉄玉子のサビは体に悪い?

一般的に「サビ」とは金属の表面に酸素や水分などが酸化や還元などを起こし腐食する現象をいいます。
「鉄」「銅」「アルミ」「ステンレス」といったさまざまな金属でサビは発生します。
「サビが体に悪い」イメージがあるのは、銅にできる緑色の「緑青」というサビが毒物であり、「体に悪い」と言われていた時期があったことが考えられます。
しかし2021年10月現在、それは誤りであることが証明されています。
実は、厚生省(現:厚生労働省)は昭和56年から3年間研究した結果「緑青毒物説は誤りである。」「緑青は普通物である。(体に悪いわけではない。)」と発表しました。
もちろん積極的に摂取することはお勧めできませんが、「鉄玉子」や一般的な鉄製の調理器具にできる「サビ」の量はわずかであり人体に有害なレベルではないということです。
【参照元:料理道具専門店「フライパン倶楽部」・・・調理道具のさびを考える】
鉄玉子のサビを取る方法

鉄玉子のサビが体に悪いわけではないとはいえ、サビをそのまま放置する事はやはり気持ち悪いでしょう。
ですから、「サビ」を取り除く方法についても解説していきます。
「サビ」を取り除く方法は、主に2つ方法があります。
鉄玉子のサビを取る方法➀「金たわし」で軽くこする方法
鉄玉子の表面を傷つけないようやさしくこすります。
また洗剤を使うことは、かえってサビやすくさせてしまうので絶対にやめましょう。
鉄玉子のサビを取る方法➁「緑茶」と一緒に沸かす方法
「鉄玉子」・「緑茶」を水にいれてお湯の色が黒くなるまで弱火で沸かします。(この工程を2~3回繰り返します。)
なお使っていくうちに鉄玉子が白くなることがありますが、これは「サビ」ではなく「湯あか」です。
「湯あか」は「防サビ」効果がありますので無理にとらないようにしましょう。
鉄玉子の効果は?

冒頭部分で述べたように「国民健康・栄養調査」では日本人の多くが鉄分不足により「貧血」に陥っていることが分かっています。
「貧血」になると、「何となく体がだるい」「すぐ息切れがする」などの症状が出てきます。
これは鉄分不足によって血液が十分に酸素を運べず、体の細胞が正常に働けなくなる状態(全身の細胞の酸欠状態)になっていると言えます。
ですから「鉄分不足」に陥っている日本人に「鉄分」を補うことは、健康的な日常生活を送るためにとても重要です。
「鉄玉子」を日々の食生活にうまく取り入れることによって、鉄分不足を補うことが期待できます。
(参照元:NHKためしてガッテン)
鉄玉子のサビは体に悪い【まとめ】
ここまで「鉄玉子」に関する様々情報を解説してきました。
鉄玉子は、食生活の「偏食」などによって鉄分不足に陥っている私たちの力強い味方であること、体に悪いわけではないことがお分かりいただけましたでしょうか?
それでは、最後にまとめます。
- 鉄玉子は岩手県で古くから作られている「南部鉄器」を玉子型に成形したもの
- 鉄玉子の使い方は「鉄玉子」を入れた鍋でお湯を沸かし料理に使う
- 鉄玉子にできるサビは有害ではなく、また「サビ」の量はわずかであり人体に有害なレベルではありません。
- 鉄玉子のサビを落とすには「金たわし」で軽くこする方法と「緑茶」と一緒に沸かす方法があります。
- 鉄玉子の効果は鉄分不足による「貧血」を予防、あるいは「貧血」症状の改善が期待できます。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
この記事が「あなたが健康的な生活をおくる」ことの助けになれば幸いです。
コメントを残す