溶岩プレートはまずい?お手入れ法方法や使い方!焼肉で使う際のメリットについても解説!

 

「溶岩プレートで作った料理ってもしかしてまずい?」

と疑問に思っていませんか?

溶岩プレートに興味はあるけど出来上がりの味とかちょっと気になる方のために、今回の記事では具体的な情報をまとめてみました。

「石の上に肉」というのに、少し抵抗がある方もいると思います。

この記事では溶岩プレートとは何かという事や、溶岩プレートで作った焼肉はまずいのかなどの疑問についてお答えしています。

溶岩プレートについて詳しく知りたい方は、ぜひご参考にされてください。




溶岩プレートとは?

溶岩プレートとは?

溶岩プレートとは、2cm程度の厚みで溶岩石を切り出して作られた調理器具のことです。

溶岩プレートの具体的な特徴は、遠赤外線効果にあります。

遠赤外線効果で食材を調理するメリットは以下の2つ。

溶岩プレートのメリット
  • 食材の表面を焦がさずにカリッと焼ける
  • うま味を食材に閉じ込めて味がジューシーになる

遠赤外線はその他の調理と比べて「素材の旨味を引き出しやすい」という特徴があります。

理由としては深部温度の上昇を速めて、より均一に加熱することができるからです。

そのため、いつもの方法で調理したときよりもふっくらとしていて味もよりおいしく感じられるでしょう。

また、煙が少なく火加減などもあまり気にせず使えるのでご自宅での料理にも問題なく使えますよ。

食材の味わいと香りを普段より楽しみたい方に、オススメの調理方法です。

もし溶岩プレートで作った料理を食べてみたいと思った方は、アマゾンや楽天で家庭用の溶岩プレートが売られているので試してみてはいかがでしょうか?

値段は安いものだと、3000~4000円程度で買えます。

溶岩プレートで出てきた料理はまずい?

溶岩プレートで出てきた料理はまずい?

溶岩プレートで作られた料理は本当にまずいのか?

情報をいろいろと調べてみると、まずいと感じられる原因はおもに溶岩プレートを使うタイミングにあるようです。

具体的には下記のとおり。

・使う前
・使うとき
・使ったあと

それぞれ解説します。

溶岩プレートを使うタイミング➀使う前

溶岩プレートを買ったあとにやるべきことは、洗ったあとに乾燥させて油を馴染ませることです。

なぜなら油を馴染ませずに調理すると、食材が焦げてしまうことがあるからです。

洗うときの注意点ですが、洗剤は使わないでください。

洗剤を使って洗うと溶岩プレートを使うときの食材に、洗剤がついてしまうことがあるので味に影響してしまいます。

溶岩プレートを使うタイミング➁使うとき

溶岩プレートで食材を焼くときは、タレなどをつけずに焼いてください。

食材が焦げてしまう原因になります。

「溶岩プレートで食材を焼くときはなにもつけない」と覚えておきましょう。

溶岩プレートを使うタイミング➂使ったあと

溶岩プレートを使ったあとに油や汚れをしっかりと落とさずに、そのままにしていた場合は要注意です。

溶岩プレートは煙があまり出ないことが特徴ですが、残った油や汚れが原因で大量に煙が出てしまうことがあります。

煙が多く出た状態で食材を焼くのは、あまりオススメできません。

もし溶岩プレートを使うときは上記3つのタイミングで、それぞれのポイントに気をつけて調理するようにしてください。

そうすれば、溶岩プレートで作った料理がまずいと感じられることはほぼないでしょう。




溶岩プレートのお手入れ方法と使い方

溶岩プレートのお手入れ方法と使い方

溶岩プレートのお手入れ方法や使い方について「めんどくさそう」とか「手間がかかりそう」と、心配になっている方もいると思います。

そんな方のために、まずは溶岩プレートのお手入れ方法を使う前と使ったあとに分けてご紹介します。

溶岩プレートのお手入れ➀使う前

まず始めに、水かお湯で溶岩プレートを洗いましょう。

なぜなら溶岩を削ったときに、落としきれてないカスがついていることがあるからです。

もし小さなカスがついていたとしても、水洗いで十分取れますよ。

洗うときの注意点ですが、洗剤は使わないこと。

洗剤を使って洗ってしまうと次に使うとき溶岩プレートから洗剤がにじみ出て、食材に付いてしまう可能性があるので注意してください。

溶岩プレートを洗い終えたら、しっかりと水分を飛ばすために乾燥させましょう。

あとは溶岩プレートの上にオリーブオイルなどの調理油を全体に馴染ませて、コーディングすれば完了です。

溶岩プレートのお手入れ➁使ったあとのお手入れ方法

溶岩プレートを使ったあとは、しっかりと冷ましてください。

ポイントは「自然に冷ますこと」で、急速に冷やしてしまうとすぐに割れてしまうので気をつけましょう。

また熱が残ったまま水洗いをすると溶岩プレートが割れたり、ヒビが入ってしまう原因にもなります。

他に火傷などの恐れもあるので、扱うときはくれぐれもご注意ください。

溶岩プレートがしっかりと冷めたことを確認したら、全体をよく洗い流しなるべく汚れが残らないようにします。

洗うときは調理用のへらを使えば、汚れがよく落ちるのでオススメですよ。

洗い終えたら水分が残らないようにしっかりと乾燥させて、ビニール袋などに入れて保管しておくといいでしょう。

溶岩プレートの使い方

溶岩プレートの使い方

溶岩プレートの使い方は簡単で、最初に使うときだけ油を引いてください。

2回目以降に使うときは前回の油が染み込んでいるので、油を引く必要はありません。

ただし、食材が焦げつくようならもう1度油を引くと良いでしょう。




溶岩プレートで焼肉をする場合のメリット

溶岩プレートで焼肉をする場合のメリット

溶岩プレートで焼肉をする1番のメリットは「肉が焦げつかずジューシーに仕上げることができる」ことです。

溶岩プレートで肉を焼くと、火が直接当たりません。

そして遠赤外線の効果でジュワっと焼きあがって、仕上がりがふっくらやわらかになります。

また肉を焼いているときに脂が出ますが、直接火に触れないので煙が出ずらく室内でも気兼ねなく焼肉を楽しめます。

その他のメリットとしては溶岩プレートはすごく気泡が空いていて、肉を焼いたときの脂が気泡に吸収され焼肉をヘルシーに食べれること。

もしホットプレートなどを使う場合は、肉の脂が残ってしまいちょっとギトギトになってしまいます。

焼肉をヘルシーに食べたい方にとっては、嬉しいメリットですね。




溶岩プレートはまずい【まとめ】

ここまで溶岩プレートで作った料理はまずいのか、お手入れ方法や使い方などについて解説してきました。

もし溶岩プレートで作った料理がまずいと感じられる場合は、使うタイミングのポイントが関係していることがわかりましたね。

溶岩プレートの料理はまずいのか心配している方は、上記3つのタイミングについてそれぞれ見直してみてください。

それではここまでのまとめになります。

・溶岩プレートとは2cm程度の厚みで溶岩石を切り出して作られた調理器具のこと
・溶岩プレートで作った料理がまずいかは3つのタイミングのポイントが関係している
・溶岩プレートを洗うときは洗剤を使わないよう注意する
・溶岩プレートを使ったあとは自然に冷めるのを待つ
・溶岩プレートで焼肉をするメリットは「肉が焦げずジューシーに仕上げられる」こと

この記事が、溶岩プレートで作った料理はまずいのか気になっていた方の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA