ほとんどの人は新しい料理を新しい料理を作る時にはネットのレシピやレシピ本などを見る事が多いと思います。
レシピ本を見てみると同じ液体でも違う「㏄」と「ml」という単位が使われている事ってありますよね?
牛乳は「50ml」、醤油は「1cc」と同じ液体なのになぜ単位が違うのだろう?と疑問に思ったことはありませんか?
単位が違うと実際の量はどうなのでしょうか?変わるのでしょうか?
この記事では、2つの単位「cc」と「ml」の違いや換算方法、使い方についてわかりやすく解説しています。
㏄とmlの単位の違いは?

「cc」と「ml」は液体の量を表す聞きなれた単位ですが、違いはどこにあるのでしょうか?
ccとmlの違いは単位の出発点が違うだけで、実際の量は同じです。
- ccの起源は液体の体積に関する事
- mlの起源はリットルに関する事
ccの定義は「キュービック・センチメートル (センチメートルの3乗)と呼び、数字で表すと1cm × 1cm × 1cm = 1cm³ = 1ccで、立方メンチメートルのことです。
わかりやすく説明すると「1ccとは1㎝角のサイコロの中に入る液体の量」のことです。
一方のmlの定義は「1L(リットル)の1,000分の1の体積」です。
立方センチメートル 「cm3」は「cc」 に等しい。
国際単位系(SI)で認められなく、日本工業規格(JIS)でも使えないがmlは使えることです。
レシピ本で牛乳100ml、調味料50ccと記載がありますが、ccもmlも表示が違うだけ量としては1cc=1mlは、同じ量です。
- 500ccのペットボトル = 500ml
- 5ccの小さじ一杯 = 5ml
- 15ccの大さじ一杯 = 15ml
㏄をmlに換算するには?

レシピ本の記載は、牛乳100ml、調味料小さじ1ccと記載されていると、ほとんどの人は頭の中に難しい換算を思い浮かべてしまいます。
ccもmlも液体の単位で出発点の表記が違うだけで、同じ量になります。
つまり換算する必要は何もありません。
「1cc = 1ml」同じ量なのでメジャーカップ1つで簡単に本を見ながら調理ができます。
㏄とmlの違いを知っておくだけでも、料理をする際にはかなり役に立ちます。
㏄とmlの使い分け方とは?

「cc」も「ml」も量としては、同じなので使い分けなくても大丈夫です。
むしろ「cc」は国際単位系(SI)や日本工業規格(JIS)で使用が認められておらず、日本の計量法でも使わない方が良いとされています。
徐々に「cc」という表現自体が少なくなってきています。
料理の場面でも、料理本を読むと水「100ml、調味料小さじ1cc」と記載されていますが最近の書籍は、ccの脇にmlと記載されていいます。
しかし病院の点滴などではmlの名称を使います。
その理由として、「cc」をカルテや点滴本体に手書きをすると場合によっては「00」という数字に見えて医療事故を起こすことを防ぐために行っています。
牛乳と水は㏄?ml?どっちで表す?

水の表記はmlで表しますが牛乳の表記が気になり牛乳の表記が気になり近くのスーパーに行き確認したらオレンジジュース等の飲料は 500ml牛乳と表示されていました。
牛乳瓶は以前は250ccという表記をしていたのを思い出して牛乳パックを見たところ今は「500ml」として記載してありました。
牛乳も水も同じ量ですので表記する場合は「ml」になります。
その理由としては、計量法の中で取引や商品の記載には、国際単位系や日本工業規格で使えない「cc」の表記よりも「ml」の使用を進めていることだと思います。
最近の、レシピ本を見ますと小さじ1ccと書いてある横に1mlと調理する時分かりやすく
書いてある書籍もあります。
㏄とmlの違い【まとめ】
ここまで㏄とmlの違いは?水と牛乳はcc?どっちで表す?換算方法や使い分けについて解説致しました。
レシピ本を読むと牛乳200mlを、調味料小さじ1ccと記載があると換算しなければならないと
思いほとんどの人は、ネットで調べたり友人に聞いたりして大変な思いをしたと思います。
ccとmlの違いも表記の出発点の違いや国際単位系(SI)や日本工業規格(JIS)には認められなくmlの利用を進められている事には驚きましたね
これからは、レシピ本を読んでも水分も小さじ1ぱいも1cc=1ℓで同じことが分かり計量カップ1つでスムーズに調理ができますね。
それでは、ここまでのまとめに入ります。
- ccとmlは表記が違うが使う量は同じ
- ccをmlに換算は必要なし
- ccの利用が少なくなっている
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
この記事が貴方の知りたいccやmlの違い定義や使い方を知り調理をするうえでお役に立てれば幸いです。
コメントを残す