今ではどこの家庭にも使われている電球ですが、いろいろな種類がありますよね?
電球にはワット数が使われていますが、ワット数の違いとは何でしょうか?
40Wの電球を使っているところに60Wは使えるのでしょうか?
この記事では、40Wと60Wの色々な疑問や電気代の違いや明るさの違いについて解説しています。
ページコンテンツ
電球の40Wと60Wの違いとは?

40Wの電球と60Wの電球の違いとは、明るさの違いではなく消費電力の違いになります。
消費電力の違いは明るさの違いとは異なり、決して60Wの方が明るいとは限りません。
40Wの電球が60Wの電球よりも基本的に安くなっています。
なぜ2種類の電球があるのでしょう。
一般家庭では、使えるW数というのは限られています。
家庭で電気を使いすぎるとブレーカーが落ちますよね。
ブレーカーは電気の使いすぎによる火災を防ぐための安全装置でもあります。
そのためトイレなどの明るい電気が必要ないところには40Wの電球をつけるように設計されていたりします。
もちろん電気代をそれだけかかるので、コストの削減にもつながっているわけですね。
40WのLEDの中でも特に光の広がりがあるのがアイリスオーヤマのこちらになります。
40Wの電球が付いてるところに60Wも使える?
多くの人が疑問に思うことでしょう。
40Wと60Wを間違えて買ってきてしまう事も多いもの。
40Wのところに60Wは付けれるのでしょうか?
実は付ける事ができる場合があります。
40Wと60Wの違いは消費電力の違いなので、ほとんど明るさは変わりません。
つけられるソケット側に〇〇Wまで対応と書いてある場合がほとんどです。
「60Wまで」と書いてあるのであれば、付ける事ができます。
ソケットに書いてあるW数を超えても、点くことは点きます。
しかしいろいろな危険性があるのも事実です。
最も多いのは早く切れる場合ですが、まれに火災や割れなどが起こる場合もあります。
できるだけW数にあった電球を付けるようにしましょう。
電球の100Vと110Vの違いとは?

違いは、明るさと寿命です。
一般家庭で使用されるのは100Vですが、東日本は110V・西日本は100Vと地域によって違います。
110Vは100Vと比較して、
● 暗い
● 消費電力が少ない
● 寿命が長い
3つの特徴があります。
100Vの電球を110Vの照明機器に使用した場合は40%明るくなるが寿命が0.25倍はやく縮む
110Vの電球を100Vの照明機器に使用した場合→30パーセント暗くなるが寿命が3倍のびる
近くに工業地帯がある、大型アミューズメント施設がある地域は100V用の電球では対応しきれません。
これらの施設が営業終了すると、それまで施設に送電されていた電気が行き場をなくし、近くの一般家庭に流れます。
なので、100Vでは110Vには耐えることができません。
100Vは仕事場や工業地帯から遠い場所で使用していて、110Vは高い場所につけたり、常夜灯に使用していることが多いです。
また、一般家庭でも寿命が長いほうがよいということで100Vを使用している家庭があります。
こちらの商品は密閉器具にも使える光の広がりがある100W相当のLED電球になります。
電球の口金の大きさの調べ方

電球の口金の調べ方には4つの方法があります。
➀切れた電球を見る
➁照明器具本体を確認
➂購入した時の箱を見る
⓸口金のサイズを測る
切れた電球を調べると電球のガラス部分や、口金のところにサイズが書かれています。
また照明器具本体を確認することでも口金の大きさを調べる事ができます。
切れた電球を捨ててしまって、確認ができなくても照明器具本体に口金のサイズが書かれていることがあります。
箱を捨てていなければ、購入したの時の箱から口金のサイズを確認することができます。
「E〇〇」や「口金」の記載がないか、よく確認をしてください。
指で口金のサイズを測る事もできる
実は指で口金の大きさを測る事もできます。
親指→E26
中指→E17
小指→E11
となります。
※E26は、口金直径26mmという意味です。
「指で正確に測れるの?」と思うかもしれません。
正確に測りたい!と思ったあなたには、定規やメジャーで測る方法をオススメします。
定規では口金の直径を測りますが、メジャーで測るときは電球の円周を測らなければなりません。
電球色と昼白色の違いとは?

電球色と昼白色は購入するときのパッケージに記載されています。
特徴や使用するオススメの部屋についてそれぞれまとめていきます。
電球色の特徴やおすすめの部屋
黄色やオレンジ色で、少し暗さを感じることがあります。
目が疲れにくい効果があると、言われています。
料理を美味しそうに見せたり、リラックスできるということで人気です。
パナソニックではウォーム、NECではリラックス色と表記。
例えばこちらの商品になります。
寝室・和室・廊下・階段・トイレ・風呂
作業部屋・オフィス・書斎・化粧部屋・服を選ぶ部屋
昼白色の特徴やおすすめの部屋
太陽光に近い光。
白に近く、自然な明るさなのでどのような部屋にも使用することができます。
リビング・長く過ごす部屋・脱衣所・化粧部屋・服を選ぶ部屋
おすすめしない部屋は特にありません。
電球の40Wと60Wお風呂によく使われるのは?

お風呂にオススメなのは、60Wの電球です。
なぜなら、防水カバーをつけるので40Wだと暗くなってしまうから。
40Wの電球は4.5畳ぐらいの部屋の広さに適していますが少し暗く感じるでしょう。
60Wの電球は6畳ぐらいの部屋の広さに適していますが少しまぶしく感じます。
60Wがオススメと書きましたが、注意があります。
照明器具本体に40Wと書いてあったら、60Wの電球を使用してはいけません。
もし40Wのところに60Wの電球を使用してしまったら、電球が過熱・変形してしまい火災の危険性があります。
照明器具本体の記載に従ってください。
電球がつかない原因で多いのは?

考えられる原因は、4つあります。
その4つは以下の通りです。
・電球と照明機器本体の接触不良
・電球の寿命(基本LEDはありません)
・照明機器本体が故障している
・スイッチや配線のトラブル
すぐに対処できるものから、業者に頼まないといけないものまであります。
では、それぞれについて見ていきましょう。
電球と照明機器本体の接触不良
電球がつかない原因第1位が、電球と照明機器本体の接触不良です。
キチンとはまっていないことが、よくあります。
取り替える際は、電球がグラグラしていないかを確認してください。
この時、電気のスイッチは必ずOffにすることを忘れてはいけません。
電球の寿命
寿命なのかどうかの確認は、電気がついている他の照明機器本体に取り付けて確認することができます。
他の照明機器本体につけても電気がつかないなら、電球の寿命がきてしまったと判断してください。
照明機器本体が故障している
2つの手順を踏んで確認する必要があります。
1つ目は、電球の寿命の確認方法と同じです。
2つ目は、照明機器本体を取り外し現在電気がついている別の場所に、セットし直すことで確認できます。
この2つの手順を踏んでも電球がつかない場合、照明機器本体が故障してしまったということになります。
スイッチや配線のトラブル
上記にあげた3つ以外で考えられる原因は、スイッチや配線のトラブルです。
これは自分自身でどうにか対処できるものではありません。
業者の人に見てもらってください。
事態がさらに深刻なものになってしまう可能性がありますので、自分で無理に行うのはやめましょう。
普通の電球をLED電球に変えるには

今使っている電球が40Wだとしましょう。
それをLED電球に変える場合はどのLED電球を買うといいのでしょう?
単純に消費電力が40W以下であれば、どのLED電球でも口金さえ合うと付け替える事ができます。
LED電球は一般の電球と違い、40Wも消費電力がいくことが珍しいのでほとんどは付け替えられると考えていいでしょう。
ただLED電球のデメリットもあるので紹介しておきましょう。
- 価格が高い
- 真下は明るいが広がりが劣る
- 密閉器具に使えないものもある
- 風呂場に使えないのもある
- 調光器がついているものには使えない
LED電球の明るさの違いや電気代の違いは?

LED電球の場合には、明るさの単位はルーメンというもので決まります。
635ルーメンなどという表記がされており、もちろんルーメンが高いほど価格も上がります。
消費電力を気にせずに自分が好きなものを買うといいでしょう。
こちらに目安となる明るさについて記載しておきます。
- 100型 = 1520ルーメン
- 60型 = 810ルーメン
- 40型 = 485ルーメン
- 25型 = 230ルーメン
- 4.5畳 = 2200~3000ルーメン
- 6畳 = 3000 ルーメン程度
- 8畳~10畳= 3300 ルーメン
電球の40Wと60Wの違い【まとめ】
ここまで簡単ではありましたが、40Wと60Wの違いについて解説してきました。
40Wと60Wの違いは明るさではなく消費電力の違いという事がわかりました。
消費電力の違いだけで明るさ自体はそこまで変わりません。
それではここまでをまとめてみましょう。
- 40Wと60Wの違いは消費電力
- 40Wの電球の代わりに60Wを付ける事もできる
- LED電球に変える場合はほとんど変える事ができる。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
皆様の素朴な疑問にお答えできれば幸いです。
コメントを残す