sdgsはなんの略?sdgsの身近な例や取り組みの具体例も解説!

sdgsはなんの略?sdgsの身近な例や取り組みの具体例も解説!

 

sdgsという言葉を、あなたは目にしたことや耳にしたことはありますか?

まず、「なんて読むの?」と読み方にも迷ってしまいますよね。

これは、“エスディージーズ”と読みます。

sdgsを簡単に説明すると、世界をよりよくするための持続可能な全世界共通の開発目標です。

sdgsってなんだろう?と思って調べてみる人も多いと思います。

しかし情報量がとても多く、なかなか詳細まで頭に入ってこない・・・という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この記事では

  • なぜ今sdgsという言葉をよく耳にするようになったのか?
  • sdgsの身近な取り組みの具体例

などについてわかりやすく説明していきたいと思います。




sdgsはなんの略?

sdgsはなんの略?

sdgsとは

「Sustainable(サスティナブル) Development(ディベロップメント) Goals(ゴールズ)」

の略です。

sdgsを訳すると?

Sustainable(持続可能な)Development(開発)Goals(目標)

これらの頭文字をとり、sdgs(持続的な開発目標)といいます。

sdgsは2015年9月の国連サミットで、持続可能なよりよい世界を目指すために採択されました。

国連加盟193カ国が、2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。

前進的な取り組みとして、「mdgs」が2000年の国連のサミットで採択されています。

mdgsが2015年に達成期限を迎えたことから、mdgsに代わる新たな世界共通の目標としてsdgsが定められたのです。

mdgsとは「Millennium Development Goals」の略で、ミレニアム開発目標と呼ばれ、貧しさに苦しむ国々の課題解決を目標としたものでした。

mdgsには8つのゴールが掲げられ、主に貧困や飢餓の撲殺、初等教育の完全普及、乳幼児死亡率の削減などが目標にありました。

このように、mdgsは開発途上国向けの目標でしたが、新たに定められたsdgsは先進国も含めた国際社会共通の開発目標になります。

誰一人取り残さないこと目指した、先進国と途上国が一丸となって達成するべき目標に変わったことが特徴です。

そのため、sdgsには2030年までに達成するべき17の目標と、それらを達成するための具体的な目標として169のターゲットが掲げられました。

とても多いですよね。

それらの目標にはすべてシンボルマークがあり、マークの意味についても説明していきます。




sdgsマークの意味は?

sdgsマークの意味は?

sdgsマークは最近では企業のカレンダーなどでもよく見られます。

sdgsは17の目標があり、それぞれにシンボルマークがあります。

sdgs17個の目標
    ➀貧困をなくそう

    ➁飢餓をゼロに
    すべての人に健康と福祉を
    ⓸質の高い教育をみんなに
    ⓹ジェンダー平等を実現しよう
    ⓺安全な水とトイレを世界中に
    ⓻エネルギーをみんなに そしてクリーンに
    ⓼働きがいも経済成長も
    ⓽産業と技術革新の基盤を作ろう
    ⓾人や国の不平等をなくそう
    ⑪住み続けられるまちづくりを
    ⑫つくる責任 つかう責任
    ⑬気候変動に具体的な対策を
    ⑭海の豊かさを守ろう
    ⑮陸の豊かさも守ろう
    ⑯平和と公正をすべての人に
    ⑰パートナーシップで目標を達成しよう

主に、➀~⓺の目標はmdgsの目標とも共通する開発途上国に対する支援のように見えます。

そして、⓻~⑫はエネルギーの話や、働きがいや経済成長、まちづくりという先進国にも密接に関係する目標になります。

⑬~⑰では気候変動、海や陸など、開発途上国も先進国にも共通した大きな目標となり、世界共通である目標というだけ包括的な目標になっていることがわかります。




sdgsの身近な例

sdgsの身近な例

sdgsは国や企業が取り組むもので身近なものではないと思う方もいるのではないでしょうか。

スケールが大きく見えますが、だからこそ誰か一人が取り組むだけでは達成できません。

世界の一人一人が身近に感じ、できることを一つずつ行動に移していかなければなりません。

例えば、最近はレジ袋が有料になったことから、マイバックを持ち歩くことが浸透しましたね。

プラスチックは半永久的に分解されることがないものなので、それらが海に流出するとことで2050年には魚よりもゴミが溢れかえってしまう可能性があるといわれています。

それを防ぐためにも、マイバックが主流になったことはプラスチックごみの削減に繋がるいい傾向といえます。

そして、このような行動が「⑭海の豊かさを守ろう」「⑮陸の豊かさも守ろう」にも繋がりますね。

小さなことでもできることから行動することで、大きな目標に近づく大切な一歩になるのです。

sdgsの取り組み具体例

sdgs取り組み具体例

sdgsの取り組みについては、実際にはいくつかの目標を組み合わせて行われています。

例えば、「⓻エネルギーをみんなに そしてクリーンに」「⑬気候変動に具体的な対策を」

これらの取り組みとして、太陽光や風力などの再生可能エネルギーの利用が挙げられます。

また、「➂すべての人に健康と福祉を」「⑪住み続けられるまちづくりを」の取り組みとしては、車の技術向上や運転に関わるカメラの向上が挙げられます。

現在では様々な企業が積極的にsdgsに取り組んでいます。

その背景に、2017年に開催されたダボス会議で

「sdgsに取り組むことで12兆を超える経済価値と、3億8千万人に雇用が創出される」

という推計が発表されたことがあります。

sdgsに取り組むことで経済的にもプラスになるということで、日本の企業が積極的に取り組むようになり身近な存在となりました。

2020年に発表されたsdgs達成度ランキングによると、日本は17位という結果でした。

そんな中、1位はデンマークという結果でした。

では、デンマークではどのような取り組みをしているのでしょうか。




sdgsデンマークでの取り組み

sdgsデンマークでの取り組み

sdgsの取り組みは国によって大きく異なっています。

具体的な取り組みも様々で、達成度にも差があります。

その中で、ヨーロッパが特に取り組みが進んでいることが分かっており、一番達成度が高い国がデンマークです。

デンマークでは「UN17 Village」という取り組みが行われています。

これは、17の目標をすべて達成できるようなビレッジを建設するというプロジェクトです。

広さ35,000平方メートルの中に、リサイクルされた建材などを使用し5棟の建物が2023年に完成される予定です。

このビレッジには800人以上が居住できます。

また、このビレッジ内では100%再生可能エネルギーが利用されます。

屋上にはソーラーパネルが設置されるため、自家発電が可能な環境で暮らすことができるのです。

また、雨水を利用するために150万リットルの雨水を貯水するシステムや、多様な生物の住処になるよう屋上庭園も造られる予定です。

このプロジェクトは、持続可能なライフスタイルを目指すことを目的としており、単に再利用した材料やエネルギーを使ったまちづくりではありません。

住人が精神的に健康な暮らしを営めるよう考慮されており、快適な暮らしと社会的な持続性を両立させることを目指してこのプロジェクトが立ち上がりました。

このプロジェクトは、地球上でもっとも持続可能な居住地作りを目指す取り組みとして注目されています。

このように、sdgsの17の目標を達成するために、全世界が様々なことに取り組んでいます。

大きな取り組みもありますが、それらは一人の力だけでは達成できません。

ですが、募金やマイバックを利用するなど、私たち一人一人でもできることはたくさんあるので、実行できることを見つけていきたいですね。




sdgsはなんの略?【まとめ】

ここまでsdgsについて解説してきました。

多くの国が参加している事もあり、世界各国でいろいろな取り組みがされています。

日本でも環境にやさしい自動車の開発などが行われています。

それではここまでのまとめです。

sdgsとは何の略?【まとめ】
  • sdgsとは「Sustainable(持続可能な)Development(開発)Goals(目標)」の略
  • sdgsとは2016年から2030年までに達成するために掲げた世界共通の目標
  • 17の目標とそれらを達成するための165のターゲットがある

以上になります。

sdgsの17の目標を達成するにはコツコツと段階を踏んでいかなければなりません。

そして一人一人がその目標を認知し、行動していかなければなりません。

私たちの未来をよりよくできるならば、そうしたいですよね。

17の目標すべてを意識しながらの生活は大変ですが、まずは17の目標の一つでもいいので意識して生活してみるのはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が今後の生活でお役に立てれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA