タイの挨拶でコップンカーやサワディーカーって聞いた事がありませんか?
結論から言えば「ありがとう」や「元気?」という意味になります。
この記事では、タイの挨拶の意味や使い方や返答の仕方について解説しています。
タイの挨拶について疑問をお持ちの方は是非参考にしてみてください。
- コップンカーとサワディーカーの意味を知りたい人
- 言われた時の返し方を知りたい人
タイなどの海外に旅行に行く際はWi-Fi接続を使ったネット環境が欠かせません。
外国でも1日590円から使える無制限のルーター4G LTE対応!!【タイDATA】
をおすすめします。
タイに旅行に行く予定があるなら、日本で有名なJTBが安心ですね
ページコンテンツ
コップンカーやサワディーカーは何語?

コップンカーは、タイ語です。
意味は「ありがとうございます」になります。
コップンで「ありがとう」カーで「です」「ます」(女性だけが使用する丁寧語)になります。
使用する場面の例は、レストランのウェイターさん、目的地までの道順を教えてもらったときです。
日本語と同じように、タイ語にも方言があります。
地域と方言は、以下の通りです。
● 東北部 イサーン語
● 北部 北タイ語
● 南部 南タイ語
それぞれについて、まとめていきます。
東北部 イサーン語
タイの東北部の、のどかな田舎であるイサーン地方で使用されている方言です。
ラオスからの影響を強く受けていて、ラオス語にとてもよく似ています。
タイ人の約三分の一に及ぶ人が、使用しています。
田舎の方言のため、バンコク出身の人には言葉を理解してもらうことは困難。
日本語で言うと、東北弁に近い。
ありがとうございますは、イサーン語で「コープチャイ ラーイラーイダー」です。
北部 北タイ語
タイ北部、古都チェンマイ周辺で使用されている方言です。
チェンマイ語とも言われています。
かつて、ラーンナー王国がありました。
古都チェンマイにある寺院では、ラーンナー文字を使用した歴史的文書が残されています。
現在、ラーンナー文字は使用されていません。
タイ人にとって、北タイ語はとても上品に聞こえるそうです。
日本語で言う、京都弁に近い。
ありがとうございますは、北タイ語で「コップン ヂャーオ」と言います。
「コップン チャオ」で表記されていることもあります。
南部 南タイ語
タイ南部、マレー半島で使用されている方言です。
単語を省略する習慣があり、慣れないと理解できないこともあります。
マレー語や、中国語などの外国語を引用して話すことが多いそうです。
日本語で言う、大阪弁に近い。
南タイ語でのありがとうございますは、色々調べましたが、記載がありませんでした。
他にもたくさんのタイ語がありますので、興味がある方は是非調べてみてください。
コップンカーは挨拶に使うタイ語

コップンカーを使う場面は日本と変わりなく「ありがとう」を言いたい場面で使います。
日本語で言うありがとう「ございます」をつけた言葉をタイ語にするとコープクンカーとなります。
次に、タイ語で耳にするサワディーカーとはどんな意味なのかについて解説したいと思います。
コップンカーの意味とは?

タイの方がよくコップンカーやサワディーカーと言っている所をテレビなどで一度は聞いたことありませんでしょうか?
タイ語でコップンカーの意味とは
「ありがとう」
を意味しています。
正しいタイ語は「コープ クン カー」 なのですが、早く話すとコップンカーと言っているように聞こえています。
タイ語を覚えるときは、コップンカーで通じるので大丈夫です。
また、コップンカーでも男女で語尾が異なるのをご存じでしょうか。
- 女性の場合は、「コップン カー」
- 男性の場合は、「コップン クラップ」
となり語尾が違うのです。
タイでは男女で語尾が違うとは思いもしませんでした。
また、タイの方がコップンカーとよく手を合わせているところを目にしたことはありませんか?
タイでは手を合わせることを「ワーイ」と言います。
日本でいう「合掌」の意味になります。
タイの方が「ワーイ」をしているのは年上の方や目上の方だけに対して手を合わせる事が多いです。
タイでは友達や年下には手を合わせたりはしません。
世界一周ツアーにもタイはついているので、タイ語の勉強をしておくといいですね。
サワディーカーの意味とは?

タイ語よく聞くサワディーカーとはどんな意味なのでしょうか。
サワディーカーとはいろいろな場面で使う挨拶という意味です。
サワディーカーもタイでは男女で語尾が違います。
- 女性は「サワッディカー」
- 男性は「サワッディカップ」
というのが正しい発音になります。
テレビでしか聞いたことがありませんが、サワディーカーと言っているように聞こえますよね。
タイでの挨拶ではサワディーカーという言葉になります。
一日中使う挨拶
「おはよう」
「こんばんは」
「さようなら」
「こんにちは」
タイで挨拶の言葉は全部サワディーカーとなります。
サワディーカーは場面で使えるという事が驚きでした。
ここまで見てきてもタイ語が面白い事がわかっていただけたと思います。
コップンカーは男女どちらで使う場合が多い?

コップンカーは、女性しか使用しません。
語尾のカーは、女性だけが使用する丁寧語だからです。
男性は、コップンカップを使用します。
タイ語には、男性言葉と女性言葉があるということを、私は知りませんでした。
私が聞いたあるカップルのエピソードを、ご紹介します。
タイ人女性とお付き合いをしていた男性(この男性は、タイ人ではない)が、彼女が「コップンカー」と言ったので、そういうものだと思い彼氏も「コップンカー」と言ったそうです。
言われた相手は、一瞬固まってしまいました。
「男性がコップンカーを使用している。もしかして、この男性は…。」
と思われてしまいました。
このように、相手を困惑させないために、使い分けをしてくださいね。
【補足】
コップンカーとコップンカ、2種類があります。
どちらも女性言葉ですが、使用する相手に対して使い分けています。
それぞれについて、軽くまとめますね。
コップンカーを使う相手
カーと伸ばすことで、少しやわらかい印象を与えます。
友達や、目下の人に対して使用します。
コップンカを使う相手
こちらは、まじめな印象を与えます。
仕事や、目上の人に対して使用します。
コップンカーの発音とは?
タイ語は全体的に発音が難しいため、伝わればいいと考えている人が多いです。
ですが、この記事をお読みになっているあなたにはネイティブに近い発音で会話してほしいと思いますので、調べてみましたよ。
ゆっくり話すと「コープ クン カー」ですが、はやく話すと「コップンカー」と聞こえます。
これは、コープ
クン カー
とプとクが重なったように発音するため、クがかき消されてコップンカーと聞こえる。
コッの発音は、英語のOの発音をするような口で発音をすると、ネイティブに近くなります。
プは、口を閉じる感じでちょっとだけ発音するようなイメージで発音してみてください。
難しいですが、ポイントをつかんでおくだけで日本語のようなタイ語というタドタドシイ言葉には聞こえなくなりますよ。
コップンカーの意味【まとめ】
いかがでしたでしょうか?
タイ語について勉強をしたことが一度もなかった私もタイ語の意味や発音の仕方などを知る事ができました。
タイに旅行に行く際はぜひ参考にしていただけたらと思います。
ここまでがまとめになります。
- タイ語は男女で語尾が異なる
- 挨拶は全部同じ言葉
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す