あなたは言葉を上手に話せない人をどう思いますか?
私も吃音を持つ1人ですが、変な人と思っていたりしませんか?
吃音は2021年では広く認知された病気ですが、20年ほど前の私がまだ若いころは一般的に知られていませんでした。
この記事では
- 吃音はうつるのか?
- 幼児の吃音はストレスが原因
- 吃音の原因や治療法
- 吃音の薬は市販されているか?
- 吃音を治す本やアイテム
について触れていきたいと思います。
吃音がうつるのかという疑問や原因など吃音に関する疑問をお持ちの方はご参考にしてみてください。
- 吃音者の生の声を聞きたい
- 吃音はうつるのか知りたい
- 吃音を治す方法を知りたい
- カラオケでは吃音が出ない人
- 1人では話せるのに誰かを相手すると話せない人
- 言い方を練習してもその時になると言葉がでなくなる人
ページコンテンツ
私の吃音はうつる吃音だった【私の体験談】

まず最初に「吃音」の読み方は「きつおん」と読みます。
結果から言うと吃音はうつる事を私自身が体験しました。
まだ小さいころから親戚に連発性吃音を持っている親戚がいました。
吃音には「難発性」「連発性」「伸発性」の3種類があり、それぞれ言葉の出方が違います。
「難発性吃音」
最初の言葉が出ずに「・・・・あの」のようにしばらく話すことができません。
周りからすると最も変に思われるパターンとも言えます。
「連発性吃音」
最初の言葉が何回も出て「あああああの」のように通常「どもり」と呼ばれます。
「伸発性吃音」
言葉が自然と伸び、「あーのーねー」のように伸びて言葉を発します。
親戚が生まれつき連発性吃音を持っていたために、「しょ、しょ、しょうゆ」のような話し方をしてました。
子供のころは面白くてよく真似していたのを覚えています。
私が吃音に気づいたのは小学校5年生の時の国語の音読で、知らないうちにどもり(連発性吃音)が発症してその後に現在は難発性吃音です。
まだ1990年代の為、発達障害も認知されておらず誰にもわかってもらえない事が多々ありました。
その後精神科に行くも、薬をもらって飲む事で和らげようとしましたが効果はなし。
診断名は「対人恐怖症」でした。
私は電話をする時に特に緊張するために難発性吃音が出ます。
電話だと、相手の顔が見えないために自動的に対人恐怖症が出ているとの事でした。
年齢を重ねるにしたがって緩和していきましたが、現在でも電話の時には最初の言葉が詰まります。
結果的に私の吃音は親戚を真似していたことが原因で、吃音はうつる事がわかりました。
結果として吃音は真似するとうつるという事になります。
子供は特に面白がって真似をするので、絶対に辞めさせた方がいいと私は断言します。
もしも自分や家族が吃音で悩んでいるのであれば、全額保証が付いた吃音矯正教材もあります。
幼児の吃音はストレスが原因?

幼児が最初の言葉が出てこないなどの理由で、吃音になったという心配をされたかもしれません。
私の場合は小学校1年生ではまだ吃音は全く出ておらず、堂々と人前で発表していました。
しかし小学校5年生の時には吃音が発症してしまいました。
ストレスが原因で吃音になる「獲得性吃音」という病気もあり、幼児の吃音については生まれつきでなければ「獲得性吃音」の可能性があります。
よくあるパターンとして幼児の時に「衝撃的な事」を目にする事によりストレスから吃音の発祥へとつながる場合があるようです。
例えば子供の前で大きい夫婦喧嘩をするなど、子供にとって衝撃が大きい事がストレスになっているようです。
幼児の場合ストレスが原因で「話したくない」「しゃべらない」という環境に置かない事がもっとも大事だと思います。
吃音は原因が多すぎていまだにはっきりしておらず、根本的な治療法がないのが現状です。
そのため「よく話してあげて幼児のストレスを少しでも減らす」事が大事なのではないでしょうか。
子供から大人に至る吃音の原因は不明

吃音の原因としてはまだはっきりとした事がわかっていません。
ただ吃音者の私がわかることは原因は「精神と筋肉」だという事です。
話そうとする時に健常者ではもちえない「筋肉の緊張と不安感」が原因です。
難発性と伸発性吃音の場合は「筋肉が緊張して言葉が出ない」「失敗する事を恐れる」。
伸発性吃音の場合は「失敗する事を恐れるために言葉が出なくなる」という事です。
筋肉と精神を自分でコントロールする事で吃音を治せるか
筋肉と精神をコントロールする事は吃音を持つ人にとっての最大の難関といえます。
なぜなら自分でコントロールできない自律神経が原因で筋肉が硬直しているからです。
人は誰でも面接の前には緊張するもので、緊張した事がない人は1人もいないでしょう。
吃音者の場合はその緊張が自動的に起こる事で、自分で認識していないにもかかわらず吃音が発生します。
長年吃音を患う事によって、口癖となり習慣化してしまう事もあります。
吃音とは市販薬で薬物療法できる?
吃音という病気は原因が精神のために特効薬というものは存在していません。
市販薬で薬を買うとすれば、精神を落ち着かせる薬といえます。
しかし市販薬でそういった薬は存在していません。
精神科に診療に行った場合は、精神を落ち着かせる薬をもらえますが、私には効果がありませんでした。
ましてや精神科からもらう薬が効かないので、もちろん市販薬で効くはずがないと私は考えています。
吃音の治し方や治療方法は?

私と同じように病院に通った人もいるでしょう。
しかし精神的な事が原因で筋肉が硬直しているため、まずは精神を変える必要があると私は思います。
特に吃音に有効なのが「腹圧式呼吸法」「丹田呼吸」とされています。
例えばですが急にお腹を押された時を考えてみましょう。
「うっ!」と言いますよね?吃音でないですよね?
カラオケで歌を歌う時も吃音でないですよね?
この仕組みを利用した吃音治し方が「呼吸法」を使った治し方です。
各出版社からいろいろな本が出ています。
しかしどの本も似たようなことばかりが書かれているのが現状です。
全額返金保証付きの吃音矯正グッズもあります。
吃音はうつる?幼児の吃音の原因はストレス【まとめ】
ここまで「吃音はうつる」のかや、幼児の吃音の原因はストレスにあるのかについて解説してきました。
吃音という病気は原因がわかっていないため、治療法にしても確立していないのが現状です。
吃音者の為のトレーニングなども現在では増えてきています。
それではここまでをまとめてみましょう。
- 吃音は真似する事でうつる
- 幼児の吃音はストレスが原因となっている事もある
- 吃音の治し方は「丹田呼吸法」が一般的
- 吃音が出る原因は精神的なもの
吃音とどう付き合っていくのかはあなた次第です。
吃音が出ないようにするためには、少しでも自分の言いやすい言葉に変えて話してみるのもいいですね。
コメントを残す