- HOME
- ペット(特に犬)
- 犬の下痢にさつまいもは効く?与え方や注意点とは?犬が下痢する原因や対処法について解説!ビオフェルミンを与えるのはOK?
ペット(特に犬)
井手です
犬の下痢にさつまいもは効く?与え方や注意点とは?犬が下痢する原因や対処法について解説!ビオフェルミンを与えるのはOK?
愛犬が下痢をしてる!飼い主さんにとってはとっても心配だと思います。
で動物病院につれていくかどうか・・・と悩む時もあると思います。
愛犬が下痢などをした時にさつまいもが効果的という話を聞いた事がありますか?
犬の下痢にさつまいもは効果的です。
この記事では犬の下痢にさつまいもが効果的な理由や与える際の注意点について解説しています。
またネットで話題のモグワンドッグフードについてはこちらで紹介しています。
モグワンドッグフードの記事はこちら
この記事でわかる事
- 犬の下痢にさつまいもが効果的な理由
- 犬が下痢をする原因
- 犬が下痢をした時の対処法
犬の下痢がさつまいもで治る理由
結論から言うと、犬の下痢を治すのにさつまいもは効果があります。
さつまいもの整腸作用のおかげです。
さつまいもに含まれる食物繊維が腸の働きを活発にして、お腹の調子を整えてくれます。
でも食べすぎると逆にお腹を壊すので、適量を守ることが大切。
普段の食事の補助的に与える程度がいいでしょう。
メインの食事に軽くトッピングしたり、おやつとして少量を与えるぐらいにしてください。
犬にさつまいもを与える場合の注意点は?
結論からいうと、さつまいもは犬の下痢に効果的ですが、注意点もあります。
きちんと注意点を守って食べさせないと、逆効果になる事もあるので注意しましょう。
犬にさつまいもを与える時の注意点➀必ず加熱してから
さつまいもを犬に生で食べさせるのはNG!
必ずさつまいもの中まで加熱してください。
加熱する際の調理法としては、焼き芋はもちろんふかし芋、さつま芋のみで作られた干し芋なども与えても大丈夫です。
ただし干し芋は見た目の大きさ以上に成分が凝縮されているので、少量与える程度にしてください。
加熱したあとは火傷を防ぐため、しっかり冷まします。
皮は食べられないわけではないですが、硬くて消化に悪くお腹を壊す可能性もありますのでできるだけ取り除きましょう。
犬にさつまいもを与える時の注意点➁量は適量で
犬が食べられるさつまいもの適量は、1日の摂取カロリーの10%程度とされています。
1日に与えてよいさつまいものおおよその目安は以下の通りです。
- 超小型犬:8g~20g
- 小型犬:26g~45g
- 中型犬:48g~90g
大型犬であれば90g以上与えていいことになりますが、体重に合わせて調整してあげてください。
もちろん大型犬以外も体重に合わせて与える量を調整しますが、体重が軽いなら量は少なめに。
さつまいもは栄養豊富な食材ですが、カロリーが高く糖質も多いので食べすぎると肥満になりますよ。
加熱したさつまいもは特に甘くて美味しいので、さつまいもを気に入った犬はどんどん食べてしまうでしょう。
食べ過ぎによる下痢などもありますので、飼い主がしっかり適量を与えてあげてくださいね。
はじめてさつまいもを食べさせるときは、アレルギー症状が出ないかの確認が必要です。
まずは少量を与えて様子を見てください。
犬にさつまいもを与える時の注意点➂アレルギーがないか確認
さつまいもはアレルギーが発症しにくい食材ではありますが、稀にアレルギー症状が出る犬もいます。
下痢や嘔吐、目の充血、肌のかゆみなどが出たら、アレルギー症状を疑ってすぐに動物病院を受診するようにしてください。
アレルギー持ちの犬以外にも、さつまいもを与えてはいけない犬はいます。
子犬にはさつまいもを与えない方がいいでしょう。
子犬は消化器官が未発達で上手く消化できない可能性がありますし、子犬の時からさつまいものような甘いものを食べすぎると普通の食事を食べなくなることもあります。
結石になったことがある犬にも、さつまいもは与えないようにしてください。
さつまいもに含まれるシュウ酸によって、膀胱結石の一種であるシュウ酸カルシウム結石を引き起こす可能性があるからです。
腎臓病や心臓病の犬もさつまいもは食べられません。
腎臓の機能が落ちているとカリウムがうまく排出できずに体内に溜まり、低血圧や不整脈などの心臓疾患につながるからです。
ペット専用のドラッグストアもある
愛犬の体調不良は飼い主にとってとても心配です。
もちろん動物病院に連れていく事が先決ですが、時間がない人には動物病院に連れていく事も難しい場合があります。
ペット専門のドラッグストア「ペットゴ―」をご存知でしょうか?
病院で処方される薬の他に療法食はもちろんの事、ペットフードや駆除用商品なども販売していますので是非1度覗いてみてください。

ペット相談アプリPET cierge(旧名:Pet Heart)もおすすめ!
PETcierge~ペットの嬉しいをサポートするアプリ~
開発元:PETCIERGE INC
PET ciergeとは、ペットの飼い主向けアプリです。
食・住・健康などの総合的な飼い主の悩みに答えます。
ペットに関する情報はネット上に溢れており、どの情報が正しくて・正しくないのか判断をしにくいですよね。
このアプリは、欲しい情報だけをリアルタイムで手にすることができます。
あれもこれもと調べる手間が省けるため、時間の節約にも。
有料版では、獣医に相談できる『いつでも獣医師オンライン』といつでも獣医にチャットで相談することができる『なぜなぜ質問箱』を利用することが可能です。
有料版の利用には、ペット賠償責任保険が付属しているプランに加入する必要がありますので、ご利用の際はよく確認をしてください。
現在利用することができるサービスは以下の4つ。
● ペットひろば
● ペットレシピ
● いつでも獣医師オンライン
● なぜなぜ質問箱
今後利用できるサービスは以下の2つです。
● いっしょにホテル
● いっしょにカフェ
上記に述べた6つについて、軽く触れますね。
ペットひろば
ペットが主役のSNSで、ペットごとにアカウントを作成することができます。
画像と動画を投稿することが可能。
ペットの種類によって、近所に住むペットのお友達の検索機能があります。
PETcierge~ペットの嬉しいをサポートするアプリ~
開発元:PETCIERGE INC
ペットレシピ
飼い主が考案したレシピが沢山あります。
獣医による食に関する記事を読むこともできるので、手作り食で悩んでいる方の強い味方です。
いつでも獣医師オンライン
ペットの状態を動画で獣医に確認してもらうことができます。
『文字だけ』『話だけ』だと伝わりにくいですよね。
その様なときに重宝します。
獣医の顔も見ることができて安心。
なぜなぜ質問箱
チャット形式で獣医に質問することができます。
「この食材は与えても大丈夫なの?」
「子犬の時期に気をつけなければいけない事は?」
など疑問に思ったことは、こちらに投稿しましょう。
いっしょにホテル
「アメニティはどんなものがあるの?」
「近くに公園はある?」
などの情報を提供してくれます。
ペットと一緒に、旅館やホテルに宿泊する際の参考になるでしょう。
いっしょにカフェ
店内に連れて入ってもいいお店をご紹介。
都道府県別に分けていますので、お住まいの地区のオススメカフェを簡単に検索することができます。
PET ciergeの料金
基本的に無料で利用することが可能です
有料となっているのは、以下のサービス。
このサービスは有料
● いつでも獣医師オンライン
● なぜなぜ質問箱
● 一部のサービス(ペットレシピのお気に入り登録数上限なし)
【無料版で利用できるサービス】ペットレシピ(お気に入り登録数上限あり)・ペットひろば
【有料版で利用できるサービス】ペットレシピ(お気に入り上限なし)・ペットひろば・いつでも獣医師オンライン、なぜなぜ質問箱
有料版には、スタンダードプランとプレミアムプランの2つのプランがあります。
それぞれについて、まとめていきますね。
スタンダードプラン
月額¥500
● ペットレシピ(お気に入り登録数制限なし)
● ペットひろば
● いつでも獣医師オンライン(通話料 300円/分)
● なぜなぜ質問箱(質問数 制限なし)
プレミアムプラン
月額¥980
● ペットレシピ(お気に入り登録数制限なし)
● ペットひろば
● いつでも獣医師オンライン(通話料 200円/分)
● なぜなぜ質問箱(質問数 制限なし)
スタンダードプランとプレミアムプランの2つのプランの違いは、いつでも獣医師オンラインの通話料が100円安いというところ。
月額料金は、約500円違います。
獣医に相談することが沢山ある!という人は、プレミアムプランがオススメ。
※有料プランについて
有料プランを利用するには、ペット賠償責任保険の利用もしなければなりません。
ペット賠償責任保険は、SBIリスタ少額短期保険(株)のものです。
他の保険に加入していても、ペット賠償責任保険でなければ利用できませんので注意してくださいね。
PETcierge~ペットの嬉しいをサポートするアプリ~
開発元:PETCIERGE INC
PET ciergeのメリット
画像や動画をSNS感覚で投稿することができるので、とても便利です。
また、投稿するためにあちこちのアプリと連携する必要はありません。
私個人的にオススメなのは、ペットレシピです。
色々なメニューが掲載されています。
犬用ハンバーグなど見所満載。
獣医による食に関するレビューを読むことができるので、勉強になります。
手作り食をお考えなら、参考になることでしょう。
ネットではモグワンドッグフードを使った手作りご飯も人気です。
犬が下痢をする原因は?
元気だった犬が突然下痢になったとき、とてもビックリしますし、大丈夫!?と焦ってしまいますよね。
焦る前に、まず愛犬の状態をよく観察してください。
下痢の原因が飼い主のあなたにある可能性があるからです。
考えられる下痢の原因は5つあります。
それぞれについてまとめていきますので、参考にしてください。
犬が下痢する原因➀食事
犬が下痢を引き起こす原因第1位が、食事です。
普段と違うドッグフードを与えた、食物アレルギーだと気づかずに該当の食べ物を与えてしまったなどが、理由としてあげられています。
私は犬を飼っていますが、普段与えていたドッグフードを切らしてしまったため、その日だけ別のドッグフードを与えました。
その結果、下痢になてしまい可哀そうな思いをさせてしまいました…。
私のようにハッキリとした原因がわかればよいのですが、なかなかそうはいかないのが現状です。
なので、ドッグフードを普段と違う物を与えていないか、あなたの犬が食物アレルギーなのか今一度、確認してください。
犬が下痢する原因➁ストレス
人間と同様、犬も強いストレスを受けるとお腹を壊して下痢になってしまいます。
ストレスで考えられる例は、以下の3つです。
犬が心理的ストレスを感じる外的要因
- 引っ越しをした
- 地震や雷がコワかった
- 新しい子犬を迎え入れた
引っ越しをした場合には、環境がガラッと変わってしまいますよね。
慣れるまで、犬に声をかけたり、撫でてあげたりしてください。
ストレスが、軽減されます。
地震や雷がコワかった場合も犬がストレスを感じることがあります。
ただ天災ですから、防ぎようがありません。
この場合も「犬に大丈夫だよ」と声をかけたり撫でたりしてください。
新しい子犬を迎え入れた場合も「今まで自分にだけ注がれていた愛情や注意が子犬に向けられてしまった」といった寂しさから、ストレスを感じるようになります。
子犬が可愛いのはわかりますが、今までと変わらず先住犬を第1にしてあげてください。
元気で過ごしてもらうため、ストレスをなるべく与えないようにすることが大切です。
犬が下痢する原因➂ウイルス・寄生虫
下痢を引き起こす代表的なウイルスと寄生虫は、それぞれ以下のものがあります。
ウイルス ⇒ ジステンパー、パルボウイルス
寄生虫 ⇒ 回虫、蟯虫
ウイルスや寄生虫が原因だと、数日間激しい下痢を繰り返します。
2日以上下痢を繰り返す場合には動物病院に診せるほうが早く犬も楽になります。
中には、嘔吐をする場合も。
下痢や嘔吐を繰り返すと、脱水状態になり、体力のない子犬や老犬にとっては命に関わります。
犬が下痢をする原因⓸誤食
犬から少し目を離した隙に、お菓子を食べてしまったり散歩中に落ちていた食べ物を食べてしまうことが原因です。
大抵の場合は吐き出してくれますが、飲み込んでしまった場合は下痢になる確率が上がってしまいます。
食べてしまったものによっては、腸閉塞という病気になってしまうので注意が必要です。
犬が下痢する原因⓹病気
下痢を引き起こしているのは、重篤な病気が裏に潜んでいる可能性があります。
3日以上たっても下痢が治らない場合には動物病院で検査等をしてもらうといいでしょう。
代表としてあげられるのは、以下の3つです。
● 膵炎
● 消化器系の悪性リンパ腫
● 慢性腸炎
それぞれの病気の特徴を、まとめます。
犬の病気の特徴【膵炎】すいえん
急性膵炎と、慢性膵炎があります。
急性膵炎で、下痢の症状がよく見られます。
膵臓の消化酵素が活性化して、膵臓自体を消化してしまいます。
消化器系の悪性リンパ腫
消化管のリンパ組織や、リンパ節が腫れます。
なぜ発症するのか、原因がわからない。
慢性腸炎
小腸や大腸の粘膜に、原因不明の慢性的な炎症を引き起こします。
長期間にわたり症状が続くことが特徴です。
食事療法、副腎皮質ステロイド剤、抗菌薬による治療で改善することが多い。
【補足】犬の下痢に血が混じっている場合は緊急?
愛犬がした下痢に「血便」が混じっている事があるかも知れません。
その場合は緊急なのでしょうか?
調べてみたところ、緊急の場合も多くあるようです。
犬の下痢が血便と考えられる場合
- 便が黒い
- 便に血が混じっている
- 肛門から血が出ている
いずれの場合もすぐに動物病院に連れていく事が重要です。
もしかすると内臓系の病気かも知れません。
ただストレス等が原因の場合もありますので家庭では判断は難しいでしょう。
犬が下痢している時の食事とは?
犬が下痢になったら、食事の量を減らして消化のいいものを与えるようにしてください。
ただし、水分は必ずこまめにあげます。
下痢で水分がどんどん出て行っているので、脱水症状になる可能性があるからです。
食事の量の減らし方としては、成犬なら半日ほど絶食して様子をみるというやり方もありです。
例えば人間でも休みなく何か口にしていると胃腸に負担がかかりますよね。
何も口にしない時間を作って胃腸を休ませてあげることも大切です。
絶食の後は胃腸に負担がかからないように消化のいいものを与え、量も少しずつ増やしていく形で普段の食事に戻していってあげください。
以下に消化のいい食事をいくらか載せておきます。
犬が消化のいい食事とは?
- ドライのドッグフードよりもウェットのドッグフード。
- すりつぶせる食材はすりつぶす。
- すりつぶせない食材は細かく切る。
- お肉なら鶏の胸肉やささみ。
- 魚なら白身魚。
犬が下痢をしている時などは参考にしてくださいね。
葛は粘膜を保護する作用があるので、葛を使ってとろみのある食事を作るのもいいですね。
また、食物繊維が豊富に含まれた食べ物を与えるのも効果的です。
食物繊維は腸の働きを整え、便を固めてくれます。
食物繊維が多い食べ物としては、まさにこの記事でとりあげているさつまいもがそうです。
他にはリンゴやジャガイモなど。
リンゴはすりおろす、ジャガイモは蒸すか茹でるかして小さくカットして消化を良くして与えてください。
もちろん与えすぎると逆にお腹を壊すので、様子を見ながら適量を。
ここまで下痢に良い食べ物を解説してきましたが、逆に下痢が悪化する食べ物もあります。
固いものや脂身の多い肉、食品添加物が多く含まれている加工品などは下痢が悪化するので与えないようにしてください。
犬の下痢にビオフェルミンはやっていい?
結論から言うと、犬にビオフェルミンを与えても大丈夫です。
ビオフェルミンの主な成分は、善玉菌だからです。
錠剤のビオフェルミンを与える場合、
小型犬【0.5 ~ 1 錠】
中型犬【1 ~ 1.5 錠】
大型犬【2 ~ 3 錠】
を、朝と夜の2回与えましょう。
ただし、市販のビオフェルミンは人用で犬用ではありませんので、2~3日で症状が回復しなかったときは、すぐに獣医さんに診てもらってください。
あくまでも、応急処置であると頭に入れておいてくださいね。
犬に与えることができるビオフェルミンは、薬局で購入できる新ビオフェルミンSと、病院で処方されるビオフェルミンR錠の2種類あります。
この2種類の違いは、以下の2つです。
2つのビオフェルミンの違い
● 抗生物質に強い乳酸菌であるのか
● 強い胃酸でも活性を失わないのか
それぞれのビオフェルミンについて、見ていきます。
新ビオフェルミンS
薬局で購入可能です。
抗生物質に弱い乳酸菌が配合されているため、抗生物質を与えている犬には飲ませてはいけません。
害を与えるというよりは、乳酸菌が死んでしまうため飲む意味がなくなってしまいます。
人の胃酸PH2~4にあわせて、製造されたビオフェルミンです。
ビオフェルミンR錠
動物病院で処方してもらいます。
このビオフェルミンR錠は、人間でも飲むことがあります。
抗生物質に耐性を持つ乳酸菌が、配合されています。
耐性乳酸菌製剤と呼ばれることも。
1錠中に、耐性乳酸菌6.0㎎含まれています。
生菌数は、10万個~1億個もあります。
こちらは、強酸性でも働きを失いません。
犬の胃酸PHは1~2という強酸性なのですが、この強酸性でもちゃんと働いてくれます。
なので、犬にはこちらのビオフェルミンが処方されています。
同じビオフェルミンでも、配合されている乳酸菌に違いがあることがわかりますよね。
犬に優しい成分ですが、自己判断で与え続けることはよくありません。
少しでも変な症状が現れてきたら、すぐに動物病院へ連れて行ってあげてくださいね。
病院に行けない場合は
も是非覗いてみてください。

犬が下痢を繰り返す場合の対処法は?
元気な成犬なら、2~3日様子を見てください。
子犬や老犬の場合は、すぐに獣医さんへ相談する必要があります。
すぐに収まる下痢なのか、重篤な病気による下痢なのかを見極めるためです。
通常なら、2~3日で下痢の症状は治まります。
獣医さんによっては、「便の状態を見たいので、持ってきてください。」と言われることがあります。
なので、病院に連れていく前に必ず連絡をするようにしてください。
様子を見るときは、上記にあげたビオフェルミンを与え、脱水にならないように水分を取らせてくださいね。
犬が下痢した時はさつまいもで治る?【まとめ】
この記事では犬が下痢した時にさつまいもで治るのかどうかを、よくある疑問点を解消しながら解説してきました。
犬が下痢をした時にどう対応するのか参考になったでしょうか。
食生活から上手に愛犬の健康を守ってあげたいですね。
犬の下痢にさつまいもは効果的?【まとめ】
- さつまいもは食物繊維が豊富なので下痢を治すのに有効。
- さつまいもを与えすぎると下痢が悪化するので適量が大切。
- さつまいもは必ずしっかり加熱して、皮はできるだけ取り除く。
- アレルギーの犬や子犬、結石になったことがある犬、腎臓病・心臓病の犬にはさつまいもを与えない。
- 犬が下痢になったときは食事の量を減らして消化のいいものを与える。
- 犬が下痢になったときは水分をこまめに与える。
- 消化のいい食事にするには、やわらかくする、すりつぶす、細かく切るなどが有効。
体調不良は人間も犬も辛いもの。
少しの知識と手間でできることはたくさんありますので、愛犬の下痢をしっかり治してあげられるといいですね。
ABOUTこの記事をかいた人

井手です
皆さんこんにちは!
令和元年より、生活に役立つ豆知識をモットーにブログを運営しています。
皆さんが元気が出るような記事を提供したいと考えていますのでよろしくお願いします。
コメントを残す