犬がにんにくを食べた時の症状は?嘔吐する理由や犬がにんにくパウダーを食べても大丈夫なのかについて解説!にんにくの匂いを嗅いだ時についても解説!

犬がにんにく食べたら嘔吐する理由!加熱すると大丈夫?対処法も!

 

以前と比べてペット社会になってきている近年ですが、愛犬がにんにくを食べて嘔吐した経験がありませんか?

犬は飼い主が食べている食べ物をとても欲しそうに眺めてきますよね。

でも中にはにんにくのように絶対犬に与えてはいけない食べ物もあることを覚えておきましょう。

この記事では

  • 犬が誤ってにんにくを食べてしまったらどうなるか?
  • 犬がにんにくを食べてしまった場合の対処法
  • にんにくは調理すると犬に食べさせても大丈夫なのか?

という事について解説しています。

屋内で犬を飼っている方はぜひご参考にされてください。




犬がにんにくを食べた場合の症状は?

犬がにんにくを食べた場合の症状は?

犬がにんにくを食べた場合、中毒症状が現れます。

代表的な中毒症状は7つ。

犬がにんにくを食べた場合の代表的な症状

★ 下痢
★ 嘔吐
★ 貧血
★ 意識障害
★ 歩行障害
★ 血尿
★ 舌・歯肉が白い

最もよく現れる症状は、下痢と嘔吐。

食べ過ぎてしまった時にも、下痢と嘔吐の症状は現れます。

にんにくが原因であると気づきにくいですよね。

1度にたくさんのにんにくを口にすると、早いと次の日までに貧血や血尿が現れます。

犬の個体差がありますので、次の日以降に症状が現れるということも。

少量であったときは、中毒症状が出てこないこともあります。

例え体調に変化がなくても、食べてしまった場合は獣医さんに相談しましょう。

にんにくは、玉ねぎやネギほど中毒を起こす可能性は低いと言われていますが、注意しなければいけません。

にんにくは、ヒガンバナ科ネギ属に属します。

ネギ属というだけあり含まれる成分はネギと同じ、二硫化アリルやアリルプロピルジスルフィドという有機チオ硫酸化合物です。

有機チオ硫酸化合物は犬の赤血球のヘモグロビンを酸化させる作用があり、酸化すると赤血球内にハインツ小体という変性物質が作り出されます。

ハインツ小体は、溶血性の貧血を引き起こします。

人間はハインツ小体ができないようにする働きが備わっていますが、犬にはありません。

犬がにんにくやネギを食べてはいけないと言われているのは、そのためです。

愛犬を苦しめないためにも、早急な対応をしてください。




犬がにんにくを食べて嘔吐する理由は?

犬がにんにくを食べて嘔吐する理由は?

犬がにんにくを食べて嘔吐する原因は、にんにくに含まれる『有機チオ硫酸化合物』が原因です。

『有機チオ硫酸化合物』は別名『ネギ中毒原因物質』と呼ばれ犬にとっては最も危険な物質とも言えるでしょう。

犬は『有機チオ硫酸化合物』を消化する酵素を持ち合わせていないため、体内へ物質が入ってくると異物として速やかに排出しようとし嘔吐します。

有機チオ硫酸化合物は赤血球や赤血球の中に含まれるヘモグロビン(酸素を運ぶ赤い色素)を酸化させる作用を持っており、犬の赤血球を破壊する作用を持っています。

鉄がサビるのと同じ作用で赤血球を破壊します。

鉄に空気中の酸素がくっつくとサビ(酸化鉄)になり、異常な構造(サビでボロボロ)になりまよね。

同じように赤血球の膜が異常な構造になって赤血球は破壊されてしまい、犬は貧血も起こします。




犬ににんにくパウダーなら大丈夫?

犬ににんにくパウダーなら大丈夫?

結論として犬ににんにくパウダーを与えてはいけません。

なぜなら、適正量と致死量がわかっていないからです。

少量なら与えても問題ないと巷のウワサでありますが、少量がどのくらいの量なのか明確にはされていません。

少量が、【小さじ1杯なのか】【1つまみなのか】【スプーン1杯なのか】曖昧です。

あくまでも飼い主側の感覚です。

「これぐらいなら大丈夫じゃない?」という曖昧な感覚は、危険すぎます。

健康にいいとネットで見かけたから、普段のフードにふりかけのようにして与えている飼い主は多いです。

私も気になり、獣医さんに相談をしました。

やはり、完全に安全なものとは言えないそうです。

パウダー状にしていても、成分そのものが変わるわけではないので中には中毒症状が現れる犬がいます。

何の症状もない犬もいますが…。

あなたの愛犬が、症状の出ないタイプの犬とは限りません。

自分では少量で安全だと思っても、犬にとっては致死量に当たる量の可能性があります。

家族同然の愛犬に不可実なものを与えてはいけません。

気になる場合は、獣医さんに相談してください。

人間のかかりつけ医のように、かかりつけ獣医さんがいればとても心強いですよ。




犬ににんにくの唐揚げは大丈夫?

犬ににんにくの唐揚げは大丈夫?

にんにくの唐揚げのように加熱調理をしても、ネギ中毒原因物質が壊れることはありません。

また素揚げのように丸ごと調理されたものを口に入れた場合にはにんにくの摂取量が多く、重症になる可能性もあります。

にんにくは犬が食べてはいけない野菜として有名な「ネギ」や「玉ねぎ」と同じ仲間で含まれる成分が犬に「溶血性貧血」を引き起こすため、犬ににんにくを与えてはいけないのです。

犬にとってネギが猛毒なのはなぜ?理由や起こる中毒症状とは?

「少量なら大丈夫」、「犬の健康にも良い」という意見もあります。

ただ少量でも中毒症状を起こすケースもあり、犬ににんにくを与えることは危険です。

特に秋田犬や柴犬は、有機チオ硫酸化合物に敏感と言われています。

秋田犬や柴犬ににんにくを食べさせた時は重症化する可能性が高いので注意が必要です。




犬がにんにくの臭いを嗅いだだけなら大丈夫?落とす方法は?

犬がにんにくの臭いを嗅いだだけなら大丈夫?

にんにくの臭いを嗅ぐだけなら問題はありません。

犬は臭いに敏感なので、嫌がって逃げてしまう犬もいます。

犬は人間の1億倍の嗅覚を持っているので、私達以上に「クサッ!」と思っているかも。

にんにくの臭いが残っている手を、犬に舐めさせてはいけませんよ。

にんにくの臭いがするということは、にんにくの成分が残っている証拠です。

にんにく自体を与えたときよりは中毒になりにくいですが、注意してください。

手についてしまったにんにくの臭いを落とすなら、無香料石鹸がオススメ。

香料入りの石鹸だと、臭いがかき消されて本当ににんにくの臭いが落ちたのかがわかりにくいです。

キッチンで調理中に、臭いにつられて犬が近づいてくることがありますよね。

調理中に嗅ぐぐらいなら、問題はありません。

ただし、嫌がる犬に対して無理やり嗅がしてはいけませんよ。

逃げて行ってしまうだけでなく、飼い主への不信感が募り嫌われてしまう可能性があります。




犬がニンニクを食べた時の対処法は?

犬がニンニクを食べた時の対処法は?

愛犬がにんにくを誤って食べてしまった場合、まずはかかりつけの動物病院に落ち着いて連絡します。

動物病院に連絡する際のポイントです。

動物病院に伝えたい事

・『いつ』
・『どこで』
・『なにを』
・『どのくらい(食べた量)』
・『どのように(調理法など)』
・『現状』

を、落ち着いて医師に伝えます。

にんにくを食べた事による嘔吐などで出た排泄物も症状を把握する手がかりとなります。

赤い尿や嘔吐や下痢などが見られる場合は、現物を持ってくる指示があるかもしれません。

もしもそういった症状があるようであればペットシートで受け、すぐに処分しないでおきます

応急処置に関しては自己判断でするのはやめておきましょう。

無理に吐かせようとすると大変危険なので、必ず動物病院の指示を仰ぐようにします。

深夜や休診日は、救急対応している動物病院に連絡をしましょう。

犬のにんにく中毒では大量に食べた場合はその日のうちに症状が出ることがあるものの、数日経ってから症状が出ることが多いようです。

不調がすぐに出なくても様子がおかしいと感じたら早めに動物病院を受診しましょう。




すぐに犬を動物病院に連れていけない時は?

「動物病院へすぐに行けない」「対応がわからない」など、困ったときは24時間対応のサポートダイヤルもありますので電話で相談して対応しましょう。

インターネットで「動物病院・緊急・夜間」で検索するとチャット対応のサポートが出ます

万が一に備えて、かかりつけの動物病院もしくは近くの救急動物病院の、場所と連絡先を把握しておくと、いざというとき安心できますね。

動物病院に犬を連れていく際に持っていきたい物

動物病院に連れていく際に用意している事で、スムーズに診察ができるものを紹介しておきます。

動物病院に持っていくといいモノ

・犬の生年月日

・ワクチン証明証

病院では首輪とリードをして順番を待ちましょう。

おそらく犬の具合が良くない場合は抱きかかえて置いてあげるのもいいでしょう。

病院内で、おしっこや具合が悪く嘔吐してしまうこともありますのでシートや拭くものも持参しておくと安心です。

犬はにんにくの匂いは嫌い?

犬は生臭い魚やお肉の匂いが大好物で近寄ってきますが、逆に柑橘系の匂いなどのすっぱい匂いは苦手です。

柑橘系やすっぱい系の匂いは料理の臭みけしとして使われることが多く、同じようににんにくも犬の苦手な匂いと考える事ができます。



犬がにんにく食べて嘔吐する理由【まとめ】

ここまで犬が誤ってにんにくを食べた場合の症状や対処法について解説してきました。

犬にとってにんにくは食べさせたくない、食べさせてはいけない食べ物という事がわかりました。

愛犬に長生きしてほしいので、絶対に食べさせないようにしましょうね。

それではここまでのまとめです。

犬ににんにくを食べさせてはいけない理由【まとめ】
  • 犬がにんにくを食べて嘔吐するのはにんにくに含まれる『チア硫酸化合物』が原因
  • 『チア硫酸化合物』は加熱調理しても破壊されない
  • 秋田犬や柴犬ににんにくは他の犬よりも毒性が強い
  • 応急処置は自分では行わない(様子を見る)
  • 数日たって症状が出る事もある
  • 犬は本来にんにくの匂いは嫌い

この記事が愛犬家の皆様のお役に立てれば幸いです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA