大切な愛犬にネギを食べさせないで!
と最初に言っておきます。
愛犬のために最近では飼い主さんが、こだわりの手作りフード作るなんてことも珍しくないですよね。
しかし、注意したいのが私たち人間の身体にとっては有益な食べ物でも、犬にとっては猛毒になってしまう食べ物があるということです。
この記事では犬にとってネギが危険な理由や、犬がネギを食べた場合の症状や対処法について解説しています。
愛犬家の方々は今後の参考にされてください。
犬にネギが猛毒なのはなぜ?

なんとなく犬にネギを食べさせてはいけないことを知っている飼い主さんは多いのではないでしょうか。
よく犬の赤血球を壊してしまうという話は聞いた事があるでしょう。
ではなぜ犬にネギを食べさせてはいけないかというと、キーワードは「溶血性貧血」にあります。
ネギに含まれる硫化アリルという成分が溶血性貧血を引き起こす原因です。
赤血球が破壊されることで起こる重篤な貧血症状
犬がネギを食べてしまった場合、その溶血性貧血の症状が急速に進み最悪の場合は亡くなるケースもあります。
犬がネギを食べたらどんな症状が起こる?

ネギに含まれる独特のツ~ンとした臭気成分「硫化アリル」。
硫化アリルが犬の身体に入ると赤血球が大量に破壊されてしまい、犬の身体の中で様々な悪影響を与えます。
具体的には愛犬にどのような症状が起こるのでしょうか?
- ふらつき
- 息切れ
- 下痢
- 嘔吐
- 黄疸
- けいれん
- 血尿
- 血便
これらの症状は数日後に起こる事もあり、命に関わる事にもなりかねません。
問題は数日たってから起こる場合もある点です。
命に関わる重篤な状態になることもありますので、愛犬がネギを食べたことが分かった時点での早急な対応が必要です。
必ずかかりつけの動物病院の獣医さんに相談しましょう。
- 「いつネギを食べたか」
- 「どのくらいの量のネギを食べたか」
- 「どんな症状や様子か」
を獣医さんに伝えて指示を仰いでください。
食べたものが残っていれば、受診の時に一緒に持っていくと獣医さんも治療法の判断がしやすいと思います。
嘔吐、血尿や血便などの症状があればその現物も一緒にもっていくとよりいいでしょう。
診断の手助けになるかも知れません。
犬がネギを食べた場合の応急処置は?
もし動物病院が開いていない時間などに愛犬がネギを食べて体調不良を起こした場合には無理に応急処置をしないようにしましょう。
素人がする応急処置なので、場合によっては誤嚥などの症状が起こる場合もあります。
動物病院が開いたらすぐに連れていくか動物病院に連絡して指示を仰ぐようにします。
犬は加熱したネギなら大丈夫?

たとえ加熱したネギであっても、絶対に犬にネギは与えないでください。
ネギを加熱したとしてもネギの皮、葉、根の全てに硫化アリルが残っており、犬にとっては猛毒になります。
もちろんネギの成分が入ったスープや料理なども犬にとっては猛毒となりますので注意しておきましょう。
私たちが普段口にするケチャップ、ソース、サラダドレッシングにもネギが含まれていることが多いです。
愛犬が間違って食べてしまわないように気を付けてあげてくださいね。
ネギと同じ属性の野菜に、玉ねぎ、にんにく、にら、らっきょう、わけぎ、チャイブ、エシャロットなどがあります。
これらの野菜もネギと同じく犬にとっては猛毒となる成分が含まれていますので、絶対に食べさせないように気を付けてあげてください。
犬にネギが猛毒なのはなぜ?【まとめ】
ここまで犬にとってネギが猛毒になるのはなぜか?理由や起こる症状について解説してきました。
私たち人間にとっては身体に良い食べ物でも、犬にとってはそうでない場合があります。
迷ったときは獣医さんに相談したり、図書館で犬のフードについての書籍がありますのでそちらも是非参考にしてみてください。
それではここまでをまとめてみましょう。
- 犬がネギを食べると「溶血性貧血」を引き起こす
- ネギに中に「硫化アリル」という成分が入っているため危険
- 硫化アリルは加熱してもなくならない
- 犬がネギを食べて動物病院に連れていく際は詳細を報告する
- 同じように「タマネギ」「らっきょう」「エシャロット」も犬には危険な食べ物
この記事が、愛犬家やこれから犬を迎えようとしている方のお役に立てれば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございます。
コメントを残す