引っ越しの挨拶のお返しは必要?おすすめお菓子や粗品も紹介!

引っ越しの挨拶のお返しは必要?感謝の気持ちをお返ししよう!

 

引っ越しをする場合に必ず必要とされているのが近所への挨拶ですよね。

出も引っ越しの挨拶をもらった場合にお返しって必要なの?

と疑問に思ったことはありませんか?

この記事では

  • 引っ越しの挨拶に対してお返しは必要なのか?
  • 逆に引っ越しの挨拶をする場合のおすすめお菓子や粗品にはどんなものがある?

について紹介しています。

引っ越しの挨拶に関してお悩みの方は是非ご参考にされてください。




引っ越しの挨拶で粗品を受け取ったら品物のお返しはしなくて良い!

引っ越しの挨拶で粗品を受け取ったら品物のお返しはしなくて良い!

そもそも挨拶をする意味をご存知ですか?

挨拶は「よろしくお願いします」という意味はもちろんですが、引っ越し等の作業に対してお詫びの意味も含まれています。

お詫びというのは、引っ越しの荷物を整理したりする際の物音など騒つかせて申し訳ありませんという意味です。

粗品という言葉にもお詫びの意味が込められています。

粗末な物ですが受け取ってくださいという日本人特有の奥ゆかさから繋がってきています。

お詫びの気持ちでくださった粗品なので基本的に品物で返すことはしなくても良いです。

ただ、受け取る時と次回会った時にお礼を伝えると好印象です。

相手の方は「よろしくお願いします」と挨拶してくれた訳ですからこちらも出会った時に挨拶することで近所付き合いもうまくいきます。

近所の方と会話をするきっかけにもなるということです。

もしあなたが引っ越してきた側であれば近所の方に地域について教えてもらうこともいいのではないでしょうか。

地域特有のルールもあると思うので聞いて損はないでしょう。

引っ越しの挨拶は手紙でも大丈夫?

もし挨拶の品物が玄関に置いてある場合はどうすればいいかご存知ですか?

そのまま受け取るだけでも問題はありません。

しかし、相手からすると何も反応がないことは寂しいです。

反応がないということは相手からすると冷たい人という印象になってしまいます。

そのため、相手の自宅を訪問しお礼を伝えるか次回出会った時にお礼を伝えた方が近所付き合いはうまくいきます。

直接お礼が言えなかったり訪問しても相手が不在だった場合は手紙でも大丈夫です。

訪問しましたが不在だったので置き手紙とさせて頂きますと丁寧に書いてあれば相手側も不快な思いはしません。

引っ越しの挨拶はコロナの時期どうする?

2020年11月現在では新型コロナウイルスの感染症が流行っています。

直接話すことが疎遠されている時代での引っ越しの挨拶についてご説明します。

先ほどご説明にあったように挨拶品に手紙を添えて玄関先に置いておくことも可能です。

直接挨拶する場合は、事前に手洗いや消毒、マスクをして訪問しましょう。

インターフォン越しに顔を合わせずに挨拶するかドアが開いたとしてもある程度の距離を保って挨拶すると良いでしょう。

そのような時は

「感染症が流行っている時期のためこのような形をとって挨拶させて頂くことになり申し訳ありません」

という一言を添えると相手は不快になりません。

感染症が流行っている時期じゃなくても風邪を引いた状態で挨拶に行かなくてはならない時は同じことが言えます。

引っ越しの挨拶は期限はないので体調が良くなってから挨拶に行かれることをおすすめします。



引っ越しの挨拶の粗品にのしは必要か?のしの付け方!

引っ越しの挨拶の粗品にのしは必要か?のしの付け方!

まずのしとは、贈り物をする際の包装で使われている用紙です。

のしの由来としては、昔アワビを干して伸ばして縁起の良い物として贈り物に添えていたことからきています。

あなたが挨拶品を送る際のやり方についてご説明します。

大抵はお店の方に挨拶品だと伝えれば、のしをつけて包装してくれます。

ただのしについて知らない方もいると思いますのでのしの付け方についてご説明します。

のしも必ずつけなくてはならない訳ではありません。

普通のラッピングでも構いません。

引っ越しの挨拶品には水引が蝶々結びののしを選びましょう。

蝶々結びは、内祝いや御中元・御歳暮に使われます。

結び切りのものは、婚礼のお祝いやお香典に使われます。

のしを選んだらのし紙の上段中央に表書きをします。

引っ越しの挨拶品なので表書きするのであれば「御挨拶」または「粗品」で良いです。

下段中央には少し小さく相手の名前を書きます。

のしの付け方には2種類あります。

外のしと内のしです。

外のしはラッピングの上にのし紙を巻きます。

内のしはのし紙の上からラッピングをします。

東日本は外のしが多く、西日本では内のしが多いです。

地域によって変わるため引っ越し先ののし紙の付け方は事前に調べておくと良いでしょう。

生物を送る時はのし紙は不要です。

生物の代用としてのしが付けられていますから贈り物自体が生物であれば付ける必要はありません。

また、仏壇などのお供物も生物は禁止ですからのしは付けません。

場合によっては失礼にあたるので気をつけましょう。

わかりやすくまとめると?
  • のしはあってもなくてもいい
  • のしは水引があって蝶々結び
  • のしに書くのは「御挨拶」または「粗品」
  • 東日本は「外のし」西日本は「内のし」

引っ越しの挨拶で喜ばれる粗品は?

引っ越しの挨拶で粗品を送る時に何を送ったらいいか迷うことはありませんか?

そこで挨拶品として定番な品物をご紹介します。

引っ越しの挨拶にはこんな商品がおすすめ!
  • 引っ越しそば
  • 菓子折り
  • 地元の名産品
  • 日用品

などが定番です。

そばは昔から引っ越しの挨拶の粗品として贈られてきていました。

生麺よりは乾麺の方が日持ちするため喜ばれます。

名産品とは、全国で有名な特定の地域の品物になります。

例えば北海道の名産品であれば、ルタオのチーズケーキや白い恋人などです。

お菓子や日用品は万人受けするので送りやすいでしょう。

日用品は、トイレットペーパーやタオルなど毎日使う物の他ハンドソープが人気です。

かわいい包装のトイレットペーパーやライオンのキッチン用洗剤セットなど日常生活で常に使用している粗品がおすすめです。

引っ越し前の地域の名産品なんかも喜ばれるのではないでしょうか。

引っ越しの挨拶でおすすめのお菓子は?

基本的には、万人受けするお菓子で日持ちするお菓子が良いです。

高級なお菓子でなくてもいいので予算として1000円程度のお菓子が無難です。

昔は、カステラや煎餅などが贈られていましたが、現代ではチョコレートやクッキーはオーソドックスです。

最近ではバームクーヘンも人気になってきています。

好みなどがわからなくて迷う場合は、チョコレートやクッキー、バームクーヘンなどがセットになっている物だと贈りやすいですね。

赤い帽子のクッキー詰め合わせやドトールコーヒー&バームクーヘンセットなども種類が豊富でおすすめです。

今はネットでのしやラッピングが選べる商品が増えてきて便利ですよ。



引っ越しの挨拶にお返しは必要?【まとめ】

ここまで引っ越しの挨拶にお返しが必要なのかという事について説明してきました。

挨拶は「よろしくお願いします」という意味はもちろんですが、引っ越し等の作業に対してお詫びの意味も含まれています。

挨拶品に関しては細かな作法があり、一点間違えるだけでも失礼にあたってしまいます。

失敗しないためには以下を最低限守ってください。

まとめ
  • 引っ越しの挨拶に対して品物のお返しは必要ありません。
  • 挨拶品を受け取ったら丁寧にお礼を伝えます。
  • 直接お礼が言えなかったり訪問しても相手が不在だった場合は手紙でも大丈夫です。
  • 病気などの時はマスクをしてインターフォン越しかある程度距離を保って挨拶をしましょう。
  • 挨拶品には定番の引っ越しそばや菓子折り、名産品、日用品を贈りましょう。
  • チョコレートやクッキー、バームクーヘンなどがセットになっているお菓子だと贈りやすいです。
  • 引っ越しの挨拶は、蝶々結びののし紙で上段中央に「御挨拶」か「粗品」と書きます。
  • 東日本では外のし、西日本では内のしにしましょう。

挨拶品の受け取りや贈る際に参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA