うさぎのケージのトイレ掃除の頻度とは?楽にするコツやグッズとは?

 

懐きやすくて、可愛いいうさぎはペットとして人気がありますね!

うさぎは飼いやすい動物ですが、トイレ掃除はトイレのしつけや病気の予防にはとても大切です。

でもうさぎのトイレってどれくらいの頻度で掃除するといい?

と疑問に思う方もいらっしゃると思います。

この記事では、うさぎのトイレ掃除の頻度について解説しています。

うさぎのトイレ掃除の頻度について知りたい方は是非ご参考にされてください。




うさぎのトイレ掃除の頻度は?

うさぎのトイレ掃除の適切な頻度は?

うさぎも人間と同じでトイレは毎日汚れますよね?

結論から言うと、うさぎのトイレの頻度は毎日掃除するのがベストではないかとわたしは思います。

後で述べていきますがうさぎのトイレを「こまめに掃除」しなければ、うさぎが病気になってしまうリスクもあります。

またうさぎの尿は部屋中に漂う臭いの原因になることもあります。

うさぎの尿にはカルシウムが多く含まれているため、放置すると固まってしまって後で落とすのが大変になります。

汚れる度に掃除というのは大変かと思いますので、うさぎトイレ掃除の頻度は最低限1日1回というのが良いのではないでしょうか。




うさぎのトイレ掃除をしないとどうなる?

うさぎのトイレ掃除をしないとこうなる!

うさぎのトイレ掃除をしなかった場合、臭いの原因にもなりますし尿石がこびりついてしまいます。

また様々な病気の原因になります。

うさぎのかかりやすい病気も様々ですが、トイレ掃除をしないことで考えられる病気をいくつか紹介します。

うさぎの病気➀スナッフル

スナッフルは、細菌感染でくしゃみや鼻水がでる呼吸器の病気です。

風邪症状のまま終わることもあれば、悪化すると気管支炎や肺炎になり、命に関わることもあります。

スナッフルの原因はパスツレラ菌などよくある細菌で、免疫力が下がったときに発症します。

放置されたおしっこから出るアンモニアが目を刺激することも原因とされるため、不衛生な環境も発症の要因となります。

そのため、トイレ掃除をして清潔な環境を保つことがスナッフルを予防につながります。




うさぎの病気➁目の病気

うさぎの目に異物が入ったり、おしっこから発生するアンモニアが目を刺激することが原因となり、結膜炎や角膜炎につながります。

また、トイレに敷いてあるトイレ砂が目に入ることで、目の病気を引き起こすこともあります。

目の病気も日頃からトイレやケージを清潔にしておくことで予防が出来ますよ。

他にも皮膚の病気が発生する事も考えられます。

ソアホックは、足裏の毛が薄くなり皮膚がただれて潰瘍が出来ます。

もちろんうさぎさんも痛いしかゆいでしょう。

汚れた環境を行き来して、足裏が濡れていたりしたら起こしやすく、不衛生な環境も原因の一つです。

すのこがついたケージで飼っていれば足裏が濡れにくくリスクは軽減されます。

うさぎのトイレ掃除をラクにするコツ!

こんなことで掃除をするのがラクになる!

うさぎのトイレの掃除で大変なのが、尿石ですよね。

うさぎは食事でカルシウムを吸収しやすい体質で、余ったカルシウムは尿として排泄をします。

そのため、うさぎの尿にはカルシウムが多く含まれます。

このカルシウムは乾いてしまうと、こびりついてしまいなかなか落ちません。

そうなると洗剤では落ちませんし、クエン酸や尿石除菌スプレーを使うといいですよ。

ネットではクエン酸をスプレーしたら良いと書いてある記事を多く目にします。

クエン酸はカルシウムを溶かす性質があるため、クエン酸もと思いますが、粉末のクエン酸は保存が出来ないのでその都度水で溶かして使用する必要があります。

そこでオススメなのが、尿石をこびり付きにくくするコーティングスプレーをすることです。

汚れたら、拭き取りまたコーティングスプレーをすると掃除がとても楽ですね。

普段はこのように拭き取りの掃除で、定期的に水洗いをするとより清潔を保てます。



うさぎのトイレ掃除の頻度【まとめ】

ここまでうさぎのトイレ掃除の頻度について解説してきました。

同じ家族のように生活している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

尿石や病気の予防のためにも、うさぎのトイレ掃除の頻度は毎日が望ましいと思います。

毎日1から掃除するのは大変なので、尿石防止スプレーなど活用しながら、拭き取りを普段して定期的に水洗いをする方法がオススメです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA