ウーバーイーツは今流行?何を配達してくれるサービスか知ってる?

 

2020年に入ってからというもの、ウーバーイーツという言葉を聞く機会が多くなりました。

ウーバーイーツとは何を指す言葉なのでしょうか?

テレビなどでは配達をする画面が映し出されていますが、中身について興味がありませんか?

この記事では、ウーバーイーツとは何なのかについて掘り下げて解説しています。

まだウーバーイーツが何か知らない方は是非ご参考にされてください。




ウーバーイーツとは何?

ウーバーイーツとは何?

ウーバーイーツとは、「デリバリー・宅配サービス」の一種です。

注文する料理の代金と配送料を支払うことで、指定した場所へスピーディーに商品を届けてくれます。

なぜウーバーイーツがここまで評判になっているかというと、宅配を行っていない飲食店もサービスの対象になっているという点です。

つまりウーバーイーツであれば、通常なら店舗でしか食べられない料理を届けてもらえる魅力的なサービスです。

配達先は自宅や職場だけでなく、ピクニックやバーベキューをしている公園や住所を知られたくない人も安心なコンビニなど指定できます。

つまりどこへでも食べ物を配達してくれるサービスになります。

置き配達やインターホンなどの受け取りの設定も細かく出来るので、コロナ感染が心配だった中でも接触を減らせる点があります。

これまであった宅配サービスとは一味違ったサービスではないでしょうか。

ウーバーイーツの仕組みは?

ウーバーイーツの仕組みは?

ウーバーイーツの仕組みについて簡単に説明します。

ウーバーイーツの仕組み
  • ➀ユーザーがウーバーイーツアプリから料理を注文する。
  • ➁お店から1番近い配達パートナーに配達リクエストが来る
  • ➂配達する人がお店まで料理を取りに行く
  • ⓸ユーザーが指定場所へ配達

流れとしては以上のようになっていますが、詳しく解説していきます。

和食や中華、ラーメンなど好きなジャンルから料理を選べます。

アプリで注文するとウーバーイーツ手数料がかかるため、店での値段よりも少し高く設定されています。

ユーザーがアプリから注文すると、レストランへ設置した受注タブレットへオーダーが入りキッチンがテイクアウト用に作り始めます。

同時に近くの配達パートナーへリクエストが送られます。

配達リクエストを受けた配達パートナーは、専用のアプリからGoogleナビを開いて作った店へ向かいます。

ウーバーイーツのアプリには「外で受け取る」機能もあり、自宅以外のお花見中の公園などでも受け取れます。

料理代金はクレジットか現金払いが選択でき、お金はクレジットカード決済か配達パートナーに渡して完了となります。



ウーバーイーツブーストとは?

ウーバーイーツブーストとは何?

ウーバーイーツの配達員には、ブーストという制度もあります。

このエリアで配達したら給料を「〇倍」にするとという制度です。

基本の給料である「基本配送料」にブーストの倍率をかけた合計が最終的な給料となります。

ブーストのある地域は件数も多いため需要もあります。

ブーストがある地域は、より多くの配達員が待機していて「注文が入るとすぐに配達できる」というシステムになっています。

ウーバーイーツとは何?【まとめ】

ここまでウーバーイーツについて解説してきました。

どこでも配達してくれるという点が非常に便利ですよね。

従来の宅配とウーバーイーツの異なる点についてまとめてみました。

ウーバーイーツとは何【まとめ】
  • 宅配は家だけ、ウーバーイーツはどこでも配達
  • 店は注文する側で選べる
  • とにかくウーバーイーツは便利

ウーバーイーツは従来の宅配と違う点は、好きなお店を選んで注文できる事と、配達は自宅や職場など建物でなくてもいい点です。

置き配も対応しているなど、今までになかった新しいタイプのデリバリーサービスです。

日本でも、徐々に全国へと範囲が広がってきています。

ぜひ利用を検討されている方は、利用してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA