コンビニエンスストアやお店でただの水が売ってありますよね?
もちろん水道水ではなく「ミネラルウォーター」と呼ばれるもので、いろいろな名前で多くの種類が売ってあります。
「コントレックス」や「いろはす」、「六甲の水」などたくさん種類があり、「軟水」と呼ばれる水質と「硬水」と呼ばれる水質のものがあります。
この記事では、ミネラルウォーターの「軟水」と「硬水」の違い、美容や健康に効果があるのはどちらか、という事について説明しています。
軟水と硬水の違いとは?

まず初めに、日本で採取されやすいのは軟水が主となり、水道水などは硬度が50程度のため、軟水に分類されます。
水質の「軟水」と「硬水」の違いは、水1リットルに含まれるマグネシウムとカルシウムの含有量の違いです。
WHO(世界保健機関)によると、
マグネシウムやカルシウムが120mg以下含まれている場合が「軟水」
マグネシウムやカルシウムが120mg以上含まれている水が「硬水」
と分類されています。
含有量のことを一般的には「硬度」と呼ばれているのですが、硬度の違いが軟水と硬水の違いといえます。
ペットボトルや瓶に軟水もしくは硬水という表示をしている飲料水が多いですが、中には硬度のみしか表示していないものもあります。
コカ・コーラ社のいろはすなどは、硬度しか表示していないですが、硬度が低いため軟水となります。
軟水の特徴とは?

軟水の特徴とは、含有されるマグネシウムやカルシウムが低いため、口当たりがよく飲みやすいという特徴があります。
日本では軟水が多く売ってあるため、日本人にしてみると軟水が普段口にしやすい飲料水と言ってもいいでしょう。
「料理に使うなら軟水」と言われるように、軟水はだしの成分のアミノ酸が溶けやすいため、料理の素材の風味や味を引き立てるなら軟水を使うのがおすすめです。
日本食と言えば煮物やお吸い物など、だしを基本とする料理が多いため、味にこだわる人は軟水が使うことが多いです。
コーヒーや紅茶などを作る際にも、味がまろやかになるのは軟水と言われています。
硬水の特徴とは?
一方の硬水というのは、マグネシウムやカルシウムが多く含まれているため、苦みを感じる特徴があります。
ミネラルを十分に補いたいといえば「硬水」になり、汗をかくことで失われるミネラルの補給には向いているといえます。
普段から軟水や水道水を飲みなれている人にとっては、飲みにくい水ともいえるでしょう。
紅茶などに硬水を使うと、軟水と比べて苦みが出やすく色も濃い色が出ます。
余分なミネラル入っているという事で、ミルクに使われるのも軟水が多く用いられます。
ただ、硬水も悪い部分ばかりではなく、味に深みを出したり辛口にする場合には硬水を使うほうがいいとされています。
硬水は日本人に不足しがちなミネラルの補給にはもってこいの飲料水という事ができます。
(硬水を飲みすぎると下痢などの体調不良を起こす場合もあり、飲みすぎには注意)
煮込み料理の場合には、軟水より硬水の方が、肉などの臭みを取る作用や、硬い肉を柔らかくする作用があります。
パスタをゆでる場合には軟水でゆでる場合と比べて、麺にコシが出ることも有名な硬水の作用の1つです。
美容に効果があるのは軟水?硬水?

美容に効果があるのは「軟水」です。
硬水には前述している通り、マグネシウムやカルシウムが多く含まれているため、肌や髪へのダメージもあります。
ミネラルが多く入っていると言えば「海水」ですが、海水浴をした後の髪はつるつるはしていません。
逆にゴワゴワしている事から、肌や髪に効果があるのは「軟水」といえます。
もちろん硬度が低ければ低いほど、肌や髪へのダメージは少なくなります。
できるだけ硬度が低い軟水を使うと美容には効果的です。
では硬水は美容には不向きなのでしょうか?
硬水にはマグネシウムが含まれているため、便秘解消などには効果的といえます。
便秘薬の成分を見てみるとわかりますが、酸化マグネシウムが使われている薬が多くあります。
便秘が原因で肌荒れをしている場合も多くありますので、心当たりがある方は硬水を飲むといいかも知れませんね。
有名な飲料水は軟水?硬水?
現在販売されている有名な飲料水について見ていってみましょう。
ビッテル | 硬水 | 315mg/L |
エビアン | 硬水 | 304 |
ボルビック | 軟水 | 60 |
いろはす | 軟水 | 40 |
アルカリイオンの水 | 軟水 | 70 |
森の水だより | 軟水 | 27 |
コントレックス | 硬水 | 1559(超硬水) |
クリスタルガイザー | 軟水 | 38 |
となっています。
コントレックスだけは例外でとても硬度が高い数値となっています。
美容に効果があるには軟水?硬水?【まとめ】
ここまで軟水と硬水の違いについて解説してきました。
硬度に違いによって、軟水か硬水に分かれるのかがわかりました。
まとめると次のようになります。
どちらの水にしても一長一短といってもいいですね。
是非この機会に、水を購入する際気にかけてはいかがでしょうか?
こんにちは! ブログランキングから来ました。
硬水と軟水、わかって飲んでいるつもりでしたが、はっきりと数値で分かっていませんでした。
クリアになり、すっきりしました。
コントレックスが、超硬水と分かりビックリしました。道理で味が違うと思って飲んでいました。
また、覗きに来ます。