電池から液漏れが!どんな捨て方をするといい?実は液体も危険!

 

電池を交換しようとして蓋を開けると、電池に白い粉がついていることってありませんか?

実はそれって電池が液漏れしているんです。

電池の液漏れというと、液体のような気がしますよね?

電池の中の電解液という液体が外に漏れて固まったものが白い粉の正体です。

みなさん、電池の電解液には危険な成分がたくさん含まれていることをご存知ですか?

液漏れした部分に直接触れると、皮膚が溶けてしまう可能性もあり大変危険です。

液漏れした電池の取り替えは、安全に気をつけながら行う必要があります!

今回は、液漏れした電池の安全な捨て方をご紹介します。




液漏れした電池の安全な捨て方!

液漏れした電池の安全な捨て方!

液漏れした電池の捨て方自体は、他の液漏れしていない電池と同じで大丈夫です。

ただし、電解液が飛び散らないように処理をしてから捨てる必要があります。

まずは、漏れた電解液を綺麗に掃除していきましょう。

液漏れした電池の掃除の仕方

電池の液漏れ部分に触れると皮膚が溶ける・目に入ると失明など、危険なことがたくさんあります。

電池が液漏れしている事に気がついたら、すぐにマスクをつけて手袋を装着しましょう。

その後、液漏れした電池や電解液がついているところを水拭きします。

※水に濡らしたティッシュや雑巾などで大丈夫です。

綺麗に拭けたら、別の雑巾などで今度は乾拭きをしてよく乾かします。

⚠︎万が一目に入った場合はすぐに流水で洗い流し、病院で診察してもらいましょう。

電解液がついた部分を綺麗に掃除できたら、今度は電池の捨て方を確認していきます。

電池の捨て方!自治体によって変わる?

電池の捨て方は自治体によって大きく変わってきます。

捨て方を間違うと電池が爆発・発火する恐れがあるので、各自治体のホームページ等をよく確認してください。

自治体によって、回収場所が決まっていたりリサイクルBOXに収集したりと決め事があると思います。

また一般的に、電池を捨てる時気をつけるポイントがあります。

間違えると爆発?気をつけるポイント
  • 電池の電極部分(乾電池なら凹凸の面)にセロテープを貼る
  • 一般ごみやプラごみには絶対に混ぜない
  • 袋に入れるときは透明か半透明で、中身が見えるようにする
  • 電化製品を捨てるときは必ず電池を抜く

上記を間違うと、爆発や火災の原因になります。

電池の捨て方は気をつけることが多くて大変ですね。

予想外の事故を防ぐためにもみんなで気をつけていきましょう。

どうして電池は液漏れするの?防ぐ方法はある?

どうして電池は液漏れするの?防ぐ方法はある?

ほとんどの液漏れの原因が、電池の使い方によるものです。

ということは、電池の使い方によっては液漏れを防ぐことができます。

一番多い原因は電池を長時間入れっぱなしにしていることです。

機械の電源を入れていない間も、電池は働き続けています。

電池がエネルギーを生み出す時にガスが生じます。

そのガスが電池の中に収まり切らなくなってガス漏れします。

その時に電解液も一緒に漏れ出てくるんですね。

なので、機械を長期間使わないときは電池を抜きましょう。

また、機械が問題なく使えていても電池が液漏れしていることはあります。

長い間同じ電池を使っている場合は、定期的に液漏れしていないか確認すると安心ですね。

液漏れした電池の安全な捨て方【まとめ】

電池の液漏れは頻繁に起こることではないので、戸惑ってしまいますよね。

焦って直接触ると危険なので、手袋・マスクで安全を確保しつつ片付けていきましょう。

また電池の捨て方は、自治体によって変わります。

危険なポイントだけ抑えて、あとは自治体の指示通りに捨てていきます。

液漏れ自体を起こさないように、普段から電池の使い方を気を付けたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA