小学生くらいの子どもがいると、絵の具を洋服につけて帰ってくることってありますよね。
重曹や漂白剤など、いろいろな道具を使った絵の具の落とし方はたくさん出てきます。
絵の具汚れは、ついてからすぐに落とすことが大切です。
子どもが帰ってくる頃には、すっかり絵の具が固まって服にこびりついていることも…。
子どもが帰ってからできるだけ早く洗いたいものです。
そこで、家にある道具だけでできる簡単な絵の具の落とし方をご紹介します。
使うのは、歯磨き粉。
読んだらすぐに始められます!
ページコンテンツ
絵の具の落とし方!【歯磨き粉を使う!】

実は歯磨き粉を使って、絵の具の汚れを落とすことができます。
ところで掃除をするときは、汚れや洋服の種類にあわせた方法を選ばなければいけないですよね。
今回の歯磨き粉を使った落とし方は絵の具汚れにあった方法です。
ただし絵の具の種類によっては、この落とし方があわない場合もあるので確認していきましょう。
歯磨き粉を使った絵の具の落とし方!【手順】
使っている絵の具が水彩絵の具かどうか確認ができたら、早速初めていきましょう。
※この方法で必ず綺麗になることをお約束することはできません。試される方は自己責任でお願いします。
①40〜50℃程度のぬるま湯に汚れた部分を浸し、洗濯洗剤で洗う。
ここで絵の具以外の服についた汚れを落とします。
②汚れた部分に歯磨き粉をつけ、歯ブラシで擦る。
繊維が弱い服の場合は、歯ブラシで強く擦りすぎないように気をつけてください。
③水で洗い流し、石鹸で揉み洗いする。
②〜③を2、3回繰り返す。
もし②〜③を2、3回繰り返してもあまり落ちなければ、他の方法を試した方がいいです。
とはいっても、ここまですればかなり落ちると思います。
水彩絵の具は乾ききるとどんどん落ちにくくなっていくので、とにかく早く洗ってしまうのがポイントですね。
なぜ歯磨き粉で絵の具汚れが落ちる?

それにしても、どうして歯磨き粉で絵の具汚れが落ちるのか不思議じゃないですか?
それは、歯磨き粉が研磨剤・発泡剤の成分を持っているからなんです。
研磨剤には汚れた部分を削って磨き上げる効果が、発泡剤には泡で汚れを浮かせて落としやすくする効果があります。
上記の歯磨き粉を使った絵の具の落とし方は、クレンザーなどに置き換えてもできます。
でもクレンザーがわざわざ家にないって方もいると思うので、歯磨き粉でできるのは嬉しいですよね。
絵の具の種類を確認?水彩絵の具ならOK!
小学校などでは水彩絵の具がよく使われています。
水彩絵の具は基本的に2種類で、透明水彩・不透明水彩に分かれます。
今子どもたちが使っている絵の具は、その2つの要素を掛け合わせた半透明水彩というタイプになっていることが多いです。
商品名でいうと、
ペンてる エフ水彩
サクラクレパス マット水彩
などのことです。
今回は、この半透明水彩絵の具をメインに解説していきます。
透明水彩や不透明水彩の場合でも、水彩絵の具なら基本的に同じ落とし方で大丈夫です。
⚠︎アクリル絵の具や油絵具の場合は、手順などが変わってくるので個別で調べてみてください。
時間が経った場合の絵の具の落とし方

絵の具で汚れてしまったときは、とにかくすぐに落とすことが大事です。
ですが、すぐに落とせないときもありますよね?
例えば子供が学校の授業で汚してきてしまった、などです。
時間が経つと落としにくくなってしまう絵の具ですが、身近なもので落とす方法をご紹介します。
用意するものは「でんぷんのりだけ」です。
でんぷんのりだったら、お安く購入できるし家にあるという方も多いのではないでしょうか。
もしない場合は、炊いたお米をすりつぶしてペースト状にすることで代用できます。
でんぷんのりとお米に含まれているでんぷんは、かなりねっとりべたべたしていますよね。
このでんぷんが絵の具にくっついてくれて、一緒に洗い流してくれるというわけです。
でんぷんのり(お米)での落とし方
ここではでんぷんのりを使った絵の具の落とし方について解説します。
手順は簡単で3手順です。
➀絵の具で汚れてしまった部分に、でんぷんのりをたっぷりつけて揉みこみます
➁少しおいてから、水で揉み洗いをします
➂最後に通常通りに洗濯しましょう。
これで、時間が経ってしまった頑固な絵の具汚れが落ちていると思います。
パレットに付いた絵の具を簡単に落とす方法

絵の具を使う時に必ず使う道具であるパレット。
こちらも絵の具で汚れてしまった場合と同様に、すぐに洗い落とせば問題はありません。
しかし、長時間絵を描いていると固まってきますし、最近では学校でパレットを洗ってはいけないところも多いようです。
するとパレットに絵の具がしみ込んで汚れてきませんか?
水で洗うだけでは簡単に落とすことができないですよね。
ここからは、パレットに付いた絵の具を簡単に落とす方法をご紹介します。
用意するものはこの2つです。
- 重曹
- 消しゴム
重曹はどんな掃除場所でも使うことができる万能な掃除用具なので、家にある方も多いのではないでしょうか。
消しゴムも、子供がいれば家にひとつはあるかと思います。
この2つを使うことで、新品のような真っ白なパレットに簡単によみがえらせることができます。
この方法で落とす前に、より落ちやすくなるようにお湯に一晩漬けておくことをおすすめします。
これだけでも汚れが浮き上がって簡単に落としやすくなります。
1. パレットが浸るくらいのお湯に重曹を大さじ1入れてパレットを15分くらい浸します
2. 時間が経ったら、スポンジを使い中性洗剤で優しく洗い流しましょう。
これでほとんど落ちているかと思いますが、もし落ちていない場所があればよく乾かした後に消しゴムを使ってこすってみてください。
この方法でパレットの絵の具を簡単に落とせると思います。
歯磨き粉を使った絵の具の落とし方【まとめ】
子どもがいると洋服が汚れて帰ってくることはしょっちゅうですよね。
今回は、歯磨き粉を使った絵の具の落とし方をご紹介しました。
ポイントは、水彩絵の具であること、できるだけ早く落とすことです。
歯磨き粉など家に必ずあるものだと、追加で買う必要がなくて家計にも優しいですよね。
いまあるもので出来るだけ絵の具汚れを落としたいという方は是非試してみてください。
とはいえ、汚れてもいい服をきてもらう方が安心ですけどね…。
コメントを残す