ジメジメした雨の多くなる7月初旬、梅雨時期の7月初旬は気候の差や気温の激しい変化で体調を崩しやすい時です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
洗濯物が外に干せなくて嫌になる、湿度の変化による関節の痛みなど色々なお困りごとも増えますよね。
梅雨という季節はどうして1ヶ月以上も雨や曇りの日が続くのでしょうか?
よく天気予報で聞く言葉で前線や気団っていったい何なのかも不思議ですね。
この記事では、そんな梅雨がおこる仕組みについて解説しています。
梅雨が起こる理由は前線と気団にある?

梅雨は春から夏にかけて季節が移り変わるときに起こります。
梅雨は5月上旬に沖縄で始まって、東日本では7月下旬まで続くとても嫌な季節の1つですね。
梅雨は南と北にある巨大な空気のかたまりが「おしくらまんじゅうをするために起こる」と言われています。
6,7月日本の北には冷たい気団がとどまる一方で、南には暖かくて湿った空気の気団があります。
冬から春にかけて北の気団が優勢だったのに対し、夏が近づくにつれて南の気団が入れ変わろうとします。
2つの気団がある場合には前線というものが発生し、2つの気団の間にできる前線が梅雨の天気に大きく影響しています。
北からは涼しい風、南からは暖かくて湿った空気が吹き込むために暖かい空気は湿った空気より軽いため、涼しくて重い空気の上に乗りあげます。
暖かい空気が水蒸気を含むため、雨が多い梅雨が起こる仕組みとなっています。
梅雨前線とは何か?

「梅雨前線」という言葉は梅雨の時期の天気予報などではよく耳にする言葉です。
なんとなく理解しているつもりでも、改めて考えるとどう答えたらいいのかわからないですよね。
梅雨前線とは5月から7月にかけて日本列島を北上する停滞前線の事を言います。
停滞前線は冷たい空気と暖かい空気がぶつかり合い押し合って停滞することで発生し、「温度が違う空気=暖かい、冷たい」がぶつかる場所のことを梅雨前線と呼びます。
この梅雨前線が押し合い一進一退しながら長期的に日本列島に停滞し、長く続く梅雨の雨を降らせるわけですね。
梅雨と気団との関係とは?

梅雨の時期日本の北には「冷たいオホーツク気団」がとどまっています。
逆に南には「湿った暖かい小笠原気団」というものがあるのですが、日本では夏が近づくにつれて気団同士が入れ替わろうとします。
2つの気団は勢力がほぼ同じため、まるで喧嘩のような押し合いをするのだとか。
喧嘩の押し合いの際に「梅雨前線」が発生し、上昇気流が起こるために雲が発生し雨を降らせると言われています。
梅雨が起こる仕組みと梅雨前線、気団との関係【まとめ】
梅雨って簡単に説明すると、寒気団(オホーツク)と暖気団(小笠原)の約40日間にも及ぶけんかなんです。
後からよく考えると「なんだぁー。そうだったのか。」フフフってなりますね。
長い日本列島でおこっている気団同士のけんかは北海道に到着するころには勢力が弱まるので、北海道では梅雨のような長雨は発生しないそうです。
この記事の内容が少しでも皆様のお役に立てれば嬉しいです。
コメントを残す