雨が降る日が多いジメジメした6月。
皆さんが共感できる悩みとして湿気対策が気になる点ですよね?
この記事では、お家の換気扇を使って湿気対策ができるのかについて解説しています。
換気扇で湿気対策ができるの?と思われる方もいるでしょう。
効果的な換気扇の使い方をする事によって、湿気対策をする方法を解説します!
換気扇は湿気対策に使えるの?

家庭では水分が多い所に必ずといって湿気は発生しています。
湿気は皆さんの大嫌いなカビの発生や悪臭のもとになってしまいます。
そこでお部屋の中にたまった湿気の対策として換気扇を使うことができます。
特にキッチンや洗面所、トイレなどは常に水分がある場所と考えてもいいでしょう。
水分がある場所という事は、湿気がこもりやすくカビも発生しやすい環境です。
環境が好む環境は、暖かくて湿度の高い所です。
カビを防ぐために、換気扇を回して空気を入れ替えましょう。
換気扇を回すことによって、空気の循環をさせるため一定に空気がとどまらず、湿気対策として使う事もできます。
ただし注意点として、雨の日には換気扇での湿気対策が逆効果になる場合があります。
雨の日に換気扇を使う方法については次の項目で解説しています。
換気扇の効果的な使い方

家庭での換気扇の効果的な使い方とはどのような使い方でしょうか?
お部屋の中の空気は循環させることによって、湿気がこもりにくくなります。
天気の良い日は換気扇を付けて、空気を循環させることで湿気対策になります。
天気の悪い時に換気扇を使う場合は、さらに洗面空気を循環させましょう。
窓を2箇所以上開けて空気の通り道を作ることによって湿気がこもりにくくなるといえます。
雨が降って室内よりも外の湿気が高くなっていると換気扇使用は逆効果になってしまいます。
そもそも家の湿気はなぜ発生するの?

湿気はなぜ発生するのでしょうか・・・?
6月になると雨が降る回数が多くなり、湿度が高い状態の時は空気中に水分を多く含むので結露が起きやすくなります。
湿気は人の健康ばかりではなく、住まいの健康にも大きな被害をもたらす大敵です。
また湿気はカビやダニが発生する原因にもなります。
日常生活の中で家庭では、浴室や台所など燃焼器具や調理器具の使用などによって多量の水蒸気が発生します。
水蒸気自体が湿気なのですが、やがて部屋中にこもり湿気となりカビを発生させます。
あらゆる場面が湿気の発生源といえますね。
湿気対策として換気扇を使う方法【まとめ】
日常生活のなかで少し工夫をすることで、湿気が発生しないようにできます。
湿気が発生する原因を作らないようにすることが大切です。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。
換気扇をうまく使いこなしてジメジメしたこの時期に少しでも快適に暮らしましょう。
はじめまして
ブログランキングからお邪魔しています
これからの季節に必要な情報をありがとうございます
我が家は湿気が多くて日頃から困ってます
参考にさせていただきます
コメントありがとうございます!
お役にたててよかったです。
違う観点からもう1つ湿気に関する記事を追加しようと考えています。