浴室の頑固なカビを落とすのに、カビキラーとカビハイターは有名だと思います。
この二つは似ている商品なので、どちらを使えばよいのか迷ってしまいませんか?
しかし、二つの違いは「液が垂れるか垂れないか」の違いになります。
この記事では、カビキラーとカビハイターの違いとそれぞれの使い分け方について解説しています。
また、カビキラーとカビハイターを混ぜてしまった場合にはどうなってしまうのかも紹介していますのでご参考ください。
この記事でわかること
・カビキラーとカビハイターの違い
・カビキラーとカビハイターの効果的な使い方
・二つを混ぜるとどうなる?
ページコンテンツ
カビキラーとカビハイターの決定的な違いとは?

カビキラーと言えば「ジョンソン カビキラー」という名称が広く知られています。
昔からカビキラーの詰め替えではなく付け替え用が販売されている洗剤です。
よく使われている場所としては「タイル」「カーテン」「ゴム」などが多いですね。
一方のカビハイターは「花王のカビハイター」です。
カビキラーとカビハイターに書いてある成分を見てみても、大きな違いというのは見当たりません。
それぞれの用途に関してもほとんど同じで、どちらも「次亜塩素酸」が使用されており「塩素系」の洗剤です。
しかし大きな違いが1点だけありました。
「噴射した後に液が垂れるか垂れないか」
という部分です。
花王のカビハイターに限っては「液が垂れない」成分が加えられています。
一方のカビキラーについては成分が含まれていません。
つまりこの大きな違いは「使う場所に影響する」違いという事ができます。
お風呂場などに使う場合には重要なポイントですよね。
カビキラーでもカビが落ちない!という方に一本試してほしい「強力カビ取り剤」がこちらです。
カーテンについたカビを取る場合のカビキラーの活用法や放置する時間についてはこちらの記事で紹介しています。
カビキラーとカビハイターを効果的に使い分けるには?

液が垂れるカビキラーと液が垂れないカビハイターは、掃除する場所によって使い分けるといいですね。
それぞれいろいろな場所について見ていきましょう。
壁についたカビを取るのはカビキラー
特に湿気が多い時期になると、キッチンやお風呂場の壁にもカビが付いてしまう事が多いです。
大きな違いの「液が垂れる」性質を利用して「カビキラー」が効果的だと私は思います。
壁にシュッとかけて放置してみましょう。
液が垂れていく部分が白くなっているのがわかります。
(ちなみにこれはどうしても落ちなかった「ヤニ汚れ」を落としている画像です。)

つまり放置するだけで、壁が白くなっていくので広い部分のカビを取る場合は「カビキラー」がおすすめです。
逆に狭い部分のカビを取るのであれば「カビハイター」の方がいいと言えます。
だって拭かない方がラクチンでしょう。
カビがあまりにも強くて取れない場合には、カビキラーをふった後に「ラップ」をして放置しておきます。
徐々に中まで液が浸透していきますので、後から拭くとスッキリ取れます。
カビキラーをかけた壁を拭く素材にも気を付けるといいでしょう。
キッチンには花王のカビハイター
キッチンで使う場合には「カビハイター」の方がいいといえます。
液だれをするカビキラーでは、使いにくい点があります。
カビハイターであれば、ポイントを狙ってサッとふってサッと拭き取れます。
但しカビハイターは木製には使えません。
キッチン用泡ハイターなどのキッチン専用を使うのがベストだといえますね。
キッチンでもカビが落ちない場合には「ラップ」を使って放置しておくといいですよ。
どうしてもカビが落ちない場合には【仕上がり満足保証】ハウスクリーニングならカジタク
やプロの技術を安心価格で!【セゾンのハウスクリーニング】などのハウスクリーニングに申し込む方法もあります。
ゴムパッキンにはパッキン用カビキラー
長い期間放置されたゴムパッキンというのは、なかなかカビが落ちません。
そこで登場するのは「カビキラー」です。
ラップをして放置しておくのもいいですが、より粘着度が強い「ゴムパッキン用カビキラー」もおすすめです。
もしもカビキラー以外の商品を使うのであれば、1か月効果持続のカビ防止剤もおすすめです。
カビキラーとカビハイターは混ぜるとどうなる?

カビキラーにしてもカビハイターにしても両方とも「付け替え用」が販売されています。
詰め替え用は販売されていないので混ぜるという事もあまりないでしょう。
しかし仮にカビキラーとカビハイターを混ぜた場合はどうなるのでしょうか?
「何も変わりません」
つまり両方とも塩素系なので混ぜても問題ありません。
もちろん主成分が同じになるので、併用する事も可能です。
但し酸性と混ぜると有毒ガスが出るので注意しておきましょう。
カビキラーとカビハイターの違い【まとめ】
ここまでカビキラーとカビハイターの違いについて解説してきました。
両方とも成分は同じとしても、液が垂れるか垂れないかが大きな違いとなります。
メーカーは「ジョンソンカビキラー」と「花王カビハイター」です。
なんだそんな事か!と思われた方もいるでしょう。
しかし「使う場所に大きな違い」が出る事を覚えておきましょう。
2021年6月になって湿気も多くなってきました。
今年もカビと湿気に負けないように頑張って過ごしましょう!
コメントを残す