あなたは「砂糖」と言われたらどんな砂糖を思い浮かべますか?
多くの人は白い上白糖を思い浮かべるでしょう。
確かに「砂糖」というと「上白糖」を指すことが多いです。
実はコーヒー用のスティックシュガーには上白糖ではなく「グラニュー糖」が使われています。
上白糖とグラニュー糖は同じ砂糖でもどのように違うのでしょうか?
上白糖と書いてあるのにグラニュー糖を使うといけないのでしょうか?
この記事では、上白糖とグラニュー糖の違いや代用ができるのかどうかという事に関して解説しています。
毎日の暮らしの中でグラニュー糖に疑問を持った方は是非ご参考にされてくださいね。
目次
砂糖とグラニュー糖の違いとは?

砂糖とグラニュー糖の違いとは、製造法の違いです。
簡単に説明すると、「さとうきび」「てんさい」を原料に砂糖が作られるのですが、作り方の違いです。
元の原料(さとうきびなど)を精製した際に「転化糖」という物質を加えると「上白糖」になります。
一方の「転化糖」を加える前、つまり何も入れていない原料を精製した状態だと「グラニュー糖」になります。
つまり転化糖を入れるかいれないかで上白糖かグラニュー糖か大きく分かれます。
甘みが強いのは上白糖?グラニュー糖?
見て分かるように「ベタベタ」としている上白糖ですが、甘みはグラニュー糖よりも強いです。
逆にあまりに砂糖としての甘みが強いために「コーヒー」「紅茶」には向いていません。
あっさりとした甘さがある「グラニュー糖」の方がコーヒーや紅茶には向いています。
更に1つ1つの結晶が大きいために溶けやすいという性質も持っています。
お菓子作りに使うのは上白糖?グラニュー糖?
お菓子作りに使う砂糖は「グラニュー糖」がおすすめです。
砂糖に上白糖を使うよりグラニュー糖のほうが「焦げにくい」という性質があります。
さらにグラニュー糖は「すっきりとした甘さ」が特徴の為、お菓子が甘さでクドクドしないという特徴があります。
表現として難しいのですが、甘さがクドクドしているお菓子は途中で飽きてしまうと考えるといいです。
煮物に使うのは上白糖?グラニュー糖?
日本の家庭料理の1つである「煮物」ですが、長く煮込むのが特徴ですよね。
同時に味に深みがある方がいいとされています。(私的にはよくわからないです(笑))
味に深みがある方がいいという事なので、 煮物に使う砂糖は甘さが強い上白糖を使います。
お菓子作りのグラニュー糖を上白糖で代用できる?

前述している通り、お菓子作りにはグラニュー糖と説明しました。
お菓子に使う砂糖を上白糖を使った場合はどうなるのでしょう?
きちんと出来上がりますが、グラニュー糖より「甘さが表面に強く出る」という事を覚えておきましょう。
さらにお菓子が出来上がった時に、グラニュー糖は表面に残る感じですが、上白糖は残らない事も覚えておきましょう。
つまり代用はできるけど味が変わる
という事です。
砂糖の種類にはどんなものがある?

砂糖とグラニュー糖の違いについて解説してきましたが、どのようなものがあるのでしょうか?
あまり聞かない名前として「白双糖」という砂糖があります。
高級お菓子に使われる砂糖で、無色透明です。
家庭で使われることがないため、お店で売られている事はほぼありません。
家庭でよく使われる砂糖には
- 三温糖(甘みがと強い、独特の風味)
- 中ザラ糖(表面にカラメル、独特の風味)
- 氷砂糖(溶けるのに時間がかかるため梅酒に使われる)
- 和三盆(サラサラ、和菓子にはコレ)
- 黒砂糖(サトウキビがそのまま砂糖になった感じです)
があります。
どれも原料からの製造方法の違いということができます。
砂糖とグラニュー糖の違いとは?【まとめ】
ここまで砂糖とグラニュー糖の違いについて解説してきました。
ここまでをまとめてみましょう。
- 砂糖とグラニュー糖は製造方法の違い
- 上白糖はべたべたした甘さ
- グラニュー糖はすっきりした甘さ
- コーヒーなど飲料には「グラニュー糖」
- 上白糖とグラニュー糖は代用できるが甘さが違う
- お菓子作りには「グラニュー糖」
- 煮物には「上白糖
このように、製造法によって砂糖とグラニュー糖の違いがわかりました。
なぜスティックシュガーにはグラニュー糖が多いのか?という疑問も溶けてくれると嬉しいです。
コメントを残す