電池の捨て方は簡単な3手順で終わり!絶縁ってどうしたらいい?

【保存版】電池の正しい捨て方は?絶縁してからゴミに捨てるといい?

 

今の私たちの生活に欠かせない道具というべきかものと言うべきものに「電池」がありますよね。

もしもこの世界にまだ電池が誕生していなかったのであれば、大きく毎日の暮らしは変わっていたでしょう。

電池には容量というものが決まっていて使い続けていると減っていくもの・・・。

もちろん最終的には中身が空になってしまうのですが、電池の捨て方はどうしていますか?

どうせ1個ぐらいならわからないからと燃えるごみの中にポイ!とやってはいけない捨て方で捨てたりしていませんか?

実は電池は捨て方を間違ってしまうと発火する可能性がほんのわずかながらあることをご存知ですか?

電池には乾電池をはじめとしてリチウム電池や充電池など多くの種類がありますが、今回はごみの捨て方の中でもわかりにくい乾電池の正しい捨て方について紹介しています。

特に広く知られていない絶縁してから捨てる乾電池の捨て方についても触れていますので、一緒に地球にやさしい人になってみましょう。

電池の正しい捨て方はきちんと絶縁してから

電池の正しい捨て方はきちんと絶縁してから

電池の捨て方の前に、電池にはいろいろな種類があり、時代が進みにしたがって種類も増えてきています。いろいろな電池の種類と共に正しい捨て方についても見ていきましょう。

絶縁というとかなり難しいイメージがあるのですが、ただ単に電気が通らなくするといいと考えてもらうと簡単です。

乾電池の捨て方

乾電池が生活していくうえで最も多く使う電池だと思いますが、基本的に乾電池は全国共通で燃えないゴミ、不燃ごみとして出すことができます。

ただ住んでいる市町村によっては、特殊な場合もありますのでご注意ください。

電池の中には化学薬品が入っているため、もしも液漏れなどしている場合にはきちんと拭いてから捨てるようにしましょうね。

捨てる前に絶縁という作業を行うのですが、プラスとマイナスの端子にセロテープを貼ってから捨てる単純な作業です。

絶縁した後は地域の捨て方に従って燃えないゴミに捨てるようにしましょう。

できるだけ乾電池は乾電池だけ別の袋に入れて、金属製のものと分けて捨てるようにしましょうね。

ニッケル水素蓄電池や充電池

充電池というとなかなかイメージがわかない人も多いと思いますが、コードレス電話機などに使われている電池と考えてもらうといいでしょう。

名称としてはニッケル水素乾電池やリチウムイオン乾電池、ニカド電池などのことを指し、「L-ION」という矢印がグルグル回るようなマークが付いています。

充電池の場合にはエボルタなどの充電池にしても基本的に値段が高く、必ず「充電専用」と記載されているので確認してみましょう。

充電池の場合には正しい捨て方としては万が一の火災を防ぐために乾電池と同じく絶縁した後に「小型充電池回収ボックス」に放り込みます。

「小型充電地回収ボックス」はヤマダ電機やベスト電器、他家電量販店に設置されていますが、許可をもらっている店舗でないと置かれていませんので、全ての家電量販店に置かれているわけではありませんので注意してくださいね。

小型充電池回収ボックスがある店舗⇒リサイクル協力店

ボタン電池とコイン電池

ボタン電池はどこかその辺に捨ててもわからないくらいの大きさをしていますよね。

ボタン電池とコイン電池に関しては外見だけで厚みが違うのですぐに判別できます。

ボタン電池の場合には厚みがありずっしりとしていますが、コイン電池の場合には薄くぺらっとしている形状になります。

基本BRやCRで始まる記号が電池に書いてある場合には、コイン電池と考えていいでしょう。

コイン電池の場合には自治体が定めるゴミ区分によって捨てるといいでしょう。

小さいからといってその辺にポイとして捨ててはいけませんよ。

ボタン電池の場合には各家電量販店に設置されている「ボタン電池回収ボックス」の中に捨てなくてはいけません。

ボタン電池回収ボックスの形状に関しては段ボール状、缶型形状などいろいろありますのでわからない場合には店舗の人に聞いてみるといいでしょう。

燃えないゴミとして捨てる人もいるかもわかりませんが、ボタン電池には微量の水銀を含むため環境に悪影響を及ぼす場合があります。

燃えるゴミとして処分する事は避けておきましょう。

乾電池などをそのまま捨てている場合には発火する可能性がある

乾電池などをそのまま捨てている場合には発火する可能性がある

電池というものは通電するだけで熱を持つという事はわかっていただけると思います。

もしもゴミ袋に捨てた状態で通電してしまった場合には・・・。と考えると怖くないですか?

きちんと絶縁してから捨てる場合には何も問題ないのですが、絶縁しないままゴミ袋等に捨てている場合には火災の危険があるという事も覚えておきましょう。

これは怖がらせようといっているのではなく、本当のことだからきちんと伝えていることも知っておいてくださいね。

乾電池の捨て方【まとめ】

ここまで乾電池を含むいろいろな電池の捨て方について紹介してきました。

電池の種類によって捨て方が変わるという事を初めて知った人も多いのではないでしょうか?

今まで何気なく捨てていた乾電池も「きちんと絶縁してから捨てなきゃなー」と少しでも思ってもらえると幸いです。

実際乾電池を燃えるごみにそのまま捨てたとしても火災等の危険はほぼありません。

しかし絶対に可能性がないわけではないので、きちんと絶縁してから決まった方法の捨て方をする事をおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA