魚編の漢字クイズ!魚へんに冬や春の読み方は?鮪の読み方は?

魚へんの漢字はクイズができるほど難しい?正しい読みと書き15問!

 

毎日食べているお魚ですが、いつも買っている魚を漢字で書いた事がありますか?

意外と難しい漢字があったりします。

例えば鰹と書いて「カツオ」と読むのですが、いざ漢字を出されると読み方がわからない・・・。

この記事では、魚へんの漢字で難しいものから簡単な漢字まで読み方を紹介しています。

クイズ形式にしていますので是非遊んでみてくださいね。

目次が問題のような感じになってます。




魚へんの漢字はクイズができるほど多い?【初級】

魚へんの漢字はクイズができるほど多い?【初級】

魚へんが付く漢字は、ほとんどが海の生き物というイメージがありますよね。

確かに海の生き物が多いのですが、もしかしたら海の生き物でないものも出てくるかもしれません。

魚へん漢字クイズ➀「マグロ」を漢字で書けますか?

マグロというと誰でも食べた事があるほどの魚です。

パソコンで漢字変換をすると出てくるのですが次のように書きます。

魚へんに「有」という漢字を書くと

これくらい簡単ですよね。

ちなみに魚へんに「冬」と書くと「このしろ」になります(鮗)。

骨が結構多い魚ですので、南蛮漬けなどでおいしく食べれますね。

魚へん漢字クイズ➁サバを漢字で書けますか?

サバは魚へんに「錆の右の部分」の漢字を書きます。

これもどこかで見た事がある漢字だと思います。

ちなみに魚へんに「参」と書いて「アジ」と読みます(鯵)。

塩焼きなどには最適ですね。

魚へん漢字クイズ➂「鰆」と書いて何と読む?

魚へんの横に春という漢字を書くと何という魚になりますか?

春になると店頭に出始める魚ですが

さわら(鰆)

と読みます。

魚へんの横に「春」でサワラになるんですね。

ちなみに魚へんに「夏」と書くと・・・そんな漢字はありません。

魚へんに「春でサワラ」「夏なし」「秋でカジカ」「冬でコノシロ」です。

どうして夏だけないのでしょうか・・・不思議ですね。

>魚へん漢字クイズ⓸「くじら」と書いてみましょう。

鯨はよく漢字が使われているのでそこまで難しくないと思います。

魚へんの横に「京」と書くだけで出来上がります。

もしかすると昔は京(都)にいた人しか食べられなかったかもですね。

ちなみに魚へんに「豊」と書いて「ハモ」と読みます。(鱧)

>魚へん漢字クイズ⓹魚の「こい」を漢字で書いてみましょう。

魚へんの横に「里」を書くと鯉という漢字になります。

よく知っている人も多いと思います。

どうでしょう?ここまで簡単だったと思います。

他にも出そうとした問題には

魚へんに虎で鯱(シャチ)、魚へんに念で鯰(なまず)、鯛(タイ)、鮭(サケ)がありました。

それではここまで初級編でしたので次は少し難しくしてみましょう。



魚へんの漢字はクイズができるほど多い?【中級】

魚へんの漢字はクイズができるほど多い?【中級】

ここからは少し難しい漢字を出してみます。

読めそうで読めない魚へんの漢字があると思いますよ。

魚へん漢字クイズ⓺「鮨」って何と読む?

魚へんの横に「旨い」と書いて何と読むでしょう?

旨いので誰でも食べたことがあるでしょう。

子供も大好きな「すし」と読みます。

ちなみに魚へんに雪で「タラ」と読みます。(鱈)

魚へん漢字クイズ⓻「いわし」を漢字で書いてみてください。

いわしを漢字で書くことはあまり多くないと思います。

いわしは海の中では力が弱いので、群れで行動しているんですね。

魚へんに弱いと書いて「いわし」でした。

魚へん漢字クイズ⓼魚の「かれい」を漢字で書けますか?

かれいはどんな風に泳ぎますか?

まるで蝶のようにヒラヒラと泳ぐのが特徴です。

つまり蝶のように、もしくは葉っぱのようにという事で

鰈(かれい)

と書きます。

魚へん漢字クイズ⓽「蛸」を何と読む?

魚へんの横に尚のような漢字です。

あー知ってるけど読めないという人も多いでしょう。

たこ(蛸)でした。

ちなみに「烏賊」は「いか」です。

どうして「鳥」の海賊で「いか」なんでしょう?

魚へん漢字クイズ⓾冬においしい「〇〇〇」ですよね。

魚へんの横に「花」と書いて何と読みますか?

冬に食べておいしいのは「ほっけ」です。

ちなみにパソコンでは出ても表示されません。

ここまでわかりましたか?少し難しかったでしょう・・・(´・ω・`)

それでは上級問題に行きたいと思います。

魚へんの漢字はクイズができるほど多い?【上級】

魚へんの漢字はクイズができるほど多い?【上級】

ここからはほぼ読める人が少ないであろう漢字を出していきます。

難しいのでヒントも出していきますので考えてみましょう。

魚へん漢字クイズ(11)「魵」と書いて何と読む?海の老人です。

海の老人と言えば「海老」ですよね。

正式には「魵」ですが常用漢字として「海老」が使われています。

なぜ海の老人?と思う方もいると思いますが、腰が曲がっているでしょう?

魚へん漢字クイズ(12)魚へんに「秋」と書いて?

魚へんに「秋」と書くと「かじか」と読みます。

秋の季節になると出てくる魚ですね。

鰍(かじか)です。

魚へん漢字クイズ(13)鯣を何と読みますか?正月には必ず!

魚へんに易しいと書いて「するめ」になります。

鯣(するめ)

するめがどうして魚へんに易しいのか?

これは占うという意味で「易」が使われています。

正月にするめを食べる習慣もここからきているようですね。

クイズ(14)「蛤」と「魚へんの横に吉と書く漢字」は読み方同じ

これはパソコンでは登録されていませんでした。

魚へんの横に「吉」と書いてみてください。

すると「蛤」(はまぐり)という漢字になります。

常用漢字が使われることが多いので「はまぐり」を漢字で書く人も少ないでしょう。



クイズ(15)鮐を何と読む?やっぱ下関

下関が有名と言えば「ふぐ」ですよね。

フグと読むのですが、今では「河豚」の方が多いでしょう。

身近にある魚へんの漢字を見てみよう!

身近にある魚へんの漢字を見てみよう!

魚編に「豊」と書いて何と読む?

魚編に「豊」という漢字を書くと「鱧」という漢字になります。

読み方は「ハモ」という読み方をします。

あまり家庭で出る事は少ないかも知れませんが、料亭などではよく出る料理の1つです。

魚編に「参」と書いて?

魚編に「参」という漢字を書くと「鯵」という漢字になります。

読み方は「アジ」と読み、よく誰もが口にする魚になります。

魚へんに「春」と書いて?

魚編に「春」という漢字を書くと「鰆」という漢字になります。

読み方は「さわら」という読み方をします。

魚へんに「師」と書いて?

魚編に「師」という漢字を書くと「鰤」になります。

読み方は「ブリ」となります。

正月には大活躍する魚ですね。



魚へんの漢字クイズ【まとめ】

ここまで魚へんの漢字にお付き合いいただきありがとうございました。

意外と書けても読めない、読めても書けない漢字があったのではないでしょうか?

普段食べるものの中にも難しい漢字がありましたよね。

海豚(いるか)などの難しい漢字もありますが、また次の機会に勉強しましょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA