お菓子作りや料理をする時に欠かせないのが「小麦粉」ですよね。
普段小麦粉として売ってある商品もありますが、中には「薄力粉」「中力粉」「強力粉」と書いてある商品もあります。
えっ!小麦粉って全部同じじゃないの?と思われた方もいるかもわかりません。
ご存知の方は多いとは思いますが、この記事では薄力粉と小麦粉の違いについて解説しています。
それぞれ使う料理についても解説していますので、是非ご参考にされてください。
目次
薄力粉と小麦粉の違いとは?

薄力粉と小麦粉は大きく言うと同じものになります。
なぜ同じものかというと、小麦粉の分類の中に「薄力粉」があるからです。
小麦粉は3つの分類に分けられ、グルテンが含まれている量が少ない方から「薄力粉」「中力粉」「強力粉」となります。
グルテンが多いほど、弾力性と粘りが出ると考えていいでしょう。
つまり普段「小麦粉」と呼んでいるのは総称で、正確には「薄力粉」「中力粉」「強力粉」のどれかになります。
スーパーなどで「小麦粉」として売ってあるのは、グルテンが少なく料理に使える「薄力粉」になります。
レシピなどに「小麦粉」と書いてある場合についても「薄力粉」と考えましょう。
それでは薄力粉、中力粉、強力粉の違いについて見ていきましょう。
薄力粉とは?どのような場合に使う?

薄力粉はグルテンが少ないため弾力や粘りがあまり出ません。
粉自体の細かさも小さいので、普段の料理に使うことができます。
てんぷらの衣などの普段の料理の他に、「軽いサックリ感」が欲しいクッキーなどのお菓子作りに向いています。
薄力粉の場合は目が小さいため、水分を吸収しにくく食材をべとべとではなくサクサクした感じに仕上げてくれます。
性質からすると、餃子の皮として使う場合やてんぷらの衣には最適といえますね。
中力粉とは?どんな料理に使う場合が多い?

薄力粉の次にグルテンが多いものが「中力粉」と呼ばれるもので、薄力粉より目が粗く作られているため程度の水分を吸います。
つまり食感としてコシがある感じです。
この性質から中力粉は「うどん」「そば」「パスタ」「ラーメン」になどの料理に用いられます。
チヂミを作る場合に用いてもいいですね。
ちなみに薄力粉でうどんを作ると、サクサクとすぐに切れるうどんができます。
逆に餃子の皮のパリパリ感が苦手な人は「中力粉」を使って餃子の皮を作るといいでしょう。
お菓子作りをする場合に、中力粉を薄力粉や強力粉の代用として使う人も多いです。
わざと食感をサクサクさせない場合や、パンをあまり膨らませない場合にも中力粉を使うことができます。
強力粉とは?どういった料理に使う?

強力粉は最もグルテンを含んでいる小麦粉になります。
グルテンが多い性質から「パン」「ピザ」「極太麺」などに使われます。
グルテンが多いため「モッチリとした食感」を出すことができ、膨張しやすいためパンが膨らみやすくなります。
てんぷらの衣に「強力粉」を使った場合には、ベトベトとした衣ができるため食感は悪いです。
超モッチリ衣が好きであれば、強力粉を使うのもいいでしょう。
薄力粉はどの小麦粉で代用できる?

薄力粉がもしもなかった場合に、他の小麦粉で代用する事はできるのでしょうか?
残念ながら薄力粉の代用をする事は中力粉や強力粉では難しいと私は思います。
グルテン量が根本的に違うため、同じ食感を出す事は難しいと考えていいでしょう。
どうしても代用する場合は、食感が違う事を覚悟して使いましょう。
片栗粉を薄力粉の代用品として使う方法がおすすめです。
片栗粉は「ジャガイモのでんぷん」なので、グルテンは含まれていません。
薄力粉よりもカリカリした食感になりますので注意しておきましょう。
薄力粉と小麦粉の違いって何?【まとめ】
ここまで薄力粉の代用の違いについて解説してきました。
小麦粉と呼ばれている中に薄力粉が入っていましたね。
それではまとめていきましょう。
- 一般に小麦粉と呼ばれているのは「薄力粉」のこと
- 小麦粉は「薄力粉」「中力粉」「強力粉」に分かれる。
- それぞれ目の細かさとグルテンの量が違う(強力粉が最も多い)。
- 薄力粉はてんぷらなど軽い食感が必要な料理に使う。
- 中力粉は「うどん」「パスタ」などコシが出る料理に使う。
- 強力粉は粘りが強いので、「パン」「ピザ」に使われます。
- 薄力粉の代用には「片栗粉」がいい
ここまでわかっていただけると、どのような料理にどの小麦粉を使うのかという事がわかるので、料理のレパートリーもグッと増えますね。
コメントを残す