長く生きていればいるほど、故人を偲ぶ葬式に参列する機会が多くなってきます。
できるだけ参加したくない行事ではありますが・・・。
お葬式の際にお金を封筒に入れて渡すのですが、御香典?御霊前?御仏前?どれを書いたらいいのか悩みませんか?
御仏前と御霊前、御香典の違いにはどういった点があるのでしょう?
この記事では、御仏前と御霊前、御香典の違いや意味について解説しています。
また、ご香典とはどういった場合に書くのかについても解説していますので是非ご参考にされてください。
御仏前と御霊前の違いは?葬式に持っていく時には?

お葬式に参列する際に「御霊前」と「御仏前」どちらを持っていった記憶が多いでしょうか?
おそらく「御霊前」を持っていく人が多いでしょう。
理由として仏教の場合には、人がなくなって49日は「霊」としてさまようと言われています。
そのため亡くなってから49日までは「御霊前」、その後は「御仏前」です。
50日たった時点で「霊が仏に変わる」とされているため、49日以降は「御仏前」と書いて渡します。
一方の真宗では、人は亡くなってすぐに「仏」になるとされており、お通夜でも「御仏前」と書いて渡します。
仏教と真宗の違いは「ご霊前」を書くか書かないかの違いという事になりますね。
亡くなった人の宗派がわからない場合「ご香典」と書いて持っていくのもいいでしょう。
「御香典」という言葉自体が「お香や花の代わりとして供える」という意味があります。
ご霊前と書いていいいものか・・・ご仏前と書いていいものか・・・悩む場合は「御香典」にしておきましょう。
「故人への花や線香の代わりにお金を渡す」という意味になるので、失礼にあたることはありません。
49日までは「御霊前」で、50日以降は「御仏前」を渡します。
「御香典」は宗派に関係なく使うことができます。
ご霊前という言葉を使わずに「御仏前」を渡します。
49日であっても「ご霊前」ではなく「御仏前」を使います。
無難に「御香典」と書いて持っていってもいいでしょう。
御香典、御霊前、御仏前の相場や注意点とは?
ご香典を渡す場合に金額はいくらくらい?と悩む人も多いでしょう。
しかし金額が多ければいいというものではありません。
なぜなら金額が「異常に」多いという事は、なくなった事を喜ぶという事になります。
ただ葬儀をされる方への金銭的負担を減らす意味もあるので、1000円など極端に安い金額もやめておきましょう。
もちろん追加でご香典を渡すことも大変失礼になりますのでご法度です。
故人によって相場が変わってきます。
故人が親族の場合は1万円から10万円が相場で、それ以外の場合は5000円から1万円が相場となります。
相場の一覧表を書いておきますが、地域性などによって変わりますので目安としてくださいね。
(1.0は1万円、0.5は5000円とみてください)
上司の場合 | 会社の同僚など | 友人 | 親戚 | |
葬式、お通夜 | 0.5~1.0 | 0.5~1.0 | 1.0~3.0 | 3.0~5.0 |
四十九日 | 0.3~0.5 | 0.3~0.5 | 0.3~1.0 | 0.5~1.0 |
一周忌 | 0.3~0.5 | 0.3~0.5 | 0.3~1.0 | 0.5~1.0 |
三回忌・七回忌 | 0.3~0.5 | 0.3~0.5 | 0.3~1.0 | 0.5~1.0 |
※ご香典に送る金額は割り切れない数字がいいとされています。
注意点として、裏書などで金額を書く時に数字を書くことがあると思います。
後から書き換えができないように旧書体の数字を使うことが望ましいでしょう。
壱、弐、参みたいな感じですね。
数字ではなく変わった漢字を使うのは、書き換えができない意味があったんですね。
ご仏前とご霊前の違いとは?【まとめ】
ここまでご仏前とご霊前の違いについて解説してきました。
ここまでをまとめてみましょう。
- 亡くなられてから49日までは「ご霊前」
- 49日を過ぎたら「ご仏前」
- 相手が真宗の場合はいつでも「ご仏前」
- 「ご香典」はいつでも使える
- 「ご霊前は霊の時、ご仏前は仏の時
- ご香典は「お香や花の代わりに供える」という意味がある
- 故人が近い親族の場合は1~10万(私なら1~3万にしておきます)
- 故人が遠い親戚や他人の場合は5000円~1万円
コメントを残す