感動する偉人の名言ランキング!有名なものや日本人の名言で短いものや努力に関する名言を紹介!

【自分を変えたい!】偉人の名言の意味を解説!人生に転機が来るかも?

 

世界には日本も含めて多くの偉人がいます。

偉人というのは大きな成功をおさめた人という事ですが、偉人が言った言葉が時に「名言」となることもあります。

以前相田みつをさんの言葉について同じような記事を書いています。

もしよかったら読んでください。

【更新予定あり】ナットク!相田みつをの感動名言を意味も踏まえて解説!

相田みつをの名言ランキング!意味付きで解説!卒業生の送る名言や幸せに関する名言も紹介!名言【道】についても紹介!

2019年12月15日

この記事では元気が出るような言葉、前を向ける言葉に的を絞って意味も解説しています。

この記事の中の言葉があなたの精神的な面をほぐしてくれると嬉しいです。

意味については私の見解ですので、ご了承ください。




世界の偉人の名言にはどんな言葉がある?その意味とは?

世界の偉人の名言にはどんな言葉がある?その意味とは?

世界中の偉人という事ですが、もちろん日本も含まれています。

それでは偉人の名言について見ていってみましょう。

どのような意味があるのかがわかると非常に自分の中で変わる物があるかも知れません。

偉人 デニス・ウェイトリーの名言

「人生にはふたつの選択肢がある。その状況を受け入れるか状況を変えるための責任を受け入れるのか」

私は「おーなるほどー」と思ってしまいました。

名言の意味を解説すると、人生を生きていく上での状況というのは様々なものがあります。

状況を変えた場合に、自分で状況を変えた責任をとるのか、とらずに状況を受け入れるのか?という意味です。

わかりやすく説明しましょう。

➀いろいろな理由はありますが、高校に行くのがとても嫌になりました。

高校なので周りから何と言われても自分の判断で中退する事も可能です。

ここで嫌な高校に行くのか?中退してその後の人生に自分で責任をとるのか?という事です。

➁営業の仕事をしていて会議などで「絶対にこのプランが成功する!」と自分が思いました。

しかし会議では自分は成功しないだろうと予想している別のプランに決まりそうになっています。

ここで周りの波に飲まれて状況を受け入れるのか?自分が発言してプランが変わった場合に責任をとるのか?

という事です。

➂結婚をしたけれどうまくいかない・・・離婚したい。

でも子供が3人もいる。

子供のために今の状況を受け入れるのか?離婚して自分で3人を育てるのか?という事です。

パターンとしては多い方だと思います。

この格言の「状況を変える」という言葉はいろいろな状態があります。

離婚するのか、学校をやめるのか、仕事をやめるのか・・・など自分の状況に応じて考えてみてください。

世界の偉人というのはいい言葉を言いますね・・・。

偉人 上杉鷹山の名言

「為せば成る、為さねば成らぬ何事も。何事も成らぬは人の偽さぬなり」

多くの人が知っている言葉でしょう。

名言として有名ですが、どのような意味があるのでしょう?

  • 為せば成る☞やればできる
  • 為さねば成らぬ何事も☞やらなければ何も始まらない
  • 何事も成らぬは人の為さぬなりけり☞何もできない人はやろうと思っていないから

という意味になります。

この名言を私なりに変えてみました。(勝手に(笑))

「やればできる。やろうと思わないと何も始まらない。できないのは努力が足りないから。」

どんなに難しい事でも努力する事でできるようになると意味でしょう。

まあ「総理大臣になりたい」などの大きなことは努力しても0.1%以下の確率でしょうが・・・。

この名言の意味としては多くの事に関して「努力する事で成功する」という事を教えてくれていますね。

偉人 松下幸之助の名言

どんなに悔いても過去は変わらない。どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。今現在に最善を尽くすことである。

パナソニックの創業者の松下幸之助さんが残した言葉です。

多くの人が知っている偉人の1人といってもいいでしょう。

非常に頼もしい言葉だと私は思います。

どんなに悔いても過去は変わりません、確かそうです。

ただ重要なのはここでどう前向きに持っていくかだと思います。

過去を悔いてションボリしている暇があれば前を向きなさい!という意味です。

クヨクヨしても過去は変わらないのと同じように、未来も決まっているので変わることはありません。

ただ私は大事なこととして、状況によりますが「努力で未来は変える事ができる」と考えています。

努力をするのはいつかというと「今」しかありません。

今日努力するのか、明日努力するのか・・・やがて大きな差へと変わっていくでしょう・・・。

今現在の状況に最善の方法を尽くせるように努力するようにしましょう

偉人 ジュディー・ガーランドの名言

「他の誰かではなく自分自身の最高を目指すべきである」

誰かと比べられる事を気にする人には、いい名言だと思います。

特に競争をする場合などに他人のことをすごく気にする人がいます。

私の場合もそうですが、営業の仕事などでよく他の社員のことを気にしていました。

「あいつ、いくら売り上げたかな・・・?」などと言うように。

しかしこの名言では「自分自身の」という言葉がありますよね?

「人は人、自分は自分」という意味の名言だと考えていいでしょう。

「人の事を気にしたところで何も変わらない、自分の努力をする事が重要だ」という意味だと私は思います。

人のことを気にする人はある意味「ひがみ」が入っていると考えてもいいでしょう。

人のことを気にすることなく自分自身の最高や成功を目指してみませんか?



偉人 野村克也監督の名言

失敗と書いて成長と読む

先日亡くなられた野村監督の名言です。

仕事で大きな失敗をして上司からこの言葉を言われるとなんだか安心します(笑)

意味を説明する必要がないかもしれませんが、失敗は成長に必要な事という意味です。

同じ意味の言葉に「失敗は成功のもと」という言葉があります。

失敗した時は確かに落ち込みます、特に取り返しがつかない失敗をした時は「うつ状態」並みになります。

しかし私的には「その失敗がないと後で大きな失敗をしていたかもしれない」と考えるようにしています。

人間ですのでいろいろな失敗することはあります。

しかしその失敗の尻拭いを自分でする事で、さらに成長する事ができます。

中には上司などの力を借りる時があるかも知れません。

ただその失敗は間違いなく経験となりますので安心してください。

(もちろん一時的に落ち込みますが・・・)

そんな落ち込んだ時は「どんまい!」と自分に言い聞かせましょう(笑)



偉人 アインシュタインの名言

「挫折を経験したことがない者は、何も新しい事に挑戦した事がないという事だ」

今までに何も挫折をしたことがない人というのはほぼいないでしょう。

若い時ほど挫折に直面する機会が多くなり、特に若い時ほど挫折しやすく歳をとるほど挫折が少なくなります。

若い時というのは「挑戦」のチャンスで、逆に若い時しか「挑戦」できないとも言えますね。

この名言の意味は「新しい事に挑戦する」事は「挫折」がつきものだとも考えられます。

新しい事に挑戦する際には「挫折するから乗り越える覚悟をしておけ」という意味だと私は思います。

もしも今あなたがまだ若いのであれば、挫折する事を覚悟して挑戦してみてはいかがでしょう?

「神は乗り越えられる試練しか与えない」

偉人 ナポレオンの名言

「リーダーとは希望を配る人のことである」

リーダーは団体において必ず存在するものですよね。

部活動であればキャプテンだったり、仕事では課長部長などの現場監督みたいなものです。

この名言の意味は、リーダーとは周りに指示をするだけでなく希望を与える事が重要だという意味です。

希望というのは、その人がそこにいる喜びを与える事だと私は思います。

なぜあなたがそこに必要なのか?という事を教えるのもリーダーの役目だと私は思います。

状況によって「希望」という意味に違いがあります。

あなたがもし今リーダーであるならば「希望」は何なのか考えてみてはいかがでしょうか?

偉人の名言で有名なもの

偉人の名言で有名なもの

有名な偉人の名言をご紹介します。

心に響くものばかりですので、ぜひ読んでみてくださいね。

偉人 エレノア・ルーズベルトの名言

「あなたの心が正しいと思うことをしなさい。どっちにしたって批判されるのだから。」

米国第32代大統領 フランクリン・ルーズベルト夫人の名言です。

やってもやらなくても批判される。

だったら、自分が正しいと思うことをやればいいという意味です。

やらなかったことに対して批判をされると、すごく嫌な気持ちになりますよね。

対して、自分が正しいと思ったことを批判されたらどうでしょうか。

同じ批判でも、感じ方が違うと思います。

なぜなら、自分の心が正しいと思ったことだからです。

あなたも、自分がこうだ!と思う方へ進んでください。

偉人 スティーブ・ジョブズの名言

「最も重要な決定とは、何をするかではなく、何をしないかを決めることだ」

何をしないかを決めると、自ずとしなければならないことが見えてくるという意味に、私はとらえています。

何をするかをあげていくと、あれもこれもと色々出てきて結局何をしようとしていたのか、わからなくなることはありませんか?

どれも重要に思えますよね。

なので、まず初めに何をしないかを決めた方が楽です。

無駄を先に省いていくので、余分な労力をかけずにすみます。

引っ越しのときを想像してください。

必要なものからではなく、不必要なものから手を付けたほうが楽に作業が進みます。

偉人 徳川家康の名言

「人は負けることを知りて、人より勝れり」

負けることを知って初めて、自分は人より優れているという意味であると私は思います。

1度も負けたことがない人は、他の人よりも優れていると思っていることでしょう。

確かに、他の人よりも優れているかもしれません。

負けを知ると、自分の何がいけなかったのか自己分析をします。

その結果、更なる高みに上っていくことができ進歩できます。

進歩するためには、負けを知る必要があることがわかりますね。

勝ちにこだわるだけでなく、負けることの重要性を教えている名言です。




【偉人の名言集】一言の名言

【偉人の名言集】一言の名言

上記の名言と同様に、一言の名言を3つご紹介します。

偉人 安藤百福

「力で動かそうとするから人の心が離れていく」

権力者の姿が頭に浮かびます。

力でねじ伏せて人を動かすことは、組織の中で度々見かけます。

その場では、うまくいくでしょう。

しかし、人の心はドンドン離れていき周りから人がいなくなってしまう…。

とても寂しいですよね。

なので、人を動かしたいなら力で押さえつけてはいけません。

偉人 岡潔の名言

「科学が進歩するほど人類の存在が危うくなるという結果が出る」

この名言の意味は、科学が進歩すると人類がいらなくなってしまうから注意して!だと私は思いました。

AI技術が進歩しています。

まるで人間のような行動をするものまで出現。

人間がロボットに取って代わられるのでは?と危惧している専門家も出てきています。

確かに、科学が進歩すると私達の生活は豊かになります。

ですが、科学に頼りすぎると、自分で自分の首を絞める結果になってしまうでしょう。

踏み越えてはいけないラインは、しっかりと守る必要があると警告している名言です。

偉人 ソクラテスの名言

「貴方のあらゆる言動を誉める人は信頼するに値しない。間違いを指摘してくれる人こそ信頼できる。」

この名言は、間違いをしっかり指摘してくれる人が本当に信頼できる人であると教えていると思います。

誉めるだけ、または、間違いを指摘するだけの極端な人のことを言っているのではありません。

誉めつつ、間違いを指摘する。

これに当てはまる人がいたら、その人の話によく耳を傾けましょう。

なかなか、間違いを指摘してくれる人はいません。

相手を不快にさせたくない気持ちが働くからです。

あなたを本当に思ってくれている人が、心を鬼にしています。




偉人の名言【日本人の名言】

偉人の名言[日本人の名言]

次は、日本人の偉人に限定してご紹介します。

偉人 織田信長の名言

「必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ」

何もせずにダラダラと生きた人よりも、短くても必死に生きた人の人生は光り輝いているという意味です。

織田信長の生きた時代は、今よりも平均寿命が短い。

限られた時間の中で、必死にもがいて生きている人の人生はとても輝かしく見えていたのでしょう。

時間は有限です。

無駄にしないように、1日1日を過ごしていきたいですね。

偉人 坂本龍馬の名言

「人の世に道は一つということはない」

人生に道は一つしかないのではなく、無限に道があるという意味です。

目の前のことだけに集中してしまいますよね。

そんな時、少し横に視線をそらしてみてください。

別の道が見えてきますよ。

あなたに用意されている道は、たくさんあります。

偉人 野口英世の名言

「私はこの世に何かを成すために生まれてきた」

この名言は、自分は何かを成し遂げる使命を持って生まれてきたという意味です。

この世に生まれてきたのは、偶然ではなく必然。

何も成し遂げることがないと思うかもしれませんが、それはまだあなたが気が付いていないだけです。

意味のない人生は、ありません。




偉人の名言【受験の時に】

偉人の名言【受験の時に】

現在、受験シーズン真っただ中。

不安を抱えるあなたに、受験の時にオススメの名言をご紹介します。

①偉人 ドクター・ジョイス・ブラサース

「成功は気のもちようである。成功を欲するなら、自分自身を成功者と思うことから始めよう。」

自分は合格した!と思うことが重要であるという意味だ、と私は思いました。

自分に言い聞かせ、思い込むことによって、合格を引き寄せることができます。

受験会場で、合格発表の時に自分の番号があって喜んでいる様子をイメージしましょう。

偉人 松岡修三の名言

「100回叩くと壊れる壁があったとする。でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから、90回まで来ていても途中であきらめてしまう。」

結果が出ないとき、自分の限界がきてしまったと思い込み、諦めてしまうことが多いです。

この名言は、あと少しで壁を壊すことができるのに、気が付かずに諦めてしまうのは勿体無いという意味だと思います。

壁が後どのくらいで壊れるのか、全くわかりません。

まさに、神のみぞ知るです。

偉人 リオネル・メッシの名言

「努力すれば報われる?そうじゃないだろ。報われるまで努力するんだ。」

努力すれば報われると耳にします。

彼は、順番が逆だと言いたいのでしょう。

むくわれるまで努力し続けることは、とても辛く忍耐が必要です。

その辛さを乗り越えてこそ、合格を手にした時の喜びはとても大きいです。




偉人の名言【努力に関する名言】

次は、努力に関わる名言です。

努力が大事だとわかる名言ばかりですよ。

偉人 古賀稔彦の名言

「中途半端な気持ちで動いてはダメ。戦場なら死んでしまいます。」

何事も一生懸命に取り組みなさいという意味です。

言葉の通り、ダラダラと悩んでいると取り返しのつかないことになってしまいます。

1度こう!と決めたら中途半端にせずに、必死に取り組んでください。

必ず結果がついてくるでしょう。

偉人 見城徹の名言

「無謀だとみんなが言うことに立ち向かう。血のにじむような圧倒的な努力で」

血のにじむような努力をし、無謀なことでも立ち向かっていきなさいと強く背中を押してくれる名言。

周りから無理だから諦めなさいと言われても、直ぐに諦める必要はありません。

他の誰よりも努力をし続ければ、どんな困難にも立ち向かえます。

偉人 野口英世の名言

「誰よりも三倍、四倍、五倍勉強するもの、それが天才だ。」

天才は、本人の努力のたまものだと私は思います。

生まれながらにして天才は、ごくわずか。

基礎問題に戻ったり、類題を多く解くことが必要になるでしょう。

諦めずに、努力をし続ける大切さがわかります。

偉人の名言【勉強に関する名言】

偉人の名言【勉強に関する名言】

学生だけでなく、資格のために勉強する社会人にもオススメな名言です。

もう限界だと思ったとき、これらの名言を思い出してください。

偉人 イチローの名言

「壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っている。」

神様は乗り越えられる壁しか与えない、という意味です。

現在あなたが壁にぶつかっているなら、それは成長のサイン。

思い通りに行かないからと諦めてはいけません。

成長のチャンスを自ら逃してしまいますよ。

偉人 チャールズ・クーリーの名言

「明日はなんとかなると思う馬鹿者。今日でさえ遅すぎるのだ。賢者はもう昨日済ましている」

明日できればいいと考えるのは、ダメ。

本当に賢い人は、もうすでに完璧にしているという意味です。

明日できることは、今やらなくてもいいや!と考えていませんか?

その思いがあるうちは、成長することができません。

厳しいようですが…。

自分を成長させるためには、常に一歩先を見据える必要があります。

偉人 モハメド・アリの名言

「自分をダメだと思えば、その時点から自分はダメになる」

言霊の力は、絶大です。

侮ってはいけません。

悪いように考えてしまうと、本当に悪い方へ向かっていきます。

自分は大丈夫!できる!と思いながら、勉強に臨みましょう。




【自分を変えよう】偉人の名言に隠された意味を解説!【まとめ】

ここまで偉人の名言について意味を解説してきました。

言葉というのは読むのは簡単でも、中に含まれる意味について調べる人はあまりいません。

ここまで紹介してきた名言についてまとめてみましょう。

まとめ
  • 人生にはふたつの選択肢がある。その状況を受け入れるか状況を変えるための責任を受け入れるのか
  • 為せば成る、為さねば成らぬ何事も。何事も成らぬは人の偽さぬなり
  • どんなに悔いても過去は変わらない。どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。今現在に最善を尽くすことである。
  • 他の誰かではなく自分自身の最高を目指すべきである
  • 失敗と書いて成長と読む
  • 挫折を経験したことがない者は、何も新しい事に挑戦した事がないという事だ
  • リーダーとは希望を配る人のことである

偉人というのは、相手をフォローするような名言を多く残していると私は思います。

この偉人の名言をバネにして自分自身を変えられるよう頑張りたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA