運転中のスマホはどこまでが違反?罰則や定義についても解説!

運転中のスマホはどこまでが違反?罰則や定義についても解説!

 

運転中のスマホはどこまでが違反?罰則や定義についても解説!あなたは運転中にスマホを触っていて、ドキッとした経験がありませんか?

この記事を読んでいる人の中に経験したことがある人もいるでしょう(笑)

信号待ちの時にスマホを触っていて、見たら信号が青!

前の車がいない!

という経験をした人も多いと思います。

毎日の生活に浸透しているスマホですが、同時に交通違反件数も増加しています。

2019年11月現在、運転中にスマホを手に持っているだけで違反になり、

普通車の場合だと6000円反則金を支払った上、点数は1点加算されます。

もしスマホや携帯を持っていて運転中に通話をしていて事故になりそうだった場合、

普通車の場合で9000円、点数は2点加算されます。

もしスマホが原因で事故を起こした場合は6点加算されます(免停)。

2019年度12月に「ながら運転」の罰則が強化されますが、どのように強化されるのかについて見ていきましょう。

信号待ちの時のスマホ操作違反になるのかについても書いています。




運転中のスマホはどこまでが違反なのか?

道路交通法によると「運転中の機器の操作」が違反とされています。

つまり運転中にスマホを手に持った状態が「違反している状態」となります。

通話をスピーカーで行っている場合は違反対象にはならず、手に持って通話する事で初めて違反になります。

運転中のスマホはどこまでが違反じゃないのか?

という問いに対しては「手に持っていない範囲」までが違反ではないといえますね。

2019年12月施行のスマホの「ながら運転」罰則はどのくらい強化される?

2019年12月に運転中のスマホの違反はどのくらい強化される?

罰則が強化される運転中のスマホはどの程度強化されるのか見ていきましょう。

単刀直入にいえば、12月以降はスマホの使用が原因で事故を起こした場合は「免停」になると覚悟したほうがいいです。

2019年12月以降の点数と反則金↓↓

運転中にスマホでユーチューブを見ていた場合は?

「スマホやタブレットを操作しながら運転する事」は当然違反となりますが、基本的に「所持」自体が違反対象です。

「画像注視」(画像を集中してみる事)

という違反で青切符を切られカーナビも3秒以上注視している場合は違反の対象となります

よく自動車のフロントガラスにスマホを置ける台を設置している人を見かけますよね?

フロントガラスにスマホ自体を置くことは違反ではありません。

ただし画像を注視している場合は12月以降は「画像注視」の違反で検挙(捕まる)される可能性は高いと思われます。

「違反点数3点、罰金が18000円」となります。

れいあ

高すぎるワン!これで大好きなファミチキ100個買えるワン!

スマホ見ていない!と逃げる事ができそうですが、「警察官が見ていた状態を目視確認した」事が検挙の理由となるようです。

※警察いわく、画像を注視していた状態の目安として3秒以上にしているとのこと。

警察官が交通違反として検挙する場合には、最低2人以上の目視確認が原則となっており、仮にサイレンを鳴らされた後に、職務質問でしらばっくれても回避することはほぼ不可能と言われています。

違反をもし認めなかった場合には供述調書が取られ「書類送検」となり、あとは検察庁で裁判にするかどうかの判断となります。

書類送検について↓

書類送検の意味とは?前科はつくの?起訴不起訴もわかりやすく解説!

2019年9月15日

スマホで通話中にパトカーに止められた場合には?

スマホで通話をしていてパトカーに止められてしまった場合にはどうなるのでしょうか?

画像注視と同様で、12月以降は点数3点で反則金18000円となります。

2019年12月以降事故を起こした場合に明らかにスマホが原因の場合は?

スマホが明らかに事故の要因と考えられる場合には、点数は6点(免停)即罰金(裁判)となります。

スマホが原因の場合には、対人事故はもちろんのこと、対物事故においても免停の可能性が高くなります。

つまりスマホを見ながら電柱にぶつかってしまった場合には、免停になる可能性が大いにあるという事です。

裁判によって決まりますが、2019年11月現在は、罰金30万円以下もしくは懲役1年以下となっています。

ちなみに事故がスマホにあるのではないかと警察が疑った場合、スマホの通話履歴など詳しく調べるそうです。

重要
スマホに関連した事故を起こした場合、12月以降は免停になる覚悟だけは決めておいたほうがよさそうです

12月以降どのような取り締まりが実施されるのか?

現在でも運転中のスマホ使用、通話の取り締まりは主に待ち伏せ作戦で目視で行われています。

12月に入って増えると思われる取り締まり方法は「待ち伏せ」です。

今と同じじゃないか!と思われる方もいると思いますが、違う点があります。

高いところから目視をする取り締まりが増えるのではないかと思われます。

ほとんどの人は運転中の「ながらスマホ」は下に隠してやっていませんか?

私はいつもトラックを運転しているので、見るとわかるのですが少し高いところから見るとスマホ使用が一目瞭然なんですね。

横にパトカーなどがいてもスマホ使用はもちろんわかります。

基本的に片手運転している人をスマホ操作を怪しんで目視確認するとのことでした。

信号待ちをしている時のスマホ操作は違反?

さてどうでしょう?

信号で止まっている時が「運転中」と分類されるのかどうかによるのですが、信号待ちをしている間は

信号待ち=停車中

道路交通法によると「原動機が停車している場合を除き」と書かれているため、1キロ以上スピードがでていると「運転中」と分類されるようです。

つまり信号待ちで電話しても、ユーチューブ見ても交通違反にはならないんですね。

ただ通話中に少しでも車が動くと交通違反となりますので注意してくださいね。

さらに2019年12月以降は「取り締まり」を目的として、信号待ちにスマホに夢中で青信号で進まない時は「後者妨害」の違反点数1点をとる可能性が大いにあります。

ハンズフリーも要注意

手に持ってスマホで通話できないとなると、スピーカー機能やブルーテュース機能を使って通話をしようとすると思います。

警察によると、スピーカーやブルーテュース機能は、スマホ自体を手に持たなければ問題なく使用できるとのことです。

ただ市町村の条例によってはハンズフリーを禁止している市町村があるようです。

県をまたいで移動する人は注意しておいた方がいいかも知れません。

ながら運転の範囲とは?

12月1日からの「ながら運転」の罰則強化について解説してきましたが、「ながら運転」の範囲とはどの程度でしょうか?

ネットには様々な情報が書かれています。

2019年11月までは「スマホ」に関する違反だけですが、どのように変わるのでしょうか?

  • おにぎりを食べながら
  • ペットを膝の上に乗せながら
  • 歌を歌いながら
  • わき見しながら
  • など多くの「ながら運転」があります。

    警察によると

    運転中に問題になることとは、片手で運転する事が問題となるのであって、スマホ以外のながら運転は問題視していない。

    との事です。

    今回はスマホ、携帯に関する「ながら」運転が検挙対象となります。(警察確認済み)

    スマホで捕まると1発で免停という記事もありますが、デマで事故を起こすと免停です。

    ネットではいろいろな噂がありますが、スマホと携帯に関するもののみ違反対象です。

    ※こちらについては警察に問い合わせを行って徐々に修正かけていきます。

    なぜスマホ運転の違反が強化されるのか?

    なぜスマホ運転の違反が強化されるのか?

    スマホの「ながら運転」により交通事故が増加していることは間違いありません。

    実際にスマホを操作していて歩行者に気づかずに人を死亡させてしまったという事故も増加しているのを知っていますか?

    日本としてはどうにかして運転中にスマホを触らないようにする必要があります。

    一時期流行した「ポケモンGo」の場合にも走行中にスマホを見る人が急激に増えたために、スマホに関しての交通違反が強化されるようになった1つのきっかけではないかとも考えられます。

    以前福岡市であった飲酒運転の事故がきっかけで、飲酒運転も厳罰化となり今では誰もが怖くて飲酒運転ができないというのが実情だと思います。

    まあそれでもする人はいますので、それはそれで仕方ありませんが・・・。

    ↓あおり運転も来年には罰則強化??

    スマホのながら運転罰則強化【まとめ】

    ここまで2019年12月に実施されるスマホ運転の厳罰化について解説してきました。

    簡単にまとめると

    2019年11月まで⇒点数1点/反則金6000円、2019年12月以降⇒点数3点/18000円。 
    信号待ちをしている間は違反対象にはならない。ただし後車妨害を取られる恐れがある
    スピーカー機能やイヤホンなどは手に持たなければ違反にならない
    スマホに関する事で事故を起こした場合は一発で免停対象となる。

    このようになります。

    12月以降はスマホを運転中に操作するという事が非常に厳しい状態になるという事です。

    もしも今運転中に触っている人がいれば、今のうちにそのクセを直しておきましょう。

    電話やメール、ラインは車を完全に止めてから!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA