ウインナーとソーセージの違いとは?チョリソーはまた別?

ウインナーとソーセージの違いとは?チョリソーはまた別?

 

普段食べているものの中で、何気なく疑問に思ったことがありました。

魚肉ソーセージ、フランクフルト、ウインナーなど・・・・

美味しければそれでいいという人が多いと思いますが、何を基準に区別されているのでしょうか?

見た目はほとんど変わらないのに名前だけが違う?

今回はウインナーとソーセージの違い、チョリソーとはどう違うのかについて解説していきたいと思います。




ウインナーとソーセージの違いとは?

ウインナーとソーセージの違いとは?

一般的に生活の中で「ウインナー」と呼んでいるものや、商品名に「ウインナー」とついているものを目にします。

ウインナーとは正式名称を「ウインナーソーセージ」と呼び、ソーセージの1種になります。

普段の生活の中で「ウインナー」と呼んでいるものは実は「ソーセージ」だったという・・・。

つまりウインナーもソーセージも同じものを指すという事です。

「あらびきウインナー」と「粗びきソーセージ」は同じ食べ物になるんですね。

スーパーに売ってある商品でウインナーと書いてあったりソーセージと書いてあったりするので、別物だと思いますよね。

日本ではもともと「ウインナーソーセージ」と呼んでいたものが、いつからか「ウインナー」と呼ぶようになりました。

ソーセージという言葉を省略するようになったんですね。

ソーセージの種類にもいろいろあるけど?

ソーセージの種類にもいろいろあるけど?

ソーセージとは燻製にした肉を塩漬けにして腸に詰めているため、長い賞味期限があるのが特徴です。

意外と知られていませんがもちろん生で食べても大丈夫です・・・。

腸に似ている「ケーシング」と呼ばれる袋に詰めているものもあります。

「ケーシング」に詰めているものは値段が安い代わりに食感などがウインナーよりも劣ります。

ソーセージの種類には

「ウィンナーソーセージ」
「フランクフルトソーセージ」
「ボロニアソーセージ」
「魚肉ソーセージ」

の4種類があります。

もしかしたら他にもあるかも知れませんが・・・。

種類に関しては次のように分類されています。

ウインナーソーセージ
  • 外側の皮に羊の腸を使っている
  • ウインナーの周囲が2㎝未満のもの
  • 日本では羊ではなく豚や牛が使われている場合が多い
  • オーストリアが本場になる
フランクフルトソーセージ
  • 外側の皮に豚の腸を使っている
  • ウインナーの周囲が2cm~3.6㎝までのもの
  • ウインナーの外周が大きいものはフランクフルトになる
  • ドイツが本場になる
ボロニアソーセージ
  • 外側の皮に牛の腸を使っている
  • ウインナーの外周が3.6㎝を超えるもの
  • イタリアが本場になる
魚肉ソーセージ
  • 魚肉ソーセージは皮がない(場合によってはケーシングを使うことも)
  • 原料が魚のため値段が安い
  • ウインナーと書いてあるものもソーセージと書いてあるものも同じ

日本で売られているソーセージは牛や豚の腸を使っている事が多いため、太さが大きくなると名称も変わるようです。

チョリソーもソーセージの仲間?

チョリソーもソーセージの仲間?

よくスーパーなどで「チョリソーウインナー」というソーセージを見かけます。

基本的に「辛いソーセージ」というイメージを持っている方が多いようですが違います

チョリソーは「スペイン生まれのソーセージ」で中の肉に「パプリカ」を混ぜて作るため見た目が赤くなります。

決して「辛い」という意味はなく、作られた時にもともと赤かっただけです。

長年の時代が進むにつれて「チョリソー」は辛いというイメージが作られたといえますね。

チョリソーも立派なソーセージの仲間でした。

ウインナーとソーセージの違いとは?【まとめ】

ここまでウインナーとソーセージの違いについて解説してきました。

2010年頃からは「ケーシング」を使ったウインナーが多くなり、値段もだいぶ安くなっているようです。

でも美味しいのはケーシングよりも牛や豚の皮を使ったものでしょうね。

それぞれの種類の違いなどをまとめると・・・

まとめ
  • ウインナーもソーセージの1種なのでおなじもの
  • ソーセージの種類は外の皮の原料と太さで呼び名が変わる
  • チョリソーはもともとから辛いウインナーではなかった

ここで豆知識を1つ。

ウィンナーコーヒーは「ウィーン発祥のコーヒー」でウインナーは入っておりません(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA