消費税が5%の時は店頭での表示価格が総額表示(税込み表示)になっていたので買い物で計算しやっすかったですよね?
消費税が8%になったとたんに一時的に外税表示が採用されるようになりました。
消費税の総額表示になるのはいつからなのでしょう。
2000円で足りるなーと思っていても外税表示されていると最終的には2000円を超える事も・・・。
実は外税表示に関しては、私も非常に迷惑している1人です・・・。
ガソリンスタンドで安い!と思って入ると外税表示・・・正直ムカッときます。
この記事では、消費税の総額表示の義務化はいつからなのかという事や罰則などについて具体的に解説します。
ページコンテンツ
消費税の総額表示義務化はいつから?

消費税の総額表示がされなくなった原因としては、8%に上がった消費税を将来的に10%に引き上げる前提があったためです。
平成25年6月に施行された「消費税転嫁特別措置法」という法律の下で消費税の総額表示をしなくてもよくなりました。
平成30年10月に消費税が10%に引き上げられた事で、消費税転嫁特別措置法が平成33年3月末日(令和3年3月末日)まで延長が決まりました。
いつから消費税が総額表示になるのかというと
令和3年4月1日(2021年4月1日)
をもって店頭では総額表示をする義務が発生します。
総額表示をするという事は、わかりやすく言えばガソリンスタンドの掲示板に関しても「総額表示」をする義務があるという事になります。
これまでのように「税抜き表示」をする事は令和3年4月以降は認められません。
しかし実際は総額表示に関しては努力義務となっており、「違法」ではありません。
しかし、周りが総額表示をしていくにしたがって自分もする必要を感じてくるのではないでしょうか?
消費税の総額表示ができない場合の罰則とは?

消費税の総額表示ができない場合は罰則等は決められているのでしょうか?
2020年1月1日現在では消費税総額表示義務化に関する「罰則等は決まっていません」
つまり店舗側が外税表示を続けるのであれば続けてもいいという事になります。
ただし、顧客からすると法律違反というレッテルにはなりますので店舗側にとって損失があるでしょう。
罰則がないからといって法律違反をしてもいいかというとそうではありません。
消費税の総額表示が義務化されたからには従うのがモラルといえますね。
消費税の総額表示はレシートにも記載される?

消費税の総額表示が義務化された後(令和3年4月1日以降)であれば、レシートには消費税込みの値段が記載されます。
本体価格ばかりを記載して最後に10パーセントの税率を加算する方法ができなくなると考えられます。
1つ1つの商品に対して「税込み表示」もしくは「外税表示と税率を加算した金額の表示の両方」を記載する必要があります。

右のファミリーマートのレシート表示に関しては、4月1日以降は認められないという事になります。
逆に左のとある店舗のレシートは総額表示されているので、令和3年の4月以降も問題ないといえますね。
消費税の総額表示はいつから?に関するいろいろな疑問
この項目では消費税総額表示に関して総務省のホームぺージをもとにわかりやすく解説していきます。
難しい言葉でばかり書いてある総務省のホームページをまとめたものになります。
税抜き価格や本体表示と同時に総額表示をしても大丈夫?
消費者庁のホームページによると、適切に表示された税込価格と合わせて税抜き価格を表示するという対応もできると書いてあります。
つまり令和3年1月の段階で、税抜き価格と同時に総額表示をしている場合には変更する必要はありません。
つまり総額で表示をしてさえいればいいわけです。
本体価格が書いてあろうと、税抜き価格が書いてあろうと総額表示さえあれば問題ないということです。
私たち買い物をする立場からすると、消費税が含まれている総額表示の方が買い物はもちろんしやすいです。
税抜き表示で99円と書かれていても実際には108円となり、税込み99円の方がもちろん安く感じ、消費税が頭から抜けている人もいるのではないでしょうか?
私が思うに「消費税抜きの99円」というのは買い物をする人に誤認を与える!と思います。
見積書や請求書等は総額表示の義務対象?
見積もり書や請求書に関しては、総額表示の義務化「除外」になります。
これまでと同じように作ることができます。
100円ショップの看板は総額表示じゃないよね?
100円ショップの看板に関しては総額表示の対象外となります。
ただし店舗内の商品に関しては総額表示をする必要があります。
メーカー希望小売価格って増額表示にするの?
メーカー希望小売価格に関しては
どっちでもいいという結論になっています。
お客さんはメーカー希望小売価格から買うわけではないですしね・・・。
プライスカードには必ず税込み価格記載が必要?
プライスカードに関しては、必ず税込み価格が表示されてないといけないです。
本体価格や税抜き価格は表示の自由になります。
牛肉や豚肉などの生鮮品のパックも総額表示が必要?
もちろん総額表示の対象となっているため、総額表示をしておかなくてはいけません。
食料品の軽減税率はいつまで続く?

消費税が10%に上がってからというもの、軽減税率と言う言葉が目立つようになりました。
2020年1月現在は軽減税率はいつまで続くのかは決まっていません。
つまりいつから食料品が消費税10%になるのかは決まっていない状態です。
私が思うに、食料品に関してはしばらくこのまま消費税8%の状態でいくのではないかと思っています。
予想するに2030年とかそのくらいのレベルで終了されるのではないでしょうか・・・。
消費税の総額表示はいつからされる?【まとめ】
ここまで消費税の総額表示はいつからされるのかという事について説明してきました。
消費税の総額表示は令和3年4月1日からされます。
消費税特別転嫁特別措置法の期限が伸びれば延長はされるでしょうが・・・。
何より買い物をする側からすると、総額表示にしてもらった方がめっちゃ買い物しやすいです。
早く消費税が総額表示にならないかなー(´・ω・`)
コメントを残す