沖縄の方言は面白い!よく使う方言や「よろしく」「ありがとう」は何と言う?歴史や可愛い方言も解説!

面白い沖縄の方言10選!知っておくと旅行もさらに楽しくなる!

 

「沖縄の方言で、どういたしまして!は何と言うの?」

「沖縄旅行で知っていたほうがいい沖縄弁はある?」

と疑問に思いますよね。

沖縄弁は面白い方言ということで、有名です。

この記事でご紹介する沖縄弁を使用すると、沖縄旅行の楽しさが倍増しますよ。

この記事を読んで、ぜひ沖縄の魅力に魅せられてください。

〇この記事でわかること〇

● 沖縄の面白い方言  11選
● 沖縄旅行で知っておきたい沖縄弁 9選

もし沖縄に行く予定があるのであればこちらの予約サイトがおすすめです。

沖縄最大級のアクティビティ予約サイト【沖縄トリップ】




沖縄の方言は面白い!どんなものがある?

沖縄の面白い方言

沖縄の面白い方言にはどのようなものがあるのかを見ていきましょう。

例文を使いながら解説していきたいと思います。

そん話ゆくしぃ!(本当?)

「ゆくしぃ!」という方言は、標準語では「本当?嘘やろ?」という意味の言葉になります。

標準語では「あいつ捕まったって!」という言葉に対して「嘘?」というリアクションの言葉になります。

「嘘」を「ゆくしい」と言う沖縄の方言は面白いですね。

「そん話ゆくしぃ!」という言葉は「その話嘘?」という意味になります。

ちなみに沖縄の方言で「ゆくさー」というと「嘘つき」という意味になります。




めんそーれ!(いらっしゃい)

めんそーれ!

有名な沖縄の方言に「めんそーれ」という方言があります。

方言そのままだととても想像できないような言葉です。

俗に言う「いらっしゃい!」という標準語になり、なぜいらっしゃいの1文字も使うことなく「めんそーれ」となるのかは不思議でなりません。

沖縄で買い物に行った時などに店で言われる言葉として有名です。

よく沖縄に旅行に行った時に「めんそーれ」と書いてある看板を見にした記憶があります。

有名な沖縄の方言なので、本土に帰った時に友達に「めんそーれ」と言っても通用するでしょう。

たまに友達に沖縄の方言を使うのも面白いかも知れません。

わかやびたんですー(わかりました)

わかびやたんですーという言葉から連想できるように「わかりました」という意味になります。

「わかりました」をわざわざ方言で「わかびやたんですー」という沖縄の人たちの方言は目が離せないものがありますね。

沖縄以外のところに行ってわかりましたを「わかびやたんです」と言った場合には「は?」と言われるのが目に見えるようです(笑)




ご飯をくわっっちぃさびら(いただきます)

ご飯をくわっっちぃさびら

方言そのままだととても想像する事ができません。

「くわ」という言葉が入っているので「食べる」に関連した言葉とは思いますが、とても「いただきます」とは想像できないでしょう。

ちなみに「くわっちーさびたん」というと「おごちそうさま」という意味の方言になります。

どこかでご飯を食べる時などに重宝しそうな方言で、「くわっちいさびらー」と言いながらご飯を食べる様も面白いものですね。

今日もたいみそーちー(お疲れ!)

今日も?という言葉から想像できるように「お疲れさま」という意味になります。

沖縄の方言で「たいみそーちー」とは今日も1日頑張ってくれた人にいう言葉になります。

ただ「たいみそーちー」と言われただけでは理解する事は非常に難しいといえるかもしれませんね。

さあ、りか!(行こう!)

「りか」というと女の人の名前のように聞こえますよね?

ところが沖縄の方言では「行こう!」という意味になります。

どちらかというと「さあ、行こう!」のような勢いに乗って行く調子だと思ってもらえればいいでしょう。

どこかにみんなで集合して「出発進行!」のような感じで沖縄の方言では「りかっ!」と言います。

とても沖縄の方言って面白いと思いませんか?




ほんとわっさいびーん(ごめん)

ほんとわっさいびーん

「わっさいびーん」と聞くと「わさび」に関係した言葉のように聞こえますが、「ごめん」という意味の方言になります。

全くわさびとは関係がない言葉で、相手に向かってぶつかったりして気軽に「ごめん」という時には「わっさいびーん」と言います。

更に上級語で本当に悪い事をした時に言う「ごめんなさい」「すみませんでした」という場合には「わっさいびーたん」と言います。

旅行で沖縄に行った際にちょっとぶつかった時には「わっさいびーん」と言いましょう。

ただし、相手が旅行客の場合には「は?何言ってんのこの人」と思われてしまうので注意しましょう。

それじゅんに?(本当?)

それじゅんに?

それじゅんに?の中の「じゅんに」という言葉が沖縄の方言の部分になります。

「本当に?」という意味の言葉で若い人が主に使う言葉になります。

前に出てきた分で「ゆくしい!」という沖縄の方言がありましたが、高齢者は「ゆくしい」若い者は「じゅんに」という方言を使うことが多いようです。

なんかにーぶいかーぶい(眠たい)

「にーぶいかーぶい」という方言はもしかしたらニュアンス的にわかるかもわかりませんが、「眠たい」という意味の方言になります。

「なんかにーぶいかーぶい」の意味は「なんか眠たくなってきた」という意味になります。

「眠い眠い」という標準語を沖縄では「にーぶいかーぶい」と呼ぶので、旅行客の人などはとてもわからないのではないかと思います。



にふぇーでーびる(ありがとう)

「にふぇーでーびる」というのは沖縄の方言で「ありがとうございます」という意味になります。

何かをしてもらった時にお礼を言うような感じで使うといいですね。

もしも旅行中に相手から「にふぇーでーびる」と言われた時には「ぐぶりーさびたん」と言い返しましょう。

「にふぇーでーびる」「ぐぶりーさびたん」(ありがとうございます)(どういたしまして)

ぐぶりーさびたん(どういたしまして)

旅行に行った時によく使う言葉では「どういたしまして」という「ぐぶりーさびたん」があります。

誰にでも使えるように「ぐぶりーさびたん」だけは覚えておきましょう。




沖縄旅行で知っておきたい面白い沖縄弁は?

沖縄の面白い方言10選!沖縄の方言でどういたしまして!

沖縄に旅行した際に覚えておくと役に立つ沖縄の方言を見てみましょう。

沖縄弁がわからない場合にも、きっと役に立つと思います。

ちなみに沖縄では夏に昼間に泳ぐことは厳禁とされています。

日差しが強すぎて軽い火傷になってしまうからです。

覚えておきたい沖縄の方言
  • ありがとう(にふぇーでーびる)
  • こんにちわ(男⇒はいさい・女⇒はいたい)
  • お願いします(うにげえさびら)
  • はじめまして(はじみてぃーやーさい)
  • 仲間(しんか)
  • さとうきび(うーじ)
  • なんとかなるよ(なんくるないさ)
  • ちゅらさん(風景や人がきれい)
  • じょうとう(いいね!)




沖縄の旅行でよく使う方言

沖縄の旅行でよく使う方言

沖縄に旅行に行くと、方言を聞く機会が多いと思います。

そんな沖縄旅行でよく使う方言を3つご紹介します。

めんそーれ

沖縄に旅行に行ったことがない方でも、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

「ようこそ」という意味になります。

宿泊先や、お店などで言われることがあるかもしれませんね。

また、空港などの看板に書いてあることも多いと思います。

はいさい・はいたい

こちらは、「こんにちは」という意味になります。

標準語は、おはよう・こんにちは・こんばんはと時間帯によって挨拶を変えますよね。

しかし、沖縄の方言では朝でも夜でも関係なく、一日中使えます。

ただし一つ注意したいのが、男女によって言い方が変わることです。

・男性は「はいさい」
・女性は「はいたい」

旅行中に現地の方と出会ったら、挨拶してみましょう。

いっぺーまーさん

こちらは、「とてもおいしかったです」という意味なります。

沖縄旅行に行った際には、きっとおいしい現地の料理を食べると思います。

現地のお店の方に沖縄の方言で美味しいと伝えてあげたら、より一層喜んでもらえるかもしれませんね。

かりー

これは、乾杯の掛け声になります。

かりーとは、めでたい・縁起が良いことを意味する言葉で、乾杯の方言ではありません。

しかし、近年ではこの方言が乾杯の掛け声によく使われるそうです。

旅行中に使えば、沖縄に来た感じをより一層味わえて楽しめそうですね。




沖縄の方言【ありがとう】

ありがとうという沖縄の方言は、いくつかあります。

・本島では「にふぇーでーびる」
・八重山では「にーふぁいゆー」
・宮古では「たんでぃがぁーたんでぃ」

このように地域によって方言が異なります。

しかし、基本的には「にふぇーでーびる」だけ覚えておけば十分だと思います。

沖縄の方言【よろしく】

よろしくの方言は、「ゆたしく」と言います。

実は「ゆたしく」は平成の沖縄の方言ともいわれていて、最近言われ始めた言葉です。

ゆたさん(良い・いい)という沖縄の方言と標準語のよろしくが混じって「ゆたしく」となったと言われています。

上の方など、より丁寧によろしくという時は「ゆたさるぐとぅ」になります。

どちらも後に「うにげーさびら」とつければ、よろしくお願いしますという意味になります。




沖縄の方言【おはよう】

おはようの方言は、「うきみそーちー」になります。

しかしこれは「起きられましたか?・お目覚めですか?」という意味です。

例えば、朝ベッドや布団から起きてきてすぐに使うのであれば問題ありません。

ですが、学校や職場、街中でのあいさつは少し不自然ですよね?

そんな時は、「はいさい・はいたい」と言いましょう。

・起きてすぐは「うきみそーちー」
・外に出たら「はいさい・はいたい」

このように、場面によって使い分ける必要がありますね。




沖縄の方言【可愛いもの】

可愛いものや人・美人という意味の方言は「ちゅらかーぎー」と言います。

美しいや可愛いの「ちゅら」と、容姿という意味の「かーぎー」が合わさっています。

2001年に朝ドラのタイトルにもなった「ちゅらさん」や、沖縄の有名な観光地「美ら海水族館」にも使われていますね。

また、若い子がかわいいものに対して「超かわいい!」と言いますよね?

沖縄の方言では「でーじ、ちゅらかーぎー!」と言います。

お土産屋さんなどでかわいいものを見つけたら、使ってみてはいかがでしょうか?




沖縄の方言クイズ

ここからは、沖縄の方言クイズを10問出題します。

あなたは沖縄の方言をどれだけ知っていますか?

ぜひ挑戦してみてくださいね。

問題はすべて三択で、答えは一番最後にまとめて書いておきます。

第一問 「あが」
・痒い
・痛い
・眠い

第二問 「はご」
・きたない
・こわい
・きれい

第三問 「うーじ」
・かりんとう
・まんじゅう
・さとうきび

第四問 「でぃきやー」
・足が速い
・頭がいい
・よく食べる

第五問 「がんじゅー」
・丈夫
・強い
・元気

第六問 「ゆくし」
・妄想
・嘘
・笑顔

第七問 「あんまさい」
・甘えん坊
・面倒くさい
・几帳面

第八問 「めーごーさー」
・でこぴん
・げんこつ
・蹴る

第九問 「ちゃっさやいびーが」
・いくらですか?
・大丈夫ですか?
・いりますか?

第十問 「フール」
・お手洗い
・台所
・お風呂

【答え】
第一問:痛い
第二問:きたない
第三問:さとうきび
第四問:頭がいい
第五問:元気
第六問:嘘
第七問:面倒くさい
第八問:げんこつ
第九問:いくらですか?
第十問:お手洗い




沖縄の方言の歴史

沖縄の方言の歴史

沖縄の方言の始まりは、奈良時代までさかのぼります。

沖縄の方言は、初めから日本語とはかけ離れていると思っている方も多いのではないでしょうか。

実は、奈良時代までは本土と同じ言葉を話していました。

その後に、本土と沖縄の言葉が分かれていったと言われています。

また、沖縄には小さな島がたくさんありますよね。

その小さな島ごとそれぞれで言葉が発展していったため、今でも島によって多少の違いがあります。

とはいえ、沖縄の方言は昔の日本語をもとにしているものが多いです。

例えば有名な「めんそーれ」。

これは、「参り候へ(まいりそうらえ)」が語源だと言われています。

本土ではすでに死語になった言葉でも、沖縄の方言では使われているという言葉が数多く残っています。

沖縄の方言は聞きなれないものが多いので異国の言葉と思いがちですよね。

しかし、元をたどれば日本語だということがよくわかると思います。




面白い沖縄の方言10選【まとめ】

ここまで沖縄の面白い方言について紹介してきました。

とても沖縄の方言からは標準語が想像できなかったと思います。

それぞれの沖縄の方言の意味をまとめてみましょう。

まとめ
  • ゆくしぃ(本当?と確かめる感じの驚き)
  • めんそーれ(いらっしゃい)
  • わかやびたん(わかりました)
  • くわっちさびら(いただきます)反対は「くわっちいさびたん」
  • たいみそーちー(お疲れさま)
  • りか!(行こう!)
  • わっさいびーん(ごめん!)
  • じゅんに?(本当に?若者がよく使う)
  • にーぶいかーぶい(眠たい)
  • にふぇーでーびる(ありがとうございます)受け答えは「ぐぶりーさびたん」

是非1度は沖縄に旅行をして沖縄の方言についてもっと深く関わると面白いに違いありません。

まだまだたくさんの面白い沖縄の方言がありますので自分でも探してみてはいかがでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA