全国各地に住んでいる人の間でしか意味が伝わらない言葉・・・と言ってもいい方言。
全国には多くの面白い方言があります。
中にはおそらくこういう意味だろうと思っていても、全く違った意味を持っている方言もあります。
私は九州に住んでいますが、鹿児島や熊本には意味が全く理解できない言葉なんてのも・・・。
この記事では、特に面白い沖縄の方言について意味と一緒に解説してみました。
もし沖縄に旅行を計画している人は是非勉強しておきたいですね。
目次
沖縄の面白い方言にはどんなものがある?

沖縄の面白い方言にはどのようなものがあるのかを見ていきましょう。
例文を使いながら解説していきたいと思います。
そん話ゆくしぃ!(本当?)
「ゆくしぃ!」という方言は、標準語では「本当?嘘やろ?」という意味の言葉になります。
標準語では「あいつ捕まったって!」という言葉に対して「嘘?」というリアクションの言葉になります。
「嘘」を「ゆくしい」と言う沖縄の方言は面白いですね。
「そん話ゆくしぃ!」という言葉は「その話嘘?」という意味になります。
ちなみに沖縄の方言で「ゆくさー」というと「嘘つき」という意味になります。
めんそーれ!(いらっしゃい)

有名な沖縄の方言に「めんそーれ」という方言があります。
方言そのままだととても想像できないような言葉です。
俗に言う「いらっしゃい!」という標準語になり、なぜいらっしゃいの1文字も使うことなく「めんそーれ」となるのかは不思議でなりません。
沖縄で買い物に行った時などに店で言われる言葉として有名です。
よく沖縄に旅行に行った時に「めんそーれ」と書いてある看板を見にした記憶があります。
有名な沖縄の方言なので、本土に帰った時に友達に「めんそーれ」と言っても通用するでしょう。
たまに友達に沖縄の方言を使うのも面白いかも知れません。
わかやびたんですー(わかりました)
わかびやたんですーという言葉から連想できるように「わかりました」という意味になります。
「わかりました」をわざわざ方言で「わかびやたんですー」という沖縄の人たちの方言は目が離せないものがありますね。
沖縄以外のところに行ってわかりましたを「わかびやたんです」と言った場合には「は?」と言われるのが目に見えるようです(笑)
ご飯をくわっっちぃさびら(いただきます)

方言そのままだととても想像する事ができません。
「くわ」という言葉が入っているので「食べる」に関連した言葉とは思いますが、とても「いただきます」とは想像できないでしょう。
ちなみに「くわっちーさびたん」というと「おごちそうさま」という意味の方言になります。
どこかでご飯を食べる時などに重宝しそうな方言で、「くわっちいさびらー」と言いながらご飯を食べる様も面白いものですね。
今日もたいみそーちー(お疲れ!)
今日も?という言葉から想像できるように「お疲れさま」という意味になります。
沖縄の方言で「たいみそーちー」とは今日も1日頑張ってくれた人にいう言葉になります。
ただ「たいみそーちー」と言われただけでは理解する事は非常に難しいといえるかもしれませんね。
さあ、りか!(行こう!)
「りか」というと女の人の名前のように聞こえますよね?
ところが沖縄の方言では「行こう!」という意味になります。
どちらかというと「さあ、行こう!」のような勢いに乗って行く調子だと思ってもらえればいいでしょう。
どこかにみんなで集合して「出発進行!」のような感じで沖縄の方言では「りかっ!」と言います。
とても沖縄の方言って面白いと思いませんか?
ほんとわっさいびーん(ごめん)

「わっさいびーん」と聞くと「わさび」に関係した言葉のように聞こえますが、「ごめん」という意味の方言になります。
全くわさびとは関係がない言葉で、相手に向かってぶつかったりして気軽に「ごめん」という時には「わっさいびーん」と言います。
更に上級語で本当に悪い事をした時に言う「ごめんなさい」「すみませんでした」という場合には「わっさいびーたん」と言います。
旅行で沖縄に行った際にちょっとぶつかった時には「わっさいびーん」と言いましょう。
ただし、相手が旅行客の場合には「は?何言ってんのこの人」と思われてしまうので注意しましょう。
それじゅんに?(本当?)

それじゅんに?の中の「じゅんに」という言葉が沖縄の方言の部分になります。
「本当に?」という意味の言葉で若い人が主に使う言葉になります。
前に出てきた分で「ゆくしい!」という沖縄の方言がありましたが、高齢者は「ゆくしい」若い者は「じゅんに」という方言を使うことが多いようです。
なんかにーぶいかーぶい(眠たい)
「にーぶいかーぶい」という方言はもしかしたらニュアンス的にわかるかもわかりませんが、「眠たい」という意味の方言になります。
「なんかにーぶいかーぶい」の意味は「なんか眠たくなってきた」という意味になります。
「眠い眠い」という標準語を沖縄では「にーぶいかーぶい」と呼ぶので、旅行客の人などはとてもわからないのではないかと思います。
にふぇーでーびる(ありがとう)
「にふぇーでーびる」というのは沖縄の方言で「ありがとうございます」という意味になります。
何かをしてもらった時にお礼を言うような感じで使うといいですね。
もしも旅行中に相手から「にふぇーでーびる」と言われた時には「ぐぶりーさびたん」と言い返しましょう。
「にふぇーでーびる」「ぐぶりーさびたん」(ありがとうございます)(どういたしまして)
ぐぶりーさびたん(どういたしまして)
旅行に行った時によく使う言葉では「どういたしまして」という「ぐぶりーさびたん」があります。
誰にでも使えるように「ぐぶりーさびたん」だけは覚えておきましょう。
沖縄旅行で知っておきたい面白い沖縄弁は?

沖縄に旅行した際に覚えておくと役に立つ沖縄の方言を見てみましょう。
沖縄弁がわからない場合にも、きっと役に立つと思います。
ちなみに沖縄では夏に昼間に泳ぐことは厳禁とされています。
日差しが強すぎて軽い火傷になってしまうからです。
- ありがとう(にふぇーでーびる)
- こんにちわ(男⇒はいさい・女⇒はいたい)
- お願いします(うにげえさびら)
- はじめまして(はじみてぃーやーさい)
- 仲間(しんか)
- さとうきび(うーじ)
- なんとかなるよ(なんくるないさ)
- ちゅらさん(風景や人がきれい)
- じょうとう(いいね!)
面白い沖縄の方言10選【まとめ】
ここまで沖縄の面白い方言について紹介してきました。
とても沖縄の方言からは標準語が想像できなかったと思います。
それぞれの沖縄の方言の意味をまとめてみましょう。
- ゆくしぃ(本当?と確かめる感じの驚き)
- めんそーれ(いらっしゃい)
- わかやびたん(わかりました)
- くわっちさびら(いただきます)反対は「くわっちいさびたん」
- たいみそーちー(お疲れさま)
- りか!(行こう!)
- わっさいびーん(ごめん!)
- じゅんに?(本当に?若者がよく使う)
- にーぶいかーぶい(眠たい)
- にふぇーでーびる(ありがとうございます)受け答えは「ぐぶりーさびたん」
是非1度は沖縄に旅行をして沖縄の方言についてもっと深く関わると面白いに違いありません。
まだまだたくさんの面白い沖縄の方言がありますので自分でも探してみてはいかがでしょうか?
コメントを残す