2000年代に入ってかというもの、「ハラ」と名前がつく言葉が増えてきました。
セクハラは「セクシャルハラスメント」、パワハラは「パワーハラスメント」の略語になります。
最近では「モラハラ」という言葉も出てき始めています。
モラハラとは「モラルハラスメント」の略語になるのですが、意味は知っていますか?
よく職場でのモラハラや家庭でのモラハラという使い方をします。
今回はモラルハラスメントの言葉の意味や対処法、相手に対する考え方について解説していきたいと思います。
モラハラの意味とは?

モラハラとは「モラルハラスメント」の略語になります。
日本語では「精神的な嫌がらせをする」事を意味します。
どちらかというと「肉体を伴わないいじめ」に近い意味と考えるとわかりやすいです。
学校などでよくある全員で1人を無視する「いじめ」も、モラハラにあたるでしょう。
2019年の事件では職場で起こるモラハラとして教師同士のいじめ問題がありましたが、その事件も「モラハラ」と考えていいでしょう。
教師同士の肉体を伴わない嫌がらせでしたよね?
そもそもモラルとは「道徳」という意味があるのですが、マナーや常識などの多くの意味にとらえる事ができるので、非常に難しい言葉になります。
同じような意味の「常識」と言い換えると少しわかりやすく感じると思います。
上司の立場から肉体的もしくは精神的に嫌がらせを受けている場合は「パワハラ」になります。
一方で同じ立場同士の言葉や行動だけの嫌がらせであれば「モラハラ」になります。
上司という権限を利用しているので、上司からのいじめは「パワハラ」と考えていいでしょう。
強者から弱者に対して「叱る」のではなく感情のままに理不尽に「怒る」場合は「パワハラ」と「モラハラ」両方といっていいでしょう。
私の考えですが、「モラハラをしている人」というのはモラハラの意味が分からないため、自分が悪い事をしているとは感じていません。
説明がめっちゃムズイ!わかりにくくてすみません!
職場でのモラハラにはどんなものがある?

職場で起こるモラハラにはどんなものがあるのでしょうか?
上司が本来1週間作成にかかる資料を「お前この資料明日までに作っとけ!」と言ったとしましょう。
これは「パワハラ」になります。
上司という権限を利用し、できない仕事を押し付けるよくあるいじめですね。
上司が「お前大学に行ってないからこんな資料も作れないんだよ!」と言ったとしましょう。
これは「モラハラ」そのものです。
(あ、もちろん親が子に言うぶんは問題ないですからね・・・)
相手としては指導のつもりですが、大学に行く行かないは仕事に関係ありません。
このように「育った環境など仕事に関係ない事」で怒る場合は「モラハラ」となります。
常識がある人はそのような事を口には出さないと思います、たぶん・・・。
他にも「女のくせに出しゃばりやがって!」と言われた場合には「セクハラ」「モラハラ」両方が重なっています。
どのパターンも受けた方が「いやな気持になった」場合にはハラスメントに該当すると考えていいでしょう。
職場でのモラハラの対処法や考え方

1度パワハラやモラハラを行った上司や同僚がいる場合は、モラハラに関しては今後も続く恐れがあります。
パワハラに関しては社内で禁止されている場合も多く、注意されると相手も気を付ける可能性があります。
問題はモラハラで「自分はモラハラをしている」という自覚がないため、相手はずっとしてくるかも知れません。
モラハラは「自己中心な考えを持つ人がする」と考える事ができます。
自己中な人というのは自分の意見を押し通す人が多く、もちろん相手に意見を押し付けます。
相手が嫌と感じてもお構いなしで押し付けてくるなど、性格の一面もありなかなか治すことは難しいと思われます。
仕事上では立場などの関係でもちろん必要な場合もありますが、理由がない場合はモラハラとなります。
それではいくつか対処法を紹介します。
- できるだけモラハラをする人と距離を置く
- 自分が相手に1度キレてみる
- あまりにもつらいと自分が「うつ」になるので退職する
- モラハラを「パワハラを受けている」と他の人に相談する
- 考えを開き直りの方向に持っていく
- モラハラを受けている同僚を探す(相談などできるので心強いです)
この他にも対処法があると思いますが、今思いついた対処法としてはこの程度です。
パートナー同士のモラハラの対処法とは?
結婚している相手がモラハラをしたり、友達がモラハラをしている場合の対処法はどうしたらいいのでしょうか?
相手が友達であれば縁を切ることは簡単ですが、結婚している相手がモラハラをしてくる場合はそうもいきません。
結婚相手がモラハラをしてくる場合としてはどのようなものがあるでしょうか?
「お前は頭が悪いから子育てができないんだ!」
と言ってくるパートナーの場合、子育てとは本来2人で協力して行う事で1人に任せる、という事自体が間違っています。
それに加えて「頭が悪い」と言うこと自体がモラハラにあたります。
この場合は「性格的」と考えたほうがよく、治るという事は非常に考えにくいです。
ただ相手が考えを改めてくれれば一時的には治ります。
ただ心の奥底にはそういった考えがあるので、長くは続かないと思います。
「俺が働いている金だから、お前は俺が与えた金の範囲でやりくりしろ!」
と言うパートナーがいたとしましょう。
家庭の事情はいろいろあるので一概にいう事は非常に難しいですが、命令口調で言う分はモラハラにあたります。
特に「俺が働いている」という事を口に出すこと自体が間違っている事ですよね?
結婚した時点で、2人で協力して生活していくのが当たり前です。
モラハラをする結婚相手の考え方として「自分を第一に考える」人が多いと私は感じます。
モラハラをしてくるような結婚相手であれば、おそらく育児にも影響は出てくるでしょう・・・。
- 耐えれないようであれば相手と離れる(離婚)
- 逆ギレしてみる
- 相手はそういう人だと思ってあきらめる
結婚相手がモラハラをしてくるような人であれば、意外と対処法が少ないです。
モラハラの意味と対処法【まとめ】
ここまでモラハラの意味と対処法について解説してきました。
例文や説明部分など、難しく表現してた部分やわかりにくかった部分もあり申し訳ありません。
※できるだけ更新をかけていくようにします。
モラハラとは「言葉や行動による精神的な嫌がらせ」という意味でした。
職場のモラハラに対しての対処法は
- できるだけモラハラをする人と距離を置く
- 自分が相手に1度キレてみる
- あまりにもつらいと自分が「うつ」になるので退職する
- モラハラを「パワハラを受けている」と他の人に相談する
- 考えを開き直りの方向に持っていく
- モラハラを受けている同僚を探す(相談などできるので心強いです)
結婚相手のモラハラに対しての対処法は
- 耐えれないようであれば相手と離れる(離婚)
- 逆ギレしてみる
- 相手はそういう人だと思ってあきらめる
だと私は思います。
しょせん人間の感情によるいじめなので、対処法について教科書などはありません。
あくまでも自分の考えを書いたにすぎません。
もしかしたら知らないうちに自分もモラハラをしているかも・・・
コメントを残す