【2019年作】おせちの意味って知ってる?黒豆が表す意味とは?

おせち 意味 黒豆

 

毎年冬になると決まって販売されるもの・・・それが「おせち」ですよね。

おせちには黒豆や栗きんとん、田作りなど毎年必ずと言っていいほど決まった食材が使われます。

地方や家庭によってもちろん違いはあります。

自分が好きな食材ばかりを入れたり、地域ごとの特産品を入れたりします。

ところでおせちの意味って何だろう?

どうして黒豆をおせち料理に入れるの?

どうして必ずと言っていいほどおせち料理には数の子が入っているの?

とあなたは疑問に思ったことはありませんか?

ちなみに私は考えた事すらありませんでした(笑)

2019年正月におせち食べましたが、あんまり・・・パッとしなかったなぁ(+_+)。

今回は、おせちそのものの由来や意味、おせちに入れる食材の意味について紹介していきたいと思います。




おせち料理の意味とは?なぜ黒豆が必ず入る?

おせち料理の意味とは?なぜ黒豆が必ず入る?

おせち料理というのは年中を通して正月、つまり1年の中で最もめでたい日にしか作らないですよね?

おせちという言葉の起源は「御節供」(おせちく)という、行事があるごとに神様にお供えしていた食べ物が起源と言われています。

かつては端午の節句の時に食べるような料理を「おせち料理」と呼んでいましたが、昭和に入ってからは正月に作る料理を「おせち料理」と呼ぶようになりました。

おせちに使われる食材は別として、おせち料理自体の意味としては「いつもしている家事を休んで家族でお祝いをする料理」という意味があります。

そのため、どちらかというと保存がきく料理がたくさん使われています。

重箱に詰める意味としては「幸せを重ねる」、「めでたいことが重なる」意味があり、本来は5段で構成されていました。

最近では3段になっていますが、本来は最上段(4段目または5段目)は福を詰めるため「空っぽ」でなければいけなかったようです。

黒豆、数の子、田作り(関西はごぼう)は「祝い肴3種」と呼ばれ、「不老長寿」「子孫繁栄」「豊作」を意味する食べ物で必ずおせちに入るとされているものです。

詳細についてはこれから説明する食材ごとの説明をご確認ください。

黒豆を含むおせち料理の意味とは?

黒豆を含むおせち料理の意味とは?

おせちには黒豆をはじめ、たくさんの食材が入っています。

黒豆、数の子、田作り、かまぼこ、伊達巻、栗きんとん、エビ・・・など書いているとキリがないほどの数があります。

今回はおおまかな食材の意味について説明していきますね。

食材については、随時追加していきます(2019.11.20)

黒豆の意味

前にも書いていますが、黒豆は不老長寿を意味する食べものとしておせちに使われます。

黒豆の原料は大豆という事は言うまでもありませんが、大豆と言えば心当たりがありませんか?

そうです。節分の時に「おにはーそとー!」と言いながらまきますよね?

節分の時は普通の大豆を使いますが、黒大豆そのものに邪悪を取り除く、追い払う効果があると昔からされています。

黒大豆を煮る事によって黒豆にする意味は、「マメに働いて成功するように」という願いが込められています。

また別の説では「黒く日焼けするほど真面目に働くことができますように」という意味も入っているとか。

つまり黒豆は「邪悪なものを追い払って、真面目に働いて無事に成功しますように」という意味が込められている食材となります。

人間なら誰しも何かに成功したいと思っていますからね(笑)

数の子の意味

数の子って何の魚の卵だっけ?とあなた思いませんでした?

ニシンですよニシン、覚えておきましょう!

ニシンの卵を見た事がある人はあまりいないかも知れませんが、卵の数が異常なほど多いです。

そのことから、卵がたくさん産まれる=子孫が繁栄する、という意味でおせちに使われます。

別に明太子でもいいじゃんと思いそうですが、明太子はダメみたいです(´・ω・`)。

「にしん」を「2親」と書く当て字もあり、両親の長寿を願う意味もあるようです。

田作りの意味(ごまめの意味)

田作りとは、名前の通り「田んぼを作る」、豊作の意味でおせちに使われます。

田作りの原料は「カタクチイワシ」と呼ばれる小さいながらもスタイルがいいちっこいイワシです。

別名「五万米(ごまめ)」とも呼ばれており、昔からイワシを田んぼの肥料にすると大豊作になるという言い伝えがあります。

実際にイワシを田んぼの肥料にして大豊作になるのかは疑問ですが、古くからの言い伝えにより、年末には「田作り」として販売されるようになります。

かまぼこの意味

かまぼこには、絵柄が入っているものなどいろいろと模様があります。

かまぼこ自体は「日の出」を意味するもので、赤の部分は「めでたさ」白い部分は「魔除け」を意味しているものとされています。

色合いもよく、おせちには欠かせない食材とも言えます。

豆知識ですが、かまぼこは12mmが最もおいしい厚さだそうですよ。

栗きんとんの意味

栗きんとんは、栗の甘露煮を使って黄金色に仕立て上げますよね。

黄金色に輝くことから「商売繁盛」や「金運」が付くようにという意味があります。

多くのお店では冬のシーズンにならないと「栗の甘露煮」が販売されないことがありますが、注文するといつでも手に入れる事はできます。

栗きんとんを食べてお金が手に入るのならぜひ食べたい食材の1つですよね。

伊達巻の意味

伊達巻はよく見ると巻物に似ていると思いませんか?

伊達巻は巻物を食べる事によって「頭が良くなる」「学業が成就する」という意味が込められています。

伊達巻を食べると忍者のように素早く動けるようになる。という意味の方が私はよかったですかね。

紅白なます

なますは大根を材料として作ります。

大根の根っこはしっかりと地面に根を生やしている事から、「一家がしっかり栄える」という意味が込められています。

紅白にしてあることから、めでたい事も表す意味があります。

海老の意味

黒豆を含むおせち料理の意味とは?

海老は時間が経つにつれて体が曲がっていきます。

焼いたり煮たりした場合も色が変色し曲がっていきます。

一見すると、時間が経つにつれて体が曲がっていくのはよくないじゃん。

と思いがちですが、体が曲がるまで長生きできるという意味が込められています。

おせちの意味とは?黒豆や数の子はどうして入っているの?【まとめ】

ここまでおせちに使われる食材の意味について解説してきました。

まとめると次のようになります。

  • 黒豆はおせちに中で最も大事な食材で「長寿を願い、邪気を遠ざける」意味がある
  • 田作りは五万米とも呼ばれ、豊作を願う意味がある
  • 数の子は「子孫が繁栄するように」という意味がある
  • かまぼこは日の出の形に似ていて、めでたさを祝う意味と邪気を払う意味がある
  • 栗きんとんは「お金持ちになるように」「財を成すように」という意味がある
  • 紅白なますは「一家が大地に根を張ってしっかり栄えるように」という意味があります
  • 海老は「腰が曲がるまで長生きできるように」という意味があります
  • 以上数は少なかったですが、要点については説明できたと思います。

    今年は是非、意味が分かったうえでおせちを作ってみてはいかがですか?

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA