冬の風物詩というか、必ず流行するのがインフルエンザ。
原因は、非常に感染力が強いインフルエンザウィルスが流行し、さらに空気が乾燥している事によりさらに流行します。
毎年予防接種を受けている私はインフルエンザにかかった事はないですが、中には予防接種をしたにもかかわらず、運悪く感染してしまう人もいます。
多くの人はインフルエンザにかかってしまうと、病院に行ったり寝込んだりするのが普通ですよね。
寝込んでいる間にはお風呂に入ることすらできない・・・。
今回はインフルエンザにかかってしまった場合、いつからお風呂に入ることができるのか、について解説しています。
インフルエンザにかかるとお風呂はいつから入れる?

もしも自分だけの家で自分だけ生活している場合には、インフルエンザにかかってお風呂に入っても感染の心配はありません。
しかし家族と共同で生活している時には、感染などの観点も含めてお風呂はいつから入れるのでしょうか?
それぞれの状況も含めてパターン別に見ていきましょう。
インフルエンザにかかって高熱が出ている時

高熱が出て寝込んでいる時はおそらく「いつからお風呂入れる?」などと言っている状態ではないと思います(笑)
とてもその辺を歩き回れるような体力はないでしょう。
もともとお風呂というものは、体温が上下するため体力を消費しやすいと考えられています。
インフルエンザは極めて高熱がでるため、お風呂に入ることによって更に体力を消耗してしまいます。
高熱の場合もちろん悪寒がするので、お湯に入ると悪寒は収まりますが、湯冷めで悪化する可能性が極めて高いです。
インフルエンザの症状の悪化や、長引かせる可能性があるので、高熱が出ている時にはお風呂を避けておくようにしましょう。
普通の風邪も同じで、微熱になってある程度食欲があるなど、体力的に不安がないときはお風呂に入ってもいいでしょう。
インフルエンザの症状が落ち着いて微熱(37.5度以下)になった時

微熱であれば、お風呂に入るかどうかは本人次第といえます。
微熱が出ていても、食欲があって関節などの痛みが少ない場合には、体力が比較的あると考えられます。
体力がある状態であれば、お風呂に入っても体力の消耗による症状の悪化を防ぐことができます。
熱が下がって症状もない場合

もちろん自分の体に異常がない場合にはお風呂に入っても構いません。
自分の体調と相談してお風呂に入るかどうかを決めましょう。
インフルエンザにかかっている時にお風呂に入る注意点とは?
インフルエンザにかかっている時にお風呂に入る場合、注意点がいくつかあります。
注意点➀体力を消耗しない入り方
体力を消耗しない温度や時間で入浴する事が大切です。
38度から40度程度のぬるめのお湯に15分程度入るのが理想的です。
あまりにも熱いお湯に入ってしまうと、逆に温度差で体力を消耗しますので注意してください。
お風呂の前後には忘れないように水分補給をしておきましょう。
注意点➁湯冷めを防ぐ
お風呂に入っている時は、体が温まっている状態ですが、脱衣所で急激な温度変化が起きます。
そのため、脱衣所をあらかじめ温めておくことによって湯冷めを防ぐことができます。
お風呂から上がった時は体中の水分をくまなく拭いて、できるだけ表面に水分を残さないようにしましょう。
もちろんすぐに髪の毛も乾かしておくと、湯冷めを防ぐことができます。
注意点➂家族がいる場合はできるだけ最後に入る
家族と同居している家庭の場合には、インフルエンザの感染を防ぐため、できるだけ最後に入る方がいいでしょう。
お風呂場自体では、湿度がとても高いためにインフルエンザウィルスはほとんど死滅して激減します。
ただ脱衣所などに関しては湿度が低いため、インフルエンザウィルスが残っている可能性があります。
最後に入ることができない場合には最初に入っても問題はありません。
ただ、お風呂場以外の脱衣所などにはウィルスが残っている可能性が高いため、アルコール消毒などをしましょう。
完治しても3日程度はウィルスが体内に残っている可能性がありますので、感染には注意しておきましょう。
インフルエンザにかかるとお風呂はいつから入れる?【まとめ】
ここまでインフルエンザにかかった場合、いつからお風呂に入れるのかについて解説してきました。
結論としては、体調と相談して熱が37.5度を下回った時からという事になります。
37.5度というとそれなりに体の倦怠感もなくなってくる頃で、元気も次第に出てくる頃です。
ただ、決して無理はしないようにしましょう。
できれば毎日入りたいお風呂ですが、体調が悪いときは無理して入ってもさらに症状が悪化するだけです。
今年、2019年の冬もインフルエンザが流行するかも知れません。
できるだけ早い段階で予防接種を受けておいた方がいいかも知れませんね。
コメントを残す