「幅員」は何と読む?「はばいん」は間違い!「幅員減少」の意味や車線減少との違い!語源や由来についても解説!

【幅員】の読み方とは?はばいん?語源と意味について解説!

 

車を運転するという方であれば、「幅員減少」という文字を見たことがあると思います。

ですがこの「幅員」、何と読むかわからないという方も多いのではないでしょうか?

「幅員減少」の正しい読み方は「ふくいんげんしょう」になります。

この記事では、「幅員減少」の正しい読み方から語源の由来まで解説しています。

また、幅員減少と車線減少の違いについても触れていますのでお役に立てると思います。

この記事でわかること

・幅員の読み方と意味
・幅員減少と車線減少の違い
・工事現場で多く使われる理由




幅員減少の「幅員」の読み方と意味は?

幅員減少の「幅員」の読み方と意味は?

「幅員」という漢字は「ふくいん」という読み方が正解です。

幅員減少は「ふくいんげんしょう」というのが正しい読み方になります。

ではなぜ幅員を「ふくいん」と読むのかについては下の語源の時に詳しく解説しています。

読み方として「幅員」を「はばいん」や「きょういん」という読み方もできますが、間違った読み方になります。

「幅員減少」の意味は、「道路の幅が狭くなりますよ」という警告の意味になります。

幅員減少によってどの程度道路の幅が狭くなるのかというと、工事現場によって変わります。

広い場所を工事しているのであれば広いですが、狭い場所を工事しているのであればそれなりに狭くなります。



基本普通車であれば問題なく通れる道の幅ではありますが、外国車やトラックなどの車幅が広い車になると狭く感じることもあります。

つまり「幅員減少」という看板は「道路の幅が狭くなるので注意して走行してください」という警告になります。

他にも読みにくい難読漢字はたくさんありますので知りたい方はこちらを読むと物知り!になれます。


幅員減少と幅員狭小の違いは?

工事現場で掲げられている看板には幅員減少(ふくいんげんしょう)と幅員狭小(ふくいんきょうしょう)という漢字があります。

似ているようですが「似て非なる物」みたいな感じで読み方と意味が違います。

この2つの違いについては「幅員減少と幅員狭小の違い」で詳しく紹介しています。

興味がある方は是非読んでみてくださいね。

幅員減少と車線減少の違いは?

「幅」という漢字を「はば」「ふく」と読む読み方は知っていても、意味が分からないために読み方がわかっていないと思います。

わざわざ「幅員減少」などと書かずに「車線減少」と書いてくれればわかりやすいのに・・・。

と思われた方も多いでしょう。

実は「車線減少」と「幅員減少」は全く違う意味で、使う場面も違います。

「車線減少」は読んで字の如く「車線が減りますよ」という意味になります。



例えば3車線の道路を走っていた場合に、やがて2車線になる場合は「車線減少」という表現を使います。

なので建てられる看板も全く違ったものになります。

道路の幅が狭くなる意味の「幅員」(ふくいん)の語源は?

道路の幅が「幅員」(ふくいん)とされる語源は?

道路の幅が狭くなる、という意味で「幅員」という漢字が使われることは紹介しましたが、語源について説明していきます。

「幅員」の「幅」に関してはわかりますが、どうして「員」という漢字を使うのでしょう?

「員」という漢字ははるか昔は中国で「数字」「数」を表す漢字として使われていました。

現在の日本でも「員」を使う漢字として「全員」「隊員」「総員」「定員」など、よく考えると人の数を表す数字に関係する漢字ですよね?

さらには「員」を訓読みしたことがある人はいますか?

「員」は「かず」という訓読みがあります。

意外と知られていない読み方ですよね。

つまり「幅」の「数」を減らす、つまり道路の幅を減らすという意味で「幅員」という読み方になります。



どうして幅員減少は工事現場に多く使われている?

どうして幅員減少は工事現場に多く表示されているのか?

道路の工事というのは、路肩で工事が行われている場合が多いですよね。

車線自体は通ることができても、工事の関係で道路の幅が少なくなる場合に使われます。

警告しておかないと車同士が離合する際や事故の原因にもなりかねません。

わざわざ「幅員減少」など難しい意味の言葉を使わなくても「道路の幅減ります」でもいいと私は思います。

「幅員減少」など難しい言葉使うから「幅員」の読み方がわからない人が増えるのではないでしょうか?

単純にいうと「道路の幅が狭くなっているので注意して走行」という警告を出しているのです。

ただ、幅員の読み方や意味が分かっていないと、警告を出されても意味を理解することができません。

そのために、わかりやすいように標識を使って警告される場合も多いです。



幅員減少の読み方と意味【まとめ】

ここまで「幅員減少」の読み方と意味について紹介してきました。

幅員減少は「ふくいんげんしょう」とこれからは読みましょう。

意味としては道路の幅が狭くなるという意味になります。

もし「はばいん」とか読んでいる人がいる時は、きちんと親切に教えてあげましょうね。

おそらく多くの人は心の中で「何と読むんだろう?」と思うことが多いと思いますが・・・。

それではここまでのまとめになります。

幅員の読み方と意味【まとめ】
  • 幅員は「ふくいん」が正しい読み方
  • 幅員の意味は「道路の幅が狭くなる」
  • 幅員の「員」は数を表す言葉だった
  • 幅員減少と車線減少は全く違う
  • 幅員減少と幅員狭小も似ているが実は違う

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA