先日ダイソーに買い物に行った際に面白いものを発見したので紹介したいと思います。
ダイソーには基本的に役に立つものばかりが売ってあるのですが、特に目に止まった商品がありました。
価格は100円と消費税、つまり110円なのですがこういう商品になります。

これはもしかしたら簡単に握りずしができて子供も喜んでしまうのでは!と思いながら購入してみました。
それでは紹介を始めていきたいと思います(^^)/
ページコンテンツ
ダイソーの商品で握りずしが作れるアイテムとは?

袋の封を開けてみたところ、このようになっていました。
だいたい想像は付くのですが、これにご飯を入れてから使うのだろうと・・・誰もが考えることですね(笑)
触った感じがブツブツと、サラサラとしていて見るからにご飯がはがれやすい感じの商品でした。
ご飯を入れる道具とフタに分かれているのですが、ダイソーだからこそこういう高品質なアイテムが作れるのかなあと思いながら実践開始!
まずは寿司酢を使って酢飯を作るところから始める
私は妥協を許さない人間なので寿司酢にもこだわりがあり、高級品しか使いません!
今回使用した寿司酢にはなんと「タマノイ」を使いました!
(´・ω・`)
「タマノイ」ですよ「タマノイ」・・・。
なんと特売品で消費税込みで89円でした!!安かったもん・・・。
おいしい酢飯を作りたい人ミツカンなどの高級品を使いましょうね(^^)/
きちんと書いてある通りに酢飯を作ってみました。
とてもおいしくできました!
まあ酢飯はおいしくできたとしましょう!
握りずしのネタには何を使ったのか?
握りずしには新鮮なネタが欠かせませんよね。
今回使用したネタはこちらの写真になります。

これは・・・刺身の盛り合わせです(´・ω・`)
握りずしのネタにはやっぱり新鮮な物を使わないとですね。
多く握りずしを作りたいのであれば、種類が多い盛り合わせを買うか・・・自分でさばくか・・・となりますが買った方が手っ取り早いです。
それではこのアイテムを使って握りずしを作ってみましょう!
ダイソーアイテムを使って簡単に握りずしを作ってみました!

まずは酢飯を詰めるところから始めるのですが、きれいに詰めるとこうなりました。
酢飯を詰めるのが意外と難しい感じもしていましたが、簡単に詰める事ができました。
これはグッズの裏側にも穴が開いているので、空気が入りつめやすくなっているようです。

とりあえず詰める事ができたので、あとはフタをしてから皿に移してみました。
わさびをご飯の上に乗せてから・・・刺身を乗せてみます!

なんと握りずしっぽくなったのでは!!とこれを子供たちに出すと大喜びしてくれました(^^)/
つまらない記事ですがここまで読んでいただいてありがとうございました(^^)/
コメントを残す